ArticlePDF Available

愛媛県のアブラムシ類 [Aphids of Ehime Prefecture, Shikoku, Japan (Hemiptera, Aphididae)]

Authors:

Abstract

Totally 144 species including previously reported were recorded, and the seven of them were introduced species. Following 42 species are newly recorded from Shikoku:
- 29 -
愛媛県総合科学博物館研究報告 Bulletin of Ehime Prefectural Science Museum, No.17(2012), p. 29-47
資  料
愛媛県のアブラムシ
安達 修平 *・吉富 博之 *
Aphids of Ehime Prefecture, Shikoku, Japan (Hemiptera, Aphididae)
ADACHI Shuhei and YOSHITOMI Hiroyuki
AbstractThe fauna of the family Aphididae in Ehime Prefecture was investigated in March 2011 to March 2012.
Totally 144 species including previously reported were recorded, and the seven of them were introduced species.
Following 42 species are newly recorded from Shikoku: Anoecia fulviabdominalis (Sasaki, 1899); Callipaterinella
calliptera (Hartig, 1841); Dasyaphis rhusae (Shinji, 1922); Euceraphis punctipennis (Zetterstedt, 1828);
Neochromaphis carpinicola (Takahashi, 1921); Phyllaphis flagifoliae Takahashi, 1919; Platyaphis fagi Takahashi,
1957; Symydobius alniarius (Matsumura, 1917); Takecallis sasae (Matsumura, 1917); Tuberculatus capitatus (Essig
et Kuwata, 1918); Tuberculatus indicus L. K. Ghosh, 1972; Chaitophorus saliniger Shinji, 1924; Periphyllus viridis
viridis (Matsumura, 1919); Aphis argrimoniae (Shinji, 1941); Aphis oenotherae Oestlund, 1887; Hysteroneura
setariae (Thomas, 1878); Schizaphis scirpi (Passerini, 1874); Aulacorthum cirsicola (Takahashi, 1923); Aulacorthum
glechomae (Takahashi, 1965); Aulacorthum linderae (Shinji, 1922); Aulacorthum phytolaccae Miyazaki, 1968;
Cryptomyzus taoi Hille Ris Lambers, 1965; Hyperomyzus lactucae (Linnaeus, 1758); Illinoia liriodendri (Monell,
1879); Kaochiaoja arthraxonis (Takahashi, 1921); Macrosiphoniella oblonga (Mordvilko, 1901); Phorodon japonensis
Takahashi, 1965; Pleotrichophorus glandulosus (Kaltenbach, 1846); Taiwanomyzus montanus (Takahashi, 1925);
Trichosiphonaphis polygoniformosana (Takahashi, 1921); Tuberocephalus tianmushanensis Zhang, 1980; Uroleucon
adenophorae (Matsumura, 1918); Uroleucon erigeronense (Thomas, 1878); Uroleucon kikioense (Shinji, 1942);
Pterocomma pilosum konoi Hori, 1939; Cinara juniperi (De Geer, 1773); Cinara longipennis (Matsumura, 1917);
Aleurodaphis ligulariae Sorin et Miyazaki, 2004; Hamamelistes kagamii (Monzen, 1929); Colopha kansugei (Uye,
1924); Prociphilus ligustrifoliae (Tseng et Tao, 1938); Prociphilus crataegicola Shinji, 1922.
キーワード:アブラムシ科,ファウナ,愛媛県,四国初記録,外来種
Key wordsAphididae, fauna, Ehime Prefecture, new to fauna of Shikoku, introduced species
は じ め に
アブラムシは著名な農業害虫を多く含むにも関わら
ず,体が小さいことや同定の困難さからか,ファウナ調
査が遅れている分類群と言える.しかし,松本(2008)
や森津(1983︶ の図鑑類が整備され,インターネット上
にも同定に有用な情報が公開されており,地域毎にファ
ウナの調査が行われつつある状況である.そんな中,四
国では山下(2005,2006)により 152 種が記録され,松
本(2008)や濱崎ほか(2000)を加えると 190 種のアブ
ラムシが四国から記録されていることが判る(著者ら
データベースより).しかし,愛媛県のアブラムシ類に
ついては,矢野(1964)によりゴールを形成するアブラ
ムシ類が 11 種記録されているほかは,山下(2005)や
野里(2000)などの単発的な記録が存在する程度で,ほ
とんど記録が無い.
そこで著者らは,愛媛県のアブラムシ相解明を目的と
して,アブラムシの生息状況調査を行った.今回は単年
度のデータではあるが,いくつかの重要な情報が得られ
たので纏めて報告する.
* 〒 790︲8566 松山市樽味 3︲5︲7 愛媛大学農学部昆虫学研究室,E-mail: hymushi@agr.ehime-u.ac.jp
  Entomological Laboratory, Faculty of Agriculture, Ehime University, Tarumi 3︲5︲7, Matsuyama 790-8566 Japan. E-mail: hymushi@agr.ehime-u.ac.jp
愛媛県のアブラムシ
- 30 -
調 査 方 法
2011 年 3 月から 2012 年 3 月までの約 1 年間の調査を
行った.調査は,著者らの通勤通学路を中心に愛媛県全
域を調査対象としたが,松山市市街地以外の地域では散
発的な調査しか行えなかった.
野外での採集は,松本(2008)を参考にした.アブラ
ムシは寄主特異性を示す種が多く,複数寄主がある場合
でも強い寄主植物の選択性を示す場合が多いので,事前
にアブラムシの図鑑や植物図鑑でそれらの基礎知識を整
理しておいた.植物上でアブラムシを見つけた場合,も
しコロニーが十分に発達していない小さな場合や単独個
体の場合は,寄主ではない場合もあるので基本的に採集
は控え,場所を覚えておき数日後に再度採集に訪れるこ
とにした.採集する場合は,寄主植物の種名,アブラム
シの発生状況,寄主上での位置等を野帳にメモし,周囲
の環境,寄主植物やアブラムシのコロニー等の写真を撮
影した.採集には厚手のチャック式ビニール袋(Ziploc
フリーザーバック中サイズを推奨)を用いた.採集する
量は,1 種当たり 1 コロニー程度とし,多くの個体・コ
ロニーを採りすぎないことを心がけた.なお,顕著な種
の場合は,採集せずに目撃および写真撮影のみに留めた
が,1 種につき少なくとも 1 サンプルは標本採集を行っ
た.
野外から採集してきたアブラムシは,飼育やその他の
目的が無い場合,当日かおそくとも翌日には処理した.
標本を作成する前に,寄主とアブラムシの同定および生
体の写真撮影を行った.写真は,双眼実体顕微鏡に取
り付けた CCD カメラ(Nikon Digital sight DS-Fi1)も
くはキャノン EOS Kiss X2 スーパーシステム(マイクロ
ネット株式会社)を使用し撮影した.
同定は,松本(2008),森津(1983)および日本植物
防疫協会編(2008)などを参考にし,寄主植物や生体時
の色彩,大きさ,形態等を基に同定した.一部の種につ
いては,プレパラート標本を作成し,同定した.
標本は,標本番号(吉富コレクション A1 ~;安達コ
レクション:B1 ~)を付し,愛媛大学ミュージアムに
保管されている.
種名や種の並び順は,基本的に九州大学農学部昆虫学
教室・日本野生生物研究センター編(1989)に従い,松
本(2008)や森津(1983)を参考に修正した.
外来種については,日本生態学会編(2002)にリスト
アップされている種を外来種として扱った.
調 査 結 果
約 1 年間の調査により,137 種が採集され,文献記録
のみである 7 種を含め 144 種が愛媛県から記録された.
今回発表する記録以外にも,未同定の種が 20 種程度存
在し,加えて数種の日本未記録種と考えられる種も得ら
れている.これらについては,別途発表予定である.
凡例
(1) データは下記のように整理した.
 採集地採集日,(寄主,寄生部位,その他特記事項)
(標本番号),採集者
(2) 採集者については,以下の通り略した.
 吉富博之HY達修 平:SA 史:YY
大橋広明:HO;新田涼平:RN;小川次郎:JO;松
野茂富:SM;北野峻伸:TK
(3) 四国初記録と思われる種については,学名の後
*印を付した.
ミズキヒラタアブラムシ亜科 Anoeciinae
1.アブ Anoecia fulviabdominalis (Sasaki,
1899)*
【データ】上浮穴郡久万高原町美川:2011.6.13, (ミズキ ,
茎), (A201), HY
トドワタムシ亜科 Mindarinae
2.トドワタムシ Mindarus japonicus Takahashi, 1931
【データ】松山市道後公園2011.5.6, (モミ ,新芽 ,多数),
(A108), HY
マダラアブラムシ亜科 Drepanosiphinae
3.カバノハチビマダラアブラムシ Callipterinella
calliptera (Hartig, 1841)* (図 1)
【データ】喜多郡内子町小田深山:2011.6.13, (ミズメ ,
葉裏 , 有翅のみ 3 個体), (A213), HY
4.オニグルミトゲアブラムシ Dasyaphis rhusae (Shinji,
1922)* (図 2)
【データ】東温市山之内:2011.8.14, (オ,葉裏),
(A262), HY
5.カバワタキマダラアブラム Euceraphis punctipennis
(Zetterstedt, 1828)* (図 3)
【データ】西条市瓶ヶ森:2011.6.4, (シラカンバ , 新芽の
葉裏 , 有翅のみ 2 個体), (A191), HY
6.デクロマダラ Neochromaphis carpinicola
(Takahashi, 1921)* (図 4)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.6.28, (イ
ヌシデ , 茎), (A247), HY
7.ハア Neophyllaphis podocarpi Takahashi,
安達 修平・吉富 博之
- 31 -
1920
【データ】松山市道後2011.5.24, (イヌマキ , 葉 裏 ,
街路樹), (A173), HY.松山市樽味愛媛大学農学部構
内:2011.5.30, (イヌマキ , , 写真のみ・多産), HY;
2011.12.14, (イヌマキ , , 目撃のみ), HY; 2011.3.23,
(イヌマキ , 昨年葉と新葉の葉裏), (A6), HY; 2011.7.25,
(イヌマキ , 新梢), (B93), SA.松山市樽味:2012.2.1, (イ
ヌマキ , 新梢), (B243), SA.松山市繁多寺2011.6.13, (イ
ヌマキ , , 少数), HY.松山市南町:2011.10.12, (イヌ
マキ , , 目撃のみ・小数), HY.松山市八反地愛媛大学
農学部農場:2011.4.22, (イヌマキ , 葉裏), HY.上浮穴
郡久万高原町美川:2011.6.13, (イヌマキ , 新芽 , 少数),
HY
【文献記録】久万高原町(野里 , 2000)
8.ブナハアブラム Phyllaphis fagifoliae Takahashi, 1919*
(図 5)
【データ】西条市名野川越2011.10.9, (ブナ , 葉裏),
(A272), HY
9.ブナヒラアブラムシ Platyaphis fagi Takahashi, 1957*
(図 6)
【データ】西条市名野川越:2011.10.9, (ブナ , 葉裏 , 無翅
幼虫 1 のみ), (A271), HY
10.エノキワタアブラムシ Shivaphis celti Das, 1918
【データ】松山市石手川公園:2011.5.9, (エノキ , ,
真のみ), HY; 2011.10.19, (エノキ , , 目撃のみ),
HY; 2011.10.12, (エノキ , 葉裏 , 目撃のみ・多数), HY;
2011.5.14, (エノキ , 葉裏), (B28), SA; 2011.4.23, (エノキ ,
葉裏), (A71), HY; 2011.5.24, (エノキ , 葉裏), (A175), HY;
2011.5.5, (エノキ , 巻縮葉の中), (A105), HY.松山市森
松町重信川松原泉:2011.8.13, (エノキ , 葉裏 , 多産・
ミテントウとクサカゲロウ発生), HY.伊予郡松前町松
前公園:2011.5.21, (エノキ , 葉裏 , 目撃のみ), HY.東温
市山之内:2011.8.14, (エノキ , 葉裏 , 目撃のみ), HY.東
温市牛渕:2011.8.15, (エノキ , 葉裏), HY.松山市道後
公園:2011.10.23, (エノキ , 葉裏 , 目撃のみ), HY.松山
市文京町愛媛大学城北キャンパス:2011.5.6, (エノキ ,
葉裏 , 目撃のみ), HY.松山市樽味:2011.7.22, (エノキ ,
葉裏), (B91), SA; 2011.7.25, (エノキ , 葉裏), (B92), SA
松山市広瀬霞:2011.8.15, (エノキ , 葉裏), HY
11. Symydobius alniarius (Matsumura,
1917)*
【データ】西条市高瀑:2011.6.4, (ハンノキ , 枝), (B55),
SA
12.タケヒゲマダラアブラムシ Takecallis arundicolens
(Clarke, 1903)
【データ】松山市杉立町:2011.12.20, (アズマネザサ ,
裏), (A363), HY.松山市石手:2011.4.6, (アズマネザサ ,
葉裏), (A25), HY
13. Takecallis sasae (Matsumura,
1917)* (図 7)
【データ】伊予市谷上山2011.8.16, (アズマネザサ , 新梢),
(B115), SA
14.サルスベリヒゲマダラアブラムシ Tinocallis
kahawaluokalani (Kirkaldy, 1907)
【データ】松山市文京町愛媛大学城北キャンパス
2011.5.18, (サルスベ, 葉裏 , 少ない有翅のみ), (A169),
HY.松市市坪南町:2011.9.9, (サルスベリ , 葉裏 ,
無翅と有翅の両方確認), HY.松山市南町:2011.5.9, (サ
ルスベリ , , 目撃のみ・民家の庭で大発生), HY.松山
市樽味:2011.8.12, (サルスベリ , 葉裏), (B104), SA.伊
予郡松前町松前公園:2011.5.21, (サルスベリ , 葉裏 ,
撃のみ), HY
15.ニレヒゲマダラアブラムシ Tinocallis ulmiparvifoliae
Matsumura, 1919
【データ】松山市森松町重信川松原泉:2011.8.13, (アキ
ニレ , 葉裏), (A259), HY.松山市広瀬霞:2011.8.15, (ア
キニレ , 葉裏), HY
16.ケヤキブチアブラムシ Tinocallis zelkowae (Takahashi,
1919)
【データ】松山市文京町愛媛大学城北キャンパス
2011.5.6, (ケヤキ , 葉裏, 多数), (A110), HY; 2011.4.28, (ケ
ヤキ , 新芽 , リンゴの葉上から採集したが周囲のケヤキ
から落ちてきたと思われる), (A86), HY
17.クヌギトゲマダラアブラムシ Tuberculatus capitatus
(Essig et Kuwana, 1918)* (図 8)
【データ】松山市石手川公園2011.5.19, (クヌギ , 葉裏),
(A170), HY.松山市森松町重信川松原泉:2011.8.13, (ク
ヌギ , 葉裏), (A260), HY.松山市広瀬霞:2011.8.15, (ク
ヌギ , 葉裏), HY.東温市牛渕2011.8.15, (クヌギ , 葉裏),
HY
18.カバイロトゲマダラアブラムシ Tuberculatus indicus L.
K. Ghosh, 1972* (図 9)
【データ】松山市樽味:2011.4.17, (カシワ , 葉表), (B5),
SA松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.4.20, (カシ,
葉), (A54), HY; 2011.5.7, (カシワ , 葉), (A116), HY
愛媛県のアブラムシ
- 32 -
19.クリヒゲマダラアブラムシ Tuberculatus kuricola
(Matsumura, 1917)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.5.27, (ク
, 葉裏 , 有翅個体は 5/30 に追加), (A176), HY
20.ケブカトゲマダラアブラムシ Tuberculatus pilosus
(Takahashi, 1929)
【データ】松山市文京町愛媛大学城北キャンパス
2011.5.9, (ウバメガシ , , 有翅のみ・散在), (A128),
HY; 2011.5.18, (ウバメガシ , 葉裏), (A167), HY
【備考】北海道大学の八尾泉博士に同定頂いた.
21.トウキョウカマガタアブラムシ Yamatocallis
tokyoensis (Takahashi, 1923)
【データ】松山市石手:2011.12.18, (カエデ類 , , 1 個
体のみ), (A356), HY.松山市道後公園:2011.10.23, (カ
エデ類 , , 有翅 1 個体のみ), (A292), HY; 2011.5.14, (イ
ロハモミジ , , 目撃のみ), HY.松山市石手川公園:
2011.5.6, (イロハモミジ , 先端 , 多数・目撃), HY.松山
市樽味愛媛大学農学部構内2011.5.18, (イ, ,
有翅のみ・目撃のみ), HY; 2011.4.13,(イロハモミジ ,
葉裏), (A43), HY; 2011.4.20,(イロハモミジ , 葉裏), (B8),
SA
ケアブラムシ亜科 Chaitophorinae
22.ヤナギクロケアブラムシ Chaitophorus saliniger
Shinji, 1924* (図 10)
【データ】松山市道後公園:2011.8.30, (シダレヤナギ ,
葉表), (B118), SA. 松 山 市 道 後:2011.5.14, (ヤナギ
, 葉裏), (A140), HY.伊予郡松前町中川原:2011.6.2,
(シダレヤナギ , 葉裏), (A187), HY.東温市山之内:
2011.8.14, (ヤナギ類 , 葉裏), (A263), HY
23.モミジニタイケアブラムシ Periphyllus californiensis
(Shinji, 1917)
【データ】西条市瓶ヶ森:2011.6.4, (カエデ類 , 葉裏 ,
翅のみ), (A195), HY.伊予郡松前町中川原2011.6.2, (イ
ロハモミジ , 葉裏 , 越夏幼虫が多数), (A188), HY.松山
市繁多寺:2011.4.16, (イロハモミジ , 先端 , 大発生・目
撃のみ), HY.松山市石手川公園:2011.5.6, (イロハモ
ミジ , , 多数・目撃), HY松山市石手:2011.4.13,
(イロハモミジ , 葉裏 , 目撃のみ), HY.松山市樽味愛媛
大学農学部構内2011.4.13, (イロハモミジ , 葉裏), (A44),
HY; 2011.4.20, (イロハモミジ , 葉裏), (B9), SA.松山市
護国神社:2011.4.7, (イロハモミジ , 葉裏), (A31), HY
24.イタヤミドリケアブラムシ Periphyllus viridis viridis
(Matsumura, 1919)* (図 11)
【データ】松山市南町:2011.6.30, (トウカエデ , ,
夏型も含む), (A248), HY; 2011.6.23, (トウカエデ , 葉裏 ,
新芽付近に少数のみ), HY; 2011.4.20, (トウカエデ, 新芽),
(A56), HY; 2011.4.14, (トウカエデ , 先端の葉裏), (A47),
HY.松山市伊台:2011.4.25, (トウカエデ , 新芽), (A76),
HY.松山市道後公園:2011.5.9, (トウカエデ , 葉裏 ,
真のみ・小発生), HY.伊予市鳥ノ木:2011.5.3, (トウ
カエデ , 葉裏), (B16), SA
【備考】公園や街路樹として植栽されているトウカエデ
に大発生する.
ケクダアブラムシ亜科 Greenideinae
25.シイケクダアブラムシ Eutrichosiphum sinense
Raychaudhuri, 1956
【データ】松山市文京町愛媛大学城北キャンパ
ス:2011.9.9, (ツブラジイ , 葉の基部), (B125), SA
2011.8.11, (ツブラジイ , 葉裏 , 多数発生・甘露多くアシ
ナガバチが来ているショクガタマバエとクサカゲロウ),
(A255,A256), HY
26.ニホンケクダアブラムシ Greenidea nipponica
Suenaga, 1934
【データ】松山市石手川公園2011.10.10, (ウバメガシ , ,
目撃のみ), HY; 2011.5.7, (ウバメガシ , 枝), (A112), HY;
2011.6.18, (ウバメガシ , 枝), (A225), HY; 2011.6.16, (ク
ヌギ , 枝・葉), (A224), HY.松山市樽味愛媛大学農学部
構内2011.6.23, (クヌギ , 茎), (B73), SA.伊予市谷上山
2011.9.15, (アラカシ , 新梢), (B129), SA
アブラムシ亜科 Aphidinae
アブラムシ族 Aphidini
27.キンミズヒキフタマタアブラムシ Aphis argrimoniae
(Shinji, 1941)*
【データ】松山市杉立町:2011.12.20, (キンミズヒキ ,
裏) , (A366), HY
28.クサギアブラムシ Aphis clerodendri clerodendri
Matsumura, 1917
【データ】松山市由利島:2011.9.14, (クサギ , 巻縮葉の
葉裏) , (B133), SA.松山市石手2011.11.13, (クサギ ,
巻縮葉の中) , HY大洲市森林公園2011.10.22, (クサギ ,
巻縮葉の中 , ハナアブ幼虫・蛹あり) , (A290), HY
29.マメアブラムシ Aphis craccivora craccivora Koch,
1854
【データ】松山市石手:2011.3.17, (カラスノエンドウ ,
先端 , 目撃のみ), HY.松山市石手川公園2011.3.16, (カ
ラスノエンドウ , 先端), (A2), HY.松山市文京町愛媛大
安達 修平・吉富 博之
- 33 -
学城北キャンパス:2011.4.7, (カラスノエンドウ , 先端 ,
目撃のみ), HY.松山市樽味:2011.11.30, (ナズナ , 茎),
(B210), SA; 2012.2.19, (シロイヌナズナ , 茎,果実上),
(B247), SA.松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.3.23,
(カラスノエンドウ , 先端), (A9), HY.松山市八反地愛
媛大学農学部農場:2011.4.18, (ウマゴヤシ , 茎), (B3),
SA; 2011.4.22, (レンゲ , 花), (A67), HY; 2011.4.22, (カラ
スノエンドウ , 先端), HY.松山市井門町:2011.5.8, (エ
ンジュ , 新梢), (B23), SA.松山市菅沢町:2011.4.25, (ハ
, 新芽), (A77), HY.伊予郡砥部町宮内:2011.4.16, (カ
ラスノエンドウ , 茎上部)
, (B2), SA
30.イヌホウズキクロアブラムシ Aphis fabae solanella
Theobald, 1914
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.12.9, (イ
ヌホオズキ , 巻縮葉の中 , ハナアブ幼虫 目撃のみ ,
HY; 2011.11.17, (イヌホオズキ , 巻縮葉の中), (A320),
HY.松味:2011.11.30, (イヌホオズキ , 葉裏),
(B213), SA.松山市杉立町:2011.12.20, (イヌホオズキ ,
巻縮葉の中 , 目撃のみ), HY.松山市石手:2011.4.2, (イ
ヌホオズキ, 葉裏), (A18), HY; 2011.10.21, (イヌホオズキ ,
葉裏), (A289), HY.松山市城山2012.4.1 (イヌホオズキ ,
巻縮葉の中 , 目撃のみ), HY
【備考】外来種である(日本生態学会編 , 2002)
31.ヤナギアブラムシ Aphis farinosa yanagicola
Matsumura, 1917
【データ】松山市高縄山:2011.5.15, (ヤナギ類 , 葉裏 ,
数), (A152), HY
32.フキアブラムシ Aphis fukii Shinji, 1922
【データ】西条市瓶ヶ森:2011.6.4, (フキ , 葉裏 , 数個体
のみ), (A196), HY.喜多郡内子町小田深山2011.6.13, (フ
, 巻縮葉の中), (A206), HY
【文献記録】松山市道後祝谷(矢野,1964)
33.ワタアブラムシ Aphis gossypii Glover, 1877
【データ】松山市東野石手川公園:2012.1.25, (スイバ ,
, 植物体はロゼット), (B241), SA.松山市東野:
2011.12.18, (ヤブガラシ , 葉裏), (B224), SA.松山市一
番町:2011.4.6, (チチコグサモドキ , 先端), (A27), HY;
2011.4.6, (ホトケノザ , 葉裏), (A29), HY.松山市道後公
園:2011.5.14, (ムクゲ , 葉裏 , 目撃のみ), HY; 2011.5.9,
(ムクゲ , 葉裏 , 目撃のみ・多数) , HY; 2011.4.14, (ムク
, 先端 , 目撃のみ・多数) , HY.松山市文京町愛媛大
学城北キャンパス:2011.4.7, (チチコグサモドキ ,
, 目撃のみ) , HY.松山市樽味愛媛大学農学部構内:
2011.4.26, (ユリノキ , 新芽・葉裏) , (A84), HY; 2011.3.29,
(ナズナ , 先端) , (A13), HY; 2011.11.28, (ツユクサ ,
端) , (A327), HY; 2012.3.30, (ペラルゴニウム , , 農学部
内のハウスで採集), (B267), SA.松山市樽味:2012.3.1,
(ホトケノザ , 葉裏 , 目撃のみ).伊予郡松前町松前公園
2011.5.21,
(シャリンバイ , 葉裏 , 目撃のみ), HY.松山
市由利島:2011.9.14, (ツユクサ , 葉表の基部・苞の中),
(B132), SA.松山市横谷:2011.9.9, (ツユクサ , 葉表の基
部), (B122), SA伊予市谷上 山:2011.10.5, (ツユクサ ,
葉表の基部・苞の中), (B146), SA.伊予市ウェルピア伊
:2011.10.29, (ツユクサ , 葉表の基部・苞の中), (A296),
HY
【文献記録】松山市道後祝谷(矢野,1964)
34.クマイチゴアブラムシ Aphis ichigo Shinji, 1922
【データ】喜多郡内子町小田深山2011.6.13, (クマイチゴ ,
茎), (A208), HY
35.コマツナギアブラムシ Aphis indigoferae Shinji, 1922
【データ】松山市菅沢町2011.10.17, (コマツナギ , 実),
(A279), HY
36.ヨモギハアブラムシ Aphis kurosawai Takahashi, 1921
【データ】松山市高縄山2011.5.15, (ヨモギ , 新芽),
(A148), HY.松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.3.23,
(ヨモギ , 新芽), (A7), HY西条市中奥2011.6.5, (ヨモギ ,
茎), (B53), SA.喜多郡内子町小田深山:2011.6.13, (ヨ
モギ , 新芽), (A215), HY
37.キョウチクトウアブラムシ Aphis nerii Boyer de
Fonscolombe, 1841
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内
2011.11.10, (シタキソウ , 茎・葉 , 大発生・ハナアブ幼
虫多), (A312), HY; 2011.12.14, (シタキソウ , 茎・葉 ,
ハナアブ幼虫多い), HY; 2011.11.30, (シタキソウ ,
る・葉裏), (B211), SA; 2011.9.9, シタキソウ , つるの
先端), (B124), SA; 2011.10.18, (シタキソウ , つる・葉
裏), (B163), YY; 2011.10.18, (シタキソウ , つる・葉
裏), (B164), YY.松山市南町:2011.5.18, (キョウチク
トウ , 新芽), (A166), HY; 2011.4.14, (キョウチクトウ ,
先端), (A48), HY.松山市文京町愛媛大学城北キャン
パス:2011.8.11, (キョウチクトウ , 新芽), HY
38.ハゼアブラムシ Aphis odinae (van der Goot, 1917)
【データ】松山市八反地愛媛大学農学部農場:2011.8.27,
(ヌルデ, 葉裏), (B116), SA.松山市石手川公園
2011.10.19, (ヌルデ , 茎), HY.伊予郡松前町重信川河口
2011.10.22, (トベラ , 葉裏,果実上), (B169), SA.伊予
市谷上山:2011.9.27, (カラスザンショウ , 葉裏), (B138),
愛媛県のアブラムシ
- 34 -
SA
【文献記録】久万高原町面河渓(山下,2005)
39.マツヨイグサアブラムシ Aphis oenotherae Oestlund,
1887* (図 12)
【データ】松山市紅葉町:2011.5.12, (マツヨイグサ類 ,
新芽 , 庭先), (A139), HY.松山市東野:2011.10.17, (ア
レチマツヨイグサ , , ロゼットの蟻道内), (B166),
SA.松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.5.30,
ツヨイグサ類 , 新芽 , 写真のみ), HY.松山市伊台果樹
試験場:2011.6.2, (マツヨイグサ類 , 新芽 , 目撃のみ),
HY.松山市由利島2011.9.14, (コマツヨイグサ , 葉裏),
(B136), SA.松山市横谷:2011.9.9, (コマツヨイグサ ,
の先端), (B123), SA.松山市道後:2011.5.14, (マツヨイ
グサ類 , 先端), (A144), HY
【備考】外来種である(日本生態学会編,2002)
40.ギシギシアブラムシ Aphis rumicis Linnaeus, 1758
【データ】松山市文京町愛媛大学城北キャンパス
2011.4.21, (カタバミ , 新芽 , 目撃のみ), HY; 2011.4.21, (ギ
シギシ , 新芽・葉裏), (A62), HY.松山市八反地愛媛大
学農学部農場:2011.4.22, (ギシギシ , 葉), HY
41.ユキヤナギアブラムシ Aphis spiraecola Patch, 1914
【データ】松山市樽味:2011.8.11, (コセンダングサ ,
茎上部 , 上部の葉がくしゃくしゃになる), (B103), SA;
2011.10.28, (オオアレチノギク , 花梗), (B181), SA;
2011.6.10, (オミナエシ , 葉裏), (B56), SA; 2011.11.8, (コ
センダングサ , 花梗), SA.松山市八反地愛媛大学農学
場:2011.4.25, (リンゴ , 新芽 , 新芽の葉を巻く),
(A78), HY; 2011.6.20, (モモ , 新梢), (B70), SA; 2011.6.27,
(ウンシュウミカン , 新葉), (B78), SA; 2011.4.22, (コデマ
, 茎), HY.松山市高縄山:2011.5.15, (ウツギ , 新葉 ,
多数), (A153), HY.松山市湯渡町:2011.4.6, (ユキヤナ
, 先端 , マミーあり), (A26), HY.松山市文京町愛媛
大学城北キャンパス:2011.4.20, (トベラ , 新芽), (A61),
HY.松山市石手:2011.10.21, (カナメモチ , 新梢 , 目撃
のみ), HY; 2011.12.7, (ホトケノザ , 葉裏), (A351), HY
松山市石手川公園:2011.10.10, (ユキヤナギ , 先端 ,
撃のみ), HY; 2011.10.10, (コセンダングサ , 先端 , 目撃の
み), HY; 2011.11.13, (ユキヤナギ , 先端 , 目撃のみ), HY;
2011.5.24, (エノキ , 葉裏), (A174), HY; 2011.10.19,
センダングサ , , HY松山市総合公園:2011.10.10,
(イタドリ , , 目撃のみ), HY.松山市樽味愛媛大
学農学部構内:2011.12.9, (セイタカアワダチソウ , ,
目撃のみ), HY; 2011.4.20, (ゴモジュ , , (A58), HY;
2011.10.24, (コセンダングサ , 先端), HY.松山市道後公
園:2011.10.26, (コセンダングサ , 先端 , 目撃のみ), HY
松山市東野石手川公園:2012.1.15, (セイタカアワダチソ
, 葉裏,花梗), (B234), SA.松山市東野2011.3.30, (カ
ナメモチ , 新芽), (A15), HY.松山市由利島:2011.9.14,
(アレチノギク , 茎・葉裏・花梗), (B135), SA.松山市
北条辻:2011.9.24, (コセンダングサ , 茎・葉裏), (B140),
SA.松山市伊台果樹試験場:2011.6.2, (ウンシュウミカ
, 葉裏), (A180), HY.伊予郡砥部町上尾峠:2011.6.13,
(イタドリ , , 写真のみ), HY.伊予市森2011.11.3, (コ
センダングサ , , 目撃のみ), HY; 2011.11.3, (イタド
, 葉裏 , 目撃のみ), HY.伊予市谷上山:2011.11.5, (コ
センダングサ , 茎・花梗), (B187), SA; 2011.9.15, (コセン
ダングサ , 茎・葉), (B126), SA; 2011.9.27, (イタドリ ,
縮葉の中), (B139), SA 伊予市鳥ノ木:2011.10.26, (ブ
タクサモドキ , 茎・花梗), (B170), SA; 2011.10.6, (ツル
ウメモドキ , 巻縮葉の中), (B147), SA.上浮穴郡久万:
2011.7.27, (ユキヤナギ , 茎上部), (B94), SA
42.スミレアブラムシ Aphis sumire Moritsu, 1949
【データ】松山市樽味:2011.12.7, (スミレ類 , 根際 , 目撃
のみ・少数), HY; 2011.10.26, (タチツボスミレ , 地際付
近の葉裏), (B175), SA; 2011.10.24, (タチツボスミレ ,
際), (A293), HY
43.ヨモギクダナシアブラムシ Cryptosiphum artemisiae
Buckton, 1879
【データ】松山市東野:2012.1.7, (ヨモギ , ゴール ,
撃のみ), HY.松山市八反地愛媛大学農学部農場
2011.12.12, (ヨモギ , 巻縮葉の中), (B217), SA.松山市
石手 公園:2011.5.31, (ヨモギ , ゴール), (A179), HY;
2011.10.19, (ヨモギ , ゴール), (A284), HY; 2011.10.31,
(ヨモギ , 巻縮葉の中), (A297), HY.伊予市谷上山:
2012.1.14, (ヨモギ , 巻縮葉の中), (B232), SA; 2012.2.24,
(ヨモギ , 巻縮葉の中), (B251), SA
44.モモコフキアブラムシ Hyalopterus pruni (Geoffroy,
1762)
【データ】松山市道後公園:2011.5.9, (ウメ , 幹・葉 ,
発生), (A131), HY.松山市文京町愛媛大学城北キャンパ
ス:2011.5.9, (モモ , 葉裏 , 大発生・マミーあり), (A125),
HY.松山市森松町重信川2011.8.16, (ヨシ , 葉表),
HY
45.オヒシバクロアブラムシ Hysteroneura setariae
(Thomas, 1878)* (図 13)
【データ】松山市樽味2012.1.17, (オヒシバ, 花穂), (B235),
SA.松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.11.17, (メヒ
シバ , 花穂), (A317), HY; 2011.11.17, (ススキ , 花穂),
(A319), HY; 2011.12.9, (メヒシバ , 花穂), (A354), HY
安達 修平・吉富 博之
- 35 -
松山市文京町愛媛大学城北キャンパス:2011.11.16,
ヒシバ , 花穂), (A321), HY
【備考】外来種である(日本生態学会編,2002)
46.タケノアブラムシ Melanaphis bambusae (Fullaway,
1910)
【データ】伊予郡砥部町宮内2011.12.17, (アズマネザサ ,
葉裏), (B222), SA松山市杉立町:2011.12.20, (アズマ
ネザサ , 葉裏), (A362), HY
47.トウモロコシアブラムシ Rhopalosiphum maidis (Fitch,
1856)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.7.28, (ハ
トムギ , 新梢), (B95), SA; 2011.7.29, (ハトムギ , 新梢),
(B96), SA
48.ハスクビレアブラムシ Rhopalosiphum nymphaeae
(Linnaeus, 1761)
【データ】松山市湯の山2011.9.25, (ホテイアオイ , 葉裏),
(B141), SA; 2011.9.25, (ホテイアオイ , 葉裏), (B142), SA;
2011.9.23, (ホテイアオイ , 葉裏), (B130), RN
49.ムギクビレアブラムシ Rhopalosiphum padi (Linnaeus,
1758)
【データ】松山市樽味:2011.5.6, (オオムギ , 花穂 , 小さ
なコロニー), HY; 2011.5.24, (スズメノカタビラ , 花穂),
(B40), YY.松山市東野:2011.12.18, (イネ科の一種 ,
, (B228), SA.松山市八反地愛媛大学農学部農場
2011.4.22, (スズメノテッポウ , 茎), (A68), HY; 2011.4.22,
(イネ科の一種 , 茎), (A70), HY
50.オカボアカアブラムシ Rhopalosiphum ruabdominale
(Sasaki, 1899)
【データ】松山市道後公園:2011.5.9, (ウメ , 幹・葉 ,
発生), (A130), HY松山市八反地愛媛大学農学部農場:
2011.4.22, (ウメ , 新芽 , 葉を巻く?), (A66), HY.松山市
石手:2012.3.22, (ハナカイドウ , 新梢・花梗), (B260),
SA.伊予郡松前町中川原:2011.6.2, (ウメ , 新梢 , 目撃
のみ), HY.伊予市鳥ノ木2011.5.14, (ウメ , 新梢), (B29),
SA
51.ムギミドリアブラムシ Schizaphis graminum (Rondani,
1852)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.11.17, (メ
ヒシバ , 葉裏), (A318), HY
52.ガマノハアブラムシ Schizaphis scirpi (Passerini,
1874)* (図 14)
【データ】松山市西野町:2011.6.11, (ヒメガマ , 葉裏),
(B60), SA.松山市東野 番池:2011.4.25, (ガ, ,
(A74), HY. 伊 予 市 森:2011.11.3, (ガマ , 葉 ), (A302),
HY
53.コミカンアブラムシ Toxoptera aurantii aurantii (Boyer
de Fonscolombe, 1841)
【データ】松山市桑原:2011.7.3, (ヤブツバキ? , 新葉),
(B89), SA
54.ミカンクロアブラムシ Toxoptera citricida (Kirkaldy,
1907)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.12.14, (ミ
カン , , ハナアブ幼虫), HY; 2011.4.13, (リンゴ , 葉裏・
新芽), (A37), HY.松山市八反地愛媛大学農学部農場:
2011.10.11, (デコポン , 新梢), (B176), SA; 2011.10.11, (デ
コポン , 新梢), (B177), SA; 2011.10.11, (デコポン , 新梢),
(B178), SA
ヒゲナガアブラムシ族 Macrosiphini
55.エンドウヒゲナガアブラムシ Acyrthosiphon pisum
(Harris, 1776)
【データ】松山市八反地愛媛大学農学部農場:2011.4.22,
(スズメノエンドウ , 新芽), (A64), HY
56.タデヨツオヒゲナガアブラムシ Akkaia polygoni
Takahashi, 1919
【データ】松山市森松町重信川松原泉:2011.8.13, (ミ
ゾソバ , 葉裏 , 幼虫のみ), (A258), HY.松山市樽味
2011.6.20, (ミゾソバ , 茎・葉裏), (A227), HY.松山市東
野:2011.6.24, (ミゾソバ , 葉裏), (A228), HY.東温市山
之内2011.8.14, (ミゾソバ , 葉裏 , 目撃のみ・幼虫のみ),
HY.喜多郡内子町小田深山:2011.6.13, (ミゾソバ , 茎・
葉裏), (A205), HY
57.ノアザミヒゲナガアブラムシ Aulacorthum cirsicola
(Takahashi, 1923)* (図 15)
【データ】松山市高縄山2011.5.15, ザミ類 , 茎),
(A157), HY
58.カキドウシヒゲナガアブラムシ Aulacorthum
glechomae (Takahashi, 1965)* (図 16)
【データ】伊予市谷上山2011.11.15, (カキドオシ , 葉裏),
(B198), SA
59.アオキコブアブラムシ Aulacorthum linderae (Shinji,
1922)*
【データ】松山市杉立町:2011.12.20, (アオキ , 葉裏),
愛媛県のアブラムシ
- 36 -
(A361), HY
60.テンニンソウヒゲナガアブラムシ Aulacorthum
phytolaccae Miyazaki, 1968* (図 17)
【データ】伊予郡砥部町宮内:2011.12.17, (シソ科タツナ
ミソウ属 , 葉裏), (B223), SA
61.ニワトコヒゲナガアブラムシ Neoaulacorthum
magnoliae (Essig et Kuwana, 1918)
【データ】松山市高縄山:2011.5.15, (ケヤキヒトスジワ
タムシのゴール , ゴール , A151 のゴール周辺に数個体),
(A150), HY; 2011.5.15, (ニワトコ , 葉裏), (A147), HY.松
山市樽味愛媛大学農学部構内2011.4.20, (ゴモジュ , ,
A58 と混生), (A59), HY
62.ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ Neoaulacorthum
nipponicum (Essig et Kuwana, 1918)
【データ】松山市勝岡町白石ノ鼻:2011.8.13, (ヘクソカ
ズラ , , 写真のみ・少数), HY.松山市道後一万:
2.11.6.23, (ヘクソカズラ , 葉裏 , 目撃のみ・数個体),
HY松山市石手川公園2011.6.18, (ヘクソカズラ , 葉裏),
(A226), HY
63.ジャガイモヒゲナガアブラムシ Aulacorthum solani
(Kaltenbach, 1843)
【データ】松山市道後公園:2011.5.8, (イタドリ , 葉裏 ,
少数), (A119), HY.松山市石手川公園2011.4.1, (ヨモギ ,
先端 , 数個体のみ), (A16), HY; 2012.3.24, (ホトケノザ ,
葉裏), (B261), SA; 2012.4.4, (セイタカアワダチソウ ,
, ロゼット), (B264), SA; 2012.4.5, (セイタカアワダチ
ソウ , 新梢 , ロゼット), (B266), SA.松山市樽味愛媛大
学農学部構内:2012.4.9, (ホトケノザ , 茎・葉裏 , ホトケ
ノザクギケアブラムシと混生), (B272), SA.松山市八反
地愛媛大学農学部農場2011.4.18, (スイバ, 茎上部), (B6),
SA; 2011.11.21, (カラムシ , 葉裏), (B203), SA.松山市伊
台果樹試験場:2011.6.2, (ナシ , 葉裏), (A181), HY.松
山市一番町:2011.4.6, (チチコグサモドキ , 先端), (A28),
HY松山市繁多寺2011.4.16, (サンゴジュ , 葉裏), (A50),
HY.伊予市谷上山:2011.11.5, (マルバルコウ , つる),
(B188), SA
64.アザミキイロヒゲナガアブラムシ Aulacorthum
vandenboschi (Hille Ris Lambers, 1967)
【データ】上浮穴郡久万高原町美川2011.6.13, (アザミ類 ,
茎・葉裏), (A203), HY
65.ムギワラギクオマルアブラムシ Brachycaudus
helichrysi (Kaltenbach, 1843)
【データ】松山市道後公園2011.5.9, (ウメ , 巻縮葉の中),
(A132), HY
66.アザミクギケアブラムシ Capitophorus cirsiiphagus
Takahashi, 1961
【データ】松山市高縄山:2011.11.3, (アザミ類 , 葉裏),
(A298), HY
67.ゴボウクギケアブラムシ Capitophorus elaeagni (Del
Guercio, 1894)
【データ】松山市樽味:2011.6.23, (グミ類 , 葉裏), (B75),
SA.松山市桑原:2011.6.14, (セイヨウアザミ , 葉裏),
(B61), SM石手:2011.11.14, (グミ類 , 葉裏),
(A315), HY.松山市石手川公園:2011.4.10, (グミ類 ,
端), (A35 ), HY.松山市高縄山:2011.5.15, (アザミ類 ,
茎), (A158), HY.松山市文京町:2011.4.20, (グミ類 ,
芽), (A60), HY.西条市ふれあいの里:2011.6.4, (アザミ
, 葉裏 , 数個体のみ), (A198), HY
68.タデクギケアブラムシ Capitophorus hippophaes
javanicus Hille Ris Lambers, 1953
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.5.30, (ハ
ルタデ , 葉裏 , 多産), (A177), HY; 2011.5.25, (イヌタデ ,
茎), (B41), SA; 2011.5.16, (ハルタデ , 葉裏), (A163), HY
69.エゾニュウフタオアブラムシ Cavariella angelicae
(Matsumura, 1918)
【文献記録】久万高原町土小屋(山下,2005)
【備考】著者らの調査では確認できなかった.
70.タラフタオアブラムシ Cavariella araliae Takahashi,
1921
【データ】東温市山之内2011.8.14, (タラノキ , 新芽葉裏 ,
大発生), (A261), HY
71.ホトケノザクギケアブラムシ Cryptomyzus taoi Hille
Ris Lambers, 1965* (図 18)
【データ】松山市樽味:2011.12.15, (ホトケノザ , 葉裏 ,
多い), HY; 2011.3.20, (ホトケノザ , 葉裏), (A5), HY;
2012.3.1, (ホトケノザ , 葉裏 , 目撃のみ).松山市樽味
愛媛大学農学部構内:2011.11.28, (ホトケノザ , 葉裏),
(A326), HY; 2011.3.23, (ホトケノザ , 葉裏), (A8), HY;
2012.4.9, (ホトケノザ , 茎・葉裏 , ジャガイモヒゲナガア
ブラムシと混生), (B273), SA.松山市石手:2011.4.2, (ホ
トケノザ, 葉裏 , 目撃のみ), HY; 2011.11.15, (ホトケノザ ,
葉裏), (A316), HY; 2011.12.7, (ホトケノザ , 葉裏), (A350),
HY.松山市南町:2011.4.14, (ホトケノザ , 葉裏 , 目撃の
み), HY.松山市東野:2011.12.18, (ホトケノザ , 葉裏),
安達 修平・吉富 博之
- 37 -
(B226), SA
72.ギシギシネアブラムシ Dysaphis radicola (Mordvilko,
1897)*
【データ】松山市北梅本:2011.11.28, (ギシギシ , ,
(B212), YY
73.ノゲシフクレアブラムシ Hyperomyzus carduellinus
(Theobald, 1915)
【データ】松山市八反地愛媛大学農学部農場:2011.12.2,
(ノゲシ , 茎・花梗), (B215), SA; 2012.2.6, (ノゲシ , 茎,
葉裏), (B246), SA. 松 山 市 樽 味:2011.4.20, (ノゲシ ,
茎・葉裏・先端), (A57), HY.伊予市鳥ノ木:2011.4.23,
(ノゲシ , 茎), (B10), SA.上浮穴郡久万高原町美川:
2011.6.13, (ノゲシ , 茎), (A202), HY
74.チシャミドリアブラムシ Hyperomyzus lactucae
(Linnaeus, 1758)* (図 19)
【データ】松山市石手川公園:2011.3.26, (ノゲシ ,
端~花), (A11), HY 道:2011.11.7, (ノゲ
シ類 , 茎), (A310), HY.松山市八反地愛媛大学農学部
農 場:2011.4.22, (ノゲシ , 先端), (A65), HY.松山市
東 野:2011.4.12, (ノゲシ , 花 ), (A36), HY.松山市南
町:2011.4.20, (ノゲシ , 先端), (A55), HY.伊予市森:
2011.11.3, (ノゲシ類 , 茎), (A305), HY
75.ユリノキヒゲナガアブラムシ Illinoia liriodendri
(Monell, 1879)* (図 20)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.11.8, (ユ
リノキ , 葉裏, 卵あり大発生), (A311), HY; 2011.11.9, (ユ
リノキ , 葉裏 , 枯れかかった葉に多い), (B196), SA
【備考】外来種である(日本生態学会編,2002)
76.ホウセンカヒゲナガアブラムシ Impatientinum
impatiens (Shinji, 1922)
【データ】伊予市大谷池:2011.5.5, (サルトリイバラ ,
裏), (B19), SA
77.キスゲフクレアブラムシ Indomegoura indica (van der
Goot, 1916)
【データ】喜多郡内子町小田深山:2011.6.13, (ミツバウ
ツギ , , 大発生), (A211), HY.南宇和郡愛南町小地島
2011.8.12, (ハマカンゾウ , 茎・蕾), (B105 ~ B112), JO
78.アシボソヒゲナガアブラムシ Kaochiaoja arthraxonis
(Takahashi, 1921)*
【データ】伊予市谷上山:2011.10.25, (アシボソ , 葉裏),
(B167), SA
79.ニセダイコンアブラムシ Lipaphis erysimi (Kaltenbach,
1843)
【データ】松山市八反地愛媛大学農学部農場:2012.1.23,
(カブ , 葉裏), (B237), SA; 2011.4.22, (セイヨウアブラナ ,
先端), HY.松山市東野:2011.12.18, (ダイコン , 葉裏),
(B219), SA.松山市東野石手川公園:2012.1.25, (セイヨ
ウアブラナ , 葉裏), (B239), SA.松山市石手:2011.3.17,
(セイヨウアブラナ , 花), (A3), HY.松山市樽味愛媛
大学農学部構内:2011.4.5, (イヌガラシ , 新芽), (A24),
HY.松山市道後公園:2011.5.14, (ジャニンジン , 先端),
(A143), HY伊予郡砥部町宮内2012.4.6, (ハナナ , 花梗),
(B268), SA.伊予市鳥ノ木2011.11.17, (ダイコン , 葉裏 ,
ロゼットに寄生), (B199), SA
80.イタドリオマルアブラムシ Macchiatiella itadori
(Shinji, 1924)
【データ】伊予市森:2011.11.3, (イタドリ , 葉裏 , 多数),
(A300,B182 ~ 184), HY.松山市杉立町2011.12.20, (イ
タドリ , 葉裏), (A359), HY
81.アシナガヒメヒゲナガアブラムシ Macrosiphoniella
oblonga (Mordvilko, 1901)* (図 21)
【データ】松山市石手川公園2011.10.12, (ヨモギ , 葉裏 ,
1 頭のみ), (A275), HY伊予市谷上山2012.1.14, (ヨモギ ,
茎・葉裏), (B230), SA
82.キクヒメヒゲナガアブラムシ Macrosiphoniella
sanborni (Gillette, 1908)
【データ】伊予市森:2011.11.3, (キク類 , 先端), (A301),
HY
83.ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ Macrosiphoniella
yomogicola (Matsumura, 1917)
【データ】松山市杉立町2011.12.20, (ヨモギ , 芽), (A360),
HY.伊予郡砥部町上尾峠2011.6.13, (ヨモギ , , 目撃
写真のみ), HY.喜多郡内子町小田深山:2011.6.13, (ヨ
モギ , 茎), (A216), HY
84.アオヒメヒゲナガアブラムシ Macrosiphoniella
yomogifoliae (Shinji, 1922)
【データ】松山市樽味2011.11.10, (ヨモギ , 先端 , 大発生),
(A313), HY; 2011.10.26, (ヨモギ , 葉裏 , 目撃のみ), HY
松山市由利島:2011.9.14, (ヨモギ , 茎上部), (B137), SA
松山市石手川公園:2011.10.19, (ヨモギ , 葉裏), (A285),
HY.松山市森松町重信川松原泉:2011.8.13, (ヨモギ ,
茎), (A257), HY 山市野:2012.3.1 (ヨモギ , 茎上
, 目撃のみ).伊予郡松前町松前公園:2011.5.21,
モギ , , 目撃のみ), (A172), HY.伊予郡松前町北川原
愛媛県のアブラムシ
- 38 -
2011.11.3, (ヨモギ , 葉裏 , 目撃のみ), HY.伊予郡松前町
重信川河口:2011.10.22, (ヨモギ , 茎上部), (B174), SA
伊予市森:2011.11.3, (ヨモギ , 葉裏 , 目撃のみ), HY.伊
予市谷上山:2012.1.14, (ヨモギ , 茎上部・葉裏), (B231),
SA.伊予市鳥ノ木2011.11.17, (ヨモギ , 茎上部), (B201),
SA; 2011.8.14, (ヨモギ , 茎上部), (B113), SA; 2011.9.1, (ヨ
モギ , 茎上部), (B119), SA; 2011.11.9, (ヨモギ , 茎上部),
SA
【文献記録】松山市道後祝谷,松山市石手川(矢野
1964)
85.イチゴマツムラアブラムシ Matsumuraja rubi
(Matsumura, 1918)
【データ】松山市高縄山:2011.11.3, (クマイチゴ , 葉裏),
(A299), HY.喜多郡内子町小田深山:2011.6.13, (クマイ
チゴ , 葉裏), (A207), HY
86.イチゴハマツムラアブラムシ Matsumuraja rubifoliae
Takahashi, 1931
【データ】伊予市大谷池:2011.5.5, (リョウブ , 葉裏),
(B20), SA
87.ソラマメヒゲナガアブラムシ Megoura crassicauda
Mordvilko, 1919
【データ】松山市石手:2011.3.17, (カラスノエンドウ ,
, 目撃のみ), HY.松山市石手川公園2011.3.16,
(カラスノエンドウ , 先端 , 目撃のみ), HY; 2012.1.7, (カ
ラスノエンドウ , , 目撃のみ), HY; 2012.3.24, (カラス
ノエンドウ , つるの先端), (B262), SA; 2012.3.25, (カラ
スノエンドウ , つるの先端), (B263), SA.松山市桑原:
2011.4.5, (カラスノエンドウ , 先端 , 目撃のみ), HY.松
山市護国神社:2011.4.7, (カラスノエンドウ , 先端 ,
撃のみ), HY 寺:2011.4.16, (カラスノエ
ンドウ , 先端 , 目撃のみ), HY.松山市樽味愛媛大学農
学部構内:2011.3.23, (カラスノエンドウ , 先端 , 目撃の
み), HY; 2012.4.8, (カラスノエンドウ , 茎上部), (B270),
SA.松山市樽味2011.11.30, (カラスノエンドウ , つる),
(B208), SA; 2011.3.15, (カラスノエンドウ , 先端), (A1),
HY; 2012.2.1, (カラスノエンドウ , 茎), (B242), SA.松山
市東野2012.2.18, (カラスノエンドウ , 新芽 , 目撃のみ),
HY.松山市井門町:2011.5.8, (カラスノエンドウ? ,
実上), (B22), SA松山市道後公園:2011.4.16, (カラス
ノエンドウ , 先端), HY.松山市八反地愛媛大学農学部
農場:2011.4.22, (カラスノエンドウ , 先端), HY.松山
市城山:2012.4.1 (カラスノエンドウ , 新芽 , 目撃のみ),
HY.伊予郡砥部町宮内:2011.4.16, (カラスノエンドウ ,
茎上部), (B4), SA
88.クワクサヒゲナガアブラムシ Micromyzodium
kuwakusae (Uye, 1924)
【データ】松山市石手川公園:2011.10.19, (クワクサ ,
梗), (A282), HY.伊予市谷上山:2011.10.15, (クワクサ ,
花梗), (B173), SA.大洲市森林公園:2011.10.22, (クワ
クサ , 果梗 , 有翅と有翅の幼虫のみ), (A291), HY
89.ヨメナコブアブラムシ Myzus asteriae Shinji, 1941
【文献記録】松山市道後祝谷,松山市石手川(矢野
1964)
【備考】著者らの調査では確認できなかった.
90.カラムシコブアブラムシ Myzus boehmeriae Takahashi,
1923
【データ】松山市八反地愛媛大学農学部農場
2011.11.21, (カラムシ , 葉裏), (B204), SA松山市高縄山
2011.5.15, (カラムシ類 , 葉裏), (A155), HY; 2011.5.15,
(カラムシ, 葉裏), (A156), HY.大洲市森林公園
2011.10.22, (カラムシ , 葉裏 , 有翅 1 と幼虫数個体だった
ものを飼育), (A294), HY
91.ウメコブアブラムシ Myzus mumecola (Matsumura,
1917)
【文献記録】久万高原町(山下,2005)
【備考】著者らの調査では確認できなかった.
92.ムシャコブアブラムシ Myzus mushaensis Takahashi,
1931
【データ】松山市道後公園:2011.5.6, (ソメイヨシノ ,
縮葉の中 , 多数)
, (A107), HY; 2011.4.16, (ソメイヨシノ ,
, 葉を巻く), (A52), HY.松山市文京町愛媛大学城北
キャンパス:2011.5.24, (サクラ , 巻縮葉の中 , 数本に大
発生・アブラムシはほとんどいない), HY.松山市樽味:
2011.5.13, (サクラ , 巻縮葉の中), (B24), SA.松山市樽味
愛媛大学農学部構内:2011.5.9, (ソメイヨシノ , 巻縮葉
の中), (A121), HY.伊予郡松前町中川原:2011.6.2,
クラ , 巻縮葉の中 , 目撃のみ), HY
【文献記録】愛南町一本松正木(山下,2005)
93.モモアカアブラムシ Myzus persicae (Sulzer, 1776)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.4.13, (パ
ンジー , 茎・先端 , 温室内), (A40), HY; 2011.4.13, (キュ
, 葉裏 , マミーあり, (A38), HY; 2011.3.29, (ナズ
, 先端), (A12), HY.松山市樽味:2011.4.8, (クコ ,
, マミーあり), (A32), HY; 2011.3.25, (ダイコン , 葉裏),
(A10), HY; 2012.3.21, (ナズナ , 茎上部), (B259), SA.松
山市八反地愛媛大学農学部農場2011.4.18, (ナズナ , 茎),
(B7), SA; 2012.1.23, (カブ , 葉裏), (B236), SA; 2011.4.22,
安達 修平・吉富 博之
- 39 -
(セイヨウアブラナ , 茎), HY.松山市伊台果樹試験
場:2011.6.2, (ウンシュウミカン , 葉裏), (A182), HY;
2011.6.2, (ナシ , 葉裏), (A183), HY.伊予郡砥部町宮内:
2012.4.6, (ハナナ , 花梗), (B269), SA
94.バイカウツギコブアブラムシ Myzus philadelphi
Takahashi, 1965
【データ】松山市道後:2011.5.6, (バイカウツギ , 新梢 ,
人家の植栽樹), (A106), HY
95.ヒキオコシコブアブラムシ Myzus siegesbeckiae
Takahashi, 1965
【データ】伊予市鳥ノ木2011.6.14, (サクラ , 巻縮葉の中),
(B65), SA
96.カワリコブアブラムシ Myzus varians Davidson, 1912
【データ】松山市道後公園:2011.4.16, (センニンソウ ,
葉 裏 , 大発生), (A51), HY; 2011.5.9, (モモ , 巻縮葉の
中), (A129), HY.松山市八反地愛媛大学農学部農場:
2011.6.6, (モモ , 巻縮葉の中), (B47), SA; 2011.6.13,
, 巻縮葉の中), (B59), SA.松山市伊台果樹試験場:
2011.6.2, (モモ , 巻縮葉の中), (A184), HY.松山市高縄
山:2011.5.15, (モモ , 巻縮葉の中), (A154), HY.松山市
繁多寺:2011.6.13, (ソメイヨシノ , 巻縮葉の中), (A219),
HY.伊予郡松前町北川原:2011.11.3, (センニンソウ ,
葉裏), (A307), HY
97.カナムグライボアブラムシ Phorodon japonensis
Takahashi, 1965* (図 22)
【データ】松山市石手川公園:2011.10.31, (カナムグラ ,
茎・葉, 目撃のみ), HY; 2011.12.25, (カナムグラ ,
, 目撃のみ), HY; 2011.10.11, (カナムグラ , 茎・
裏 ), (A273), HY; 2011.10.19, (カナムグラ , 茎 ), HY;
2011.10.19, (カナムグラ , 茎), (B165), SA.伊予郡松前町
北川原:2011.11.3, (カナムグラ , 葉裏), (A306), HY
98.ヨモギミドリクギケアブラムシ Pleotrichophorus
glandulosus (Kaltenbach, 1846)* (図 23)
【データ】松山市東野:2011.4.4, (ヨモギ , 新芽 , 大きな
コロニー), (A22), HY.松山市文京町愛媛大学城北キャ
ンパス:2011.5.9, (ヨモギ , 葉裏 , 大発生・マミーあり),
(A127), HY.松山市石手川公園:2011.5.9, (ヨモギ ,
, 目撃のみ), HY.松山市樽味愛媛大学農学部構内:
2011.4.26, (ヨモギ , 新芽 , 目撃のみ・多数), HY.松山
市八反地愛媛大学農学部農場2011.4.22, (ヨモギ , 葉裏),
(A63), HY.松山市高縄山:2011.5.15, (ヨモギ , 葉裏),
(B30), SA.松山市樽味:2011.5.2, (ヨモギ , 葉裏), (B12),
SA
99.ウツギトックリアブラムシ Rhopalosiphoninus
deutzifoliae Shinji, 1924
【データ】喜多郡内子町小田深山2011.6.13, (ノリウツギ ,
茎・葉裏 , 大発生), (A209 ~ A210), HY
100.ハナウドチビクダアブラムシ Semiaphis heraclei
(Takahashi, 1921)
【データ】松山市石手川公園2011.5.9, (ヤブジラミ , 茎),
(A134), HY西条市ふれあいの里2011.6.4, (ヤブジラミ ,
先端 , 写真のみ), HY; 2011.6.4, (ヤブジラミ , 茎), (B69),
SA.上浮穴郡久万高原町美川:2011.6.13, (ヤブジラミ ,
茎), HY.喜多郡内子町小田深山:2011.6.13, (ミツバ ,
葉裏), HY
101.ワラビツメナシアブラムシ Shinjia orientalis
(Mordvilko, 1929)
【データ】伊予市鳥ノ木2011.9.1, (ワラビ , 葉裏), (B120),
SA
102.クスオナガアブラムシ Sinomegoura citricola (Van
der Goot, 1917)
【データ】松山市樽味:2011.6.23, (ゲッケイジュ ,
梢), (B74), SA.松山市束本:2011.5.11, (クロガネモチ ,
, 街路樹に大発生), (A138), HY.伊予市鳥ノ木
2011.11.6, (クスノキ , 新梢), (B192), SA
103.ムギヒゲナガアブラムシ Sitobion avenae (Fabricius,
1775)
【データ】松山市樽味:2011.5.24, (スズメノカタビラ ,
花穂), (B40), YY.
104.イ
ゲナガアブラ Sitobion ibarae (Matsumura,
1917)
【データ】松山市高縄山:2011.5.15, (ノイバラ , 先端 ,
撃のみ), HY.松山市石手:2011.4.13, (ノイバラ , 先端),
(A42), HY松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.4.2, (バ
, 先端), (A17), HY.松山市文京町愛媛大学城北キャ
パス:2011.4.7, (バラ , 先端), (A30), HY.松山市道
後公園:2011.4.16, (バラ , 先端), HY.松山市八反地愛
媛大学農学部農場:2011.4.22, (ノイバラ・バラ , 先端),
HY.伊予郡松前町北川原:2011.11.3, (ノイバラ , 先端),
(A308), HY 森:2011.11.3, (ノイバラ , 先端),
(A304), HY
105.チダケサシヒゲナガアブラムシ Taiwanomyzus
montanus (Takahashi, 1925)* (図 24)
【データ】西条市瓶ヶ森:2011.6.4, (ショウマ類 , 葉裏),
(A194), HY
愛媛県のアブラムシ
- 40 -
106.イシミカワイボアブラムシ Trichosiphonaphis
polygoni (van der Goot, 1917)
【データ】松山市石手川公園:2011.10.12, (ママコノシ
リヌグイ , 先端), (A276), HY.松山市樽味愛媛大学農学
部構内:2011.10.20, (ママコノシリヌグイ , 茎), (A286),
HY.伊予市谷上山2011.9.15, (イシミカワ , 茎), (B127),
SA.松山市由利島:2011.9.14, (イシミカワ , 茎), (B134),
SA.伊予市森:2011.11.3, (イシミカワ , 先端), (A303),
HY
107.スイカズラヒゲナガアブラムシ Trichosiphonaphis
lonicerae (Uye, 1923)
【データ】松山市南町:2011.5.9, (スイカズラ , つる ,
撃のみ), HY
108.タデケクダヒゲナガアブラムシ Trichosiphonaphis
polygoniformosana (Takahashi, 1921)* (図 25)
【データ】松山市樽味:2011.10.21, (ミゾソバ , , 節の
部分に黄色 1 個体のみ), (A287), HY
109.タデミドリイボアブラムシ Trichosiphonaphis tade
(Shinji, 1927)
【データ】松山市樽味:2011.10.21, (ミゾソバ , , 地面
に近い部分にコロニー), (A288), HY
110.エドヒガンコブアブラムシ Tuberocephalus
tianmushanensis Zhang, 1980* (図 26)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.5.9, (サ
クラ , ゴール), (A122), HY; 2011.5.13, (サクラ , 葉裏),
(B27), SA.松山市道後公園:2011.5.8, (サクラ , ゴール),
(A118), HY
111.サクラコブアブラムシ Tuberocephalus sakurae
(Matsumura, 1917)
【データ】松山市高縄山:2011.5.15, (ヤマザクラ , 巻縮
葉の中), (A146), HY
112. サ サ キ コ ブアブラムシ Tuberocephalus sasakii
(Matsumura, 1917)
【文献記録】松山市城山(矢野,1964)
【備考】著者らの調査では確認できなかった.
113.シャジンヒゲナガアブラム Uroleucon adenophorae
(Matsumura, 1918)* (図 27)
【データ】西条市瓶ヶ森:2011.6.4, (ツリガネニンジン ,
茎), (A193), HY
114.アザミクロヒゲナガアブラムシ Uroleucon
cephalonopli (Takahashi, 1962)
【データ】松山市樽味農学部構内:2012.2.1, (アーティ
チョーク , 葉裏), (B244), SA
115.ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシ Uroleucon
erigeronense (Thomas, 1878)* (図 28)
【データ】松山市東野:2011.10.23, (ヒメムカシヨモ
, 先端 , 目撃のみ), HY松山市樽味:2011.5.23, (ヒ
メムカシヨモギ , 茎), (B39), SA.松山市道後公園
2011.5.9, (ヒメジョオン , 茎), (A133), HY松山市文京町
2011.5.19, (ヒメムカシヨモギ , 先端), (A171), HY.松山
市城山:2012.4.1 (ヒメムカシヨモギ , 先端 , 目撃のみ),
HY.伊予市鳥ノ木:2011.11.6, (ハルジオン , 茎上部),
(B189), SA
【備考】外来種である(日本生態学会編,2002)
116.イワンヒゲナガアブラムシ Uroleucon formosanum
(Takahashi, 1921)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.11.17,
(アキノノゲシ , , 目撃のみ・数個体), HY.松山市樽
味:2011.5.15, (アキノノゲシ , 葉裏), (B38), SA.松山市
八反地愛媛大学農学部農場:2011.12.12, (タンポポ類 ,
花梗), (B221), SA; 2011.9.19, (アキノノゲシ , 茎), (B128),
SA; 2011.11.28, (コオニタビラコ , 茎・花梗), (B207), SA;
2011.11.21, (レタス , 新梢), (B202), HO.松山市食場町:
2011.10.4, (アキノノゲシ , 茎), (B145), SA.松山市石手
公園:2011.4.10, (ノゲシ , 先端~葉裏), (A33), HY
松山市菅沢町:2011.10.17, (アキノノゲシ , 茎), (A280),
HY山市 野:2011.11.15, (アキノノゲシ , 花梗),
SA.伊 市森:2011.11.3, (アキノノゲシ , , 目撃の
み), HY.伊予市鳥ノ木2011.10.30, (アキノノゲシ , 茎),
SA.伊予市ウェルピア伊予2011.10.29, (アキノノゲシ ,
茎), HY.大洲市森林公園:2011.10.22, (アキノノゲシ ,
茎), HY
117.アザミオオヒゲナガアブラムシ Uroleucon giganteum
(Matsumura, 1918)
【データ】西条市ふれあいの里:2011.6.4, (アザミ類 ,
~葉裏 , 多数), (A197), HY.松山市高縄山2011.5.15, (ア
ザミ類 , 葉裏), (B36), SA; 2011.5.15, (アザミ類 , 葉裏),
(A159), HY.上浮穴郡久万高原町美川:2011.6.13, (アザ
ミ類 , 茎・葉裏), (A204), HY
118.キキョウヒゲナガアブラムシ Uroleucon kikioense
(Shinji, 1942)*
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.7.1, (キ
キョウ , 花梗付近), (B88), SA
安達 修平・吉富 博之
- 41 -
119.セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ Uroleucon
nigrotuberculatum (Olive, 1963)
【データ】松山市高縄山:2011.5.15, (セイタカアワダチ
ソウ , , 目撃のみ), HY; 2011.5.15, (セイタカアワダチ
ソウ , 茎), (B37), SA.松山市樽味:2011.6.9, (セイタカ
アワダチソウ , 茎), (B57), SA; 2011.6.9, (セイタカアワ
ダチソウ , 茎), (B58), SA; 2011.6.15, (セイタカアワダチ
ソウ , 茎), (B62), SA; 2011.6.15, (セイタカアワダチソ
, 茎), (B63), SA; 2011.6.15, (セイタカアワダチソウ ,
茎), (B64), SA松山市千舟町:2011.5.23, (セイタカア
ワダチソウ , , 目撃のみ), HY.松山市八反地愛媛大
学農学部農場:2011.10.3, セイタカアワダチソウ , 茎),
(B144), SA.松山市東野一番池:2011.4.25, (セイタカア
ワダチソウ , 茎), (A75), HY.伊予市鳥ノ木:2011.11.9,
(セイタカアワダチソウ , 茎上部 , 背中に黒い部分があ
る), (B194), SA伊予市谷上山:2012.1.4, (セイタカア
ワダチソウ , 茎上部), (B229), SA.伊予郡砥部町上尾峠
2011.6.13, (セイタカアワダチソウ , , 写真のみ), HY
西条市高瀑2011.6.4, (セイタカアワダチソウ , 茎), (B67
B68), SA
【備考】外来種である(日本生態学会編,2002)
120.ツジアブ Vesiculaphis caricis (Fullaway, 1910)
【文献記録】久万高原町(山下,2005)
【備考】著者らの調査では確認できなかった.
コフキケアブラムシ族 Pterocommatini
121.ヤナギホソクダツボアブラムシ Pterocomma pilosum
konoi Hori, 1939* (図 29)
【データ】西条市自念子ノ頭2011.6.4, (ヤナギ類 , 新芽),
(A190), HY
オオアブラムシ亜科 Lachninae
122.ネズミサシオオアブラムシ Cinara juniperi (De
Geer, 1773)* (図 30)
【データ】松山市石手:2011.5.10, (モントレーイトスギ ,
新芽 , 1 コロニーのみ), (A136), HY; 2011.6.21, (モント
レーイトスギ , 新芽 , 多数目撃), HY; 2011.6.10, (モント
レーイトスギ , 新芽), (A200), HY.
123.ガオオアブラ Cinara longipennis (Matsumura,
1917)* (図 31)
【データ】松山市繁多寺2011.4.16, (モミ , , 根元の方
死骸もある), (A49), HY.
124.マツオオアブラムシ Cinara piniformosana (Takahashi,
1923)
【データ】松山市道後公園:2011.5.8, (アカマツ , , 1
個体のみ目撃), HY; 2011.5.14, (アカマツ , 新梢), (A142),
HY.
125.マツホソオオアブムシ Eulachnus thunbergii Wilson,
1919
【データ】松山市道後公園:2011.5.6, (マツ , , 多数),
(A109), HY; 2011.12.7, (アカマツ , , 目撃のみ・少数),
HY.松山市繁多寺2011.6.13, (アカマツ , , 少数目撃),
HY.伊予市中新川2012.1.22, (クロマツ , 新葉), (B238),
SA.松山市広瀬霞:2011.8.15, (アカマツ , 葉), HY.松
山市城山:2012.4.1 (アカマツ , 新葉 , 目撃のみ), HY
126.クリオオアブラムシ Lachnus tropicalis (van der Goot,
1916)
【データ】松山市文京町愛媛大学城北キャンパス
2011.5.9, (アラカシ , , 1 コロニーのみ), (A123), HY;
2011.5.18, (ウバメガシ , , 1 コロニーのみ), (A168),
HY.松山市繁多寺2011.6.13, (ウバメガシ , , 大発生),
(A217), HY; 2011.6.13, (ウバメガシ , , 大発生), (A218),
HY.松山市樽味:2011.6.21, (ウバメガシ , 新梢), (B72),
SA.松山市石手川公園:2011.10.10, (ウバメガシ , ,
目撃のみ), HY.松山市玉谷町:2012.3.7, (クリ , ,
冬卵多数 , 目撃のみ).伊予郡松前町中川原:2011.6.2,
(アラカシ , , 目撃のみ), HY.伊予郡松前町松前公園
2011.5.21, (アラカシ , , 目撃のみ), HY
【文献記録】松山市石手川市坪橋(国土交通省 2003)
127.フウナガマダラオオアブラムシ Longistigma liquidambarus
(Takahashi, 1925)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.11.17, (モ
ミジバフウ , , 卵あり), HY; 2011.12.9, (モミジバフウ ,
, 目撃のみ・ハナアブ幼虫), HY; 2011.11.28, (モミジ
バフウ , 枝), (A325), HY; 2011.4.26, (モミジバフウ , 枝),
(A81), HY;2011.4.28, (モミジバフウ , 枝), (B11), SA
松山市文京町愛媛大学城北キャンパス:2011.12.9, (モミ
ジバフウ , , 目撃のみ), HY
【備考】外来種である(日本生態学会編,2002)
128.ナシブラ Nippolachnus piri Matsumura,
1917
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.5.7, (シャ
リンバイ , , 多数), (A114), HY; 2011.11.7, (シャリ
ンバイ , 葉裏 , 卵あり・コロニーサイズ小さい), (A309),
HY; 2011.5.27, (シャリンバイ , 葉裏), HY;2011.5.15,
(シャリンバイ , 葉裏), (B34), SA.松山市石手川公園:
2011.5.9, (ビワ , 葉 裏 , 写真のみ・1コロニーのみ),
HY.松山市八反地愛媛大学農学部農場:2011.5.2, (シャ
リンバイ , 葉裏), (B13), SA.松山市伊台果樹試験場:
愛媛県のアブラムシ
- 42 -
2011.6.2, (ナシ , 葉裏), (A185), HY.伊予市ウェルピア
伊予:2011.11.12, (シャリンバイ , 葉裏 , 目撃のみ), HY
ヒラタアブラムシ亜科 Hormaphidinae
129.オタカコウコナジドキ Aleurodaphis ligulariae
Sorin et Miyazaki, 2004* (図 32)
【データ】喜多郡内子町小田深山:2011.6.13, (オタカラ
コウ , 根際~葉裏 , 大発生), (A214), HY
130.エゴノネコアシアブラムシ Ceratovacuna nekoashi
(Sasaki, 1907)
【文献記録】東温市皿ヶ嶺(矢野,1964)
【備考】著者らの調査では確認できなかった.
131.マンサクイボフシアブラムシ Hamamelistes kagamii
(Monzen, 1929)* (図 33)
【データ】西条市高瀑:2011.6.4, (ミズメ , 巻縮葉の中),
(B66), SA西条市瓶ヶ森2011.6.4, (ミズメ , 新芽の葉裏),
(A192), HY.喜多郡内子町小田深山2011.6.13, (ミズメ ,
葉裏), (A212), HY
132.イスノタマフシアブラム Monzenia globuli (Monzen,
1934)
【文献記録】松山市泉町薬師寺(矢野,1964)
【備考】著者らの調査では確認できなかった.
133.アブ Neothoracaphis yanonis (Matsumura,
1917)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.4.26, (イ
スノキ , , ゴール多数), (A82), HY; 2011.12.16, (イス
ノキ , 葉裏 , 多数), (A357), HY; 2011.4.5, (イスノキ , ,
虫えいのみ目撃), HY; 2011.5.13, (イスノキ , ゴール),
(A162), HY; 2011.5.30, (イスノキ , ゴール), (A178), HY
【文献記録】松山市道後祝谷,松山市泉町薬師寺(矢野,
1964)
134.ゼンアブ Nipponaphis monzeni Takahashi,
1958
【データ】松山市文京町愛媛大学城北キャンパス
2011.5.9, (アラカシ , , 大発生), (A124), HY.松山市樽
味愛媛大学農学部構内:2011.4.26, (イスノキ , ゴール ,
古いゴールが少数), HY.東温市川之内音田:2012.3.21
(イスノキ , ゴール , 目撃のみ), HY
【文献記録】松山市泉町薬師寺(矢野,1964)
135.ヒアブ Pseudoregma panicola (Takahashi,
1921) *
【データ】松山市杉立町2011.12.20, (チヂミザサ , 花穂),
(A364), HY
ワタムシ亜科 Eriosomatinae
136.スゲワ Colopha kansugei (Uye, 1924)* (図 34)
【データ】松山市杉立町2011.12.20, (ナキリスゲ , 花穂),
(A365), HY東温市白猪滝2012.3.16 (ナキリスゲ , 花穂 ,
目撃のみ), HY
137.ニレワタムシ Eriosoma japonicum (Matsumura, 1917)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内2011.5.10, (ア
キニレ , 巻縮葉の中), (A137), HY
138.ケヤジワムシ Paracolopha morrisoni (Baker,
1919)
【データ】松山市樽味2011.5.13, (ケヤキ , ゴール), (B25),
SA.松山市菅沢町:2011.6.3, (ケヤキ , ゴール), (B44),
SM.松 市石 手:2011.5.7, (ケヤキ , ゴール), (A113),
HY.松山市高縄山2011.5.15, (ケヤキ , ゴール), (A151),
HY.上浮穴郡久万高原町美川:2011.6.13, (ケヤキ , ゴー
, ゴールから羽脱済み), HY.伊予郡松前町松前公園:
2011.5.21, (ケヤキ , ゴール , 目撃のみ), HY.伊予市鳥ノ
木:2011.5.3, (ケヤキ , ゴール), (B21), SA
【文献記録】松山市城山,大洲市城山(矢野,1964)
139.ナシマキ Prociphilus kuwanai Monzen, 1927
【データ】松山市樽味:2011.5.18, (ナシ , 巻縮葉の中),
(A165), HY; 2011.5.26, (ナシ , 巻縮葉の中), HY
140.トネズモチマキ Prociphilus ligustrifoliae
(Tseng et Tao, 1938)* (図 35)
【データ】松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.5.30,
(トウネズミモチ , 巻縮葉の中 , 写真のみ・多産), HY;
2011.5.15, (ネズミモチ, 巻縮葉の中), (A160), HY;
2011.5.26, (トウネズミモチ , 巻縮葉の中), HY; 2011.5.15,
(トウネズミモチ , 巻縮葉の中), (B31), SA.松山市道後
公園:2011.5.8, (ネズミモチ , 巻縮葉の中), (A120), HY
松山市八反地愛媛大学農学部農場:2011.5.16, (トウネ
ズミモチ , 巻縮葉の中), (B32), SA.伊予郡松前町松前公
2011.5.21, (トウネズミモチ , 巻縮葉の中 , 目撃のみ),
HY
141.ヒイラギオオワタムシ Prociphilus osmanthae Essig
et Kuwana, 1918
【データ】松山市石手川公園:2011.4.23, (キンモクセ
, , 多数), (A72), HY.松山市樽味愛媛大学農学部構
内:2011.4.26, (ヒイラギ , , 目撃のみ), HY; 2011.4.26,
(キンモクセイ , , 目撃のみ), HY; 2011.11.30, (ヒイラ
, 幹), (A328), HY.松山市文京町愛媛大学城北キャン
安達 修平・吉富 博之
- 43 -
パス:2011.5.9, (キンモクセイ , , 目撃のみ), HY.伊
予市鳥ノ木:2011.11.3, (キンモクセイ , 幹), (B186), SA;
2011.5.13, (ヒイラギ , 枝), (B26), SA.
142.ヌルデシロアブラムシ Schlechtendalia chinensis (Bell,
1851)
【データ】松山市道後公園2011.10.23, (ヌルデ , ゴール ,
虫こぶを数個採集), (A295), HY; 2011.11.4, (ヌルデ , ゴー
, 目撃のみ・虫こぶから有翅が脱出中), HY.松山市
杉立町2011.12.20, (ヌルデ , ゴール , 虫こぶを数個採集),
HY; 2011.10.9, (ヌルデ , ゴール), (B148 ~ B161), TK
143.ヨスジワ Tetraneura nigriabdominalis (Sasaki,
1899)
【データ】松山市石手2011.4.13, (アキニレ , 葉裏), (A46),
HY.松山市樽味愛媛大学農学部構内:2011.5.7, (アキニ
, ゴール), (A115), HY
【文献記録】松山市城山,松山市道後祝谷,松山市石手川,
肱川町鹿野川(矢野,1964)
144.サンザシハマキワタムシ Prociphilus crataegicola
Shinji, 1922* (図 36)
【データ】松山市文京町愛媛大学城北キャンパス
2011.4.28, (リンゴ , , 新芽の葉を巻く), (A85), HY;
2011.5.6, (リンゴ , 巻縮葉の中), (A111), HY
【備考】佐野正和氏に同定頂いた.
外 来 種
今回の調査により確認された外来種は,以下の 7 種で
あった.
フウナガマダラオオアブラムシは,松山市内数か所で
発生を確認した.松山市や東温市において植栽されてい
るフウ類の調査を行ったが,発生を確認したのは上記の
みであったことから,発生地は今のところ比較的限定的
である.本種は 1990 年に岡山県倉敷市において日本で
はじめて確認され,1991 年には高知県でも確認された
(河田・山下,1992).愛媛県における侵入年代は不明で
あるが,愛媛大学農学部構内ではかなり以前から見かけ
たとのことである(酒井雅博教授私信)
ユリノキヒゲナガアブラムシは,1 箇所での発生を確
認した.松山市内の公園等に植栽されているユリノキに
ついて調査を行ったが,確認されたのは上記 1 地点のみ
であり,侵入初期である可能性がある.今後の動向に注
意が必要である.
ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシとセイタカアワ
ダチソウヒゲナガアブラムシは,松山市内では比較的普
通に確認され,侵入からかなり時間が経過しているもの
と推測された.特に後者は,県内では広く分布している
ことが予想される.
オヒシバクロアブラムシとイヌホウズキクロアブラム
シは,松山市内数か所で発生を確認したのみであるが,
いずれの産地も大発生していた.
マツヨイグサアブラムシは,松山市内では比較的普通
に確認された.主に外来のマツヨイグサ類において大発
生している様子が確認された.
いずれの種も路傍雑草や植栽樹を寄主植物としてお
り,現在のところさほど問題は無いものと思われる
今回は確認されていないが,外来種では他地域で広く
確認されているタンポポアブラムシ Aphis taraxacicola
(Borner) や香川県で確認されているアルファルファアブ
ラムシ(宗林,1990)などの侵入が今後予想される.ま
た,外来種と思われる数種の日本未記録種を確認してい
るが,別に報告予定である.
謝   辞
一部の種の同定およびアブラムシに関するご教示,文
献類をいただいた北海道大学の八尾泉博士と佐野正和博
士,および芝浦工業大学柏中学高等学校の松本嘉幸氏,
植物に関するご教示を頂き,数種についてご提供いただ
いた愛媛大学の大橋広明助教,ならびに採集にご協力い
ただいた愛媛大学農学部昆虫学研究室の小川次郎博士,
北野峻伸博士,山内康史氏,松野茂富氏,新田涼平氏に
お礼申し上げる.また,愛媛県農林水産研究所果樹研究
センターの金崎秀司氏には,同センター内での調査なら
びに愛媛県におけるアブラムシの記録と発生状況の概要
についてご教示頂き感謝申し上げる.なお,アブラムシ
の同定について大部分は著者らが行っているので,これ
らの同定については著者らの責任である.末筆ながら,
日頃よりご指導頂いている愛媛大学ミュージアムの酒井
雅博教授にもお礼申し上げる.
文   献
Eastop, V. F.・宮 久・ 人(2011): 日本産オ
オアブラムシ属(同翅目:アブラムシ科のチェック
リスト及び種の検索表http://www.niaes.affrc.go.jp/
inventory/insect/key_cinara/main.htm(2012 年 3 月 26
日アクセス)
濱崎詔三郎・加藤梓・生村聡子・鹿児嶋久美子・上原
香(2000:森津孫四郎収集のアブラムシ標本目録.
Rostria, 49:1⊖54.
河田和雄・山下泉(1992): フウナガマダラオオアブラ
ムシの日本からの発見.応動昆虫,36:247⊖251.
九州大学農学部昆虫学教室・日本野生生物研究センター
愛媛県のアブラムシ
- 44 -
編(1989)日本産昆虫総目録 . 九州大学農学部昆虫
学教室,福岡,1,767pp.
国土交通省(2012): 河川環境データベース(河川水辺
の国勢調査)http://www3.river.go.jp/index.htm(2012
年 3 月 26 日アクセス)
松 本 嘉 幸(2008): アブラムシ入門図鑑239 pp.,
国農村教育協会.(および初版の正誤表 http://www.
zennokyo.co.jp/book/teisei_1.html
森津孫四郎(1983): 日本原色アブラムシ図鑑.545 pp.,
全国農村教育協会.
日本生態学会編(2002): 外来種ハンドブック.390 pp.,
地人書館.
日本植物防疫協会編(2008): 植物防疫特別増刊号(No.
11)アブラムシ類の見分け方.103 pp., 日本植物防疫
協会.
野里和雄(2000): 四国におけるマキノアブラムシの発
生消長.高知大学学術研究報告,(49):11⊖18.
宗林正人(1990): 日本におけるアルファルファアブラ
ムシの産地と寄主植物.Rostria, 40: 685⊖687.
山下泉(2005): 四国で採集されたアブラムシ類.I.
ブラムシ科(Aphididae.げんせい , (80): 5⊖13.
山 下 泉(2006): 四国で採集されたアブラムシ類
II. フィロキセラ科(Phylloxeridae, タマワタムシ科
Pemphigidae, ヒラタアブラムシ科Hormaphididae,
ミツアブラムシ科(Thelaxidae, ミズキヒラタアブ
ラムシ科Anoeciidae, トドワタムシ科Mindaridae,
マダラアブラムシ科Drepanosiphidae, ケブカ
アブラムシ科Greenideidae, オオアブラムシ科
Lachnidae.げんせい , (81): 3⊖7.
矢野俊郎(1964): 松山市付近の虫えい.愛媛高校理科,
(1):66⊖80.
安達 修平・吉富 博之
- 45 -
図1⊖12. 今回確認された四国初記録と考えられるアブラムシ. 1: カバノハチビマダラアブラムシ. 2: オニグルミトゲアブラムシ. 3:
カバワタフキマダラアブラムシ. 4: イヌシデクロマダラアブラムシ. 5: ブナハアブラムシ. 6: ブナヒラアブラムシ. 7: ササヒゲマダ
ラアブラムシ. 8: クヌギトゲマダラアブラムシ. 9: カバイロトゲマダラアブラムシ. 10: ヤナギクロケアブラムシ. 11: イタヤミドリ
ケアブラムシ. 12: マツヨイグサアブラムシ.
Figs. 1⊖12. The aphid species newly recorded from Shikoku. 1: Callipterinella calliptera. 2: Dasyaphis rhusae. 3: Euceraphis punctipennis. 4:
Neochromaphis carpinicola. 5: Phyllaphis agifoliae. 6: Platyaphis fagi. 7: Takecallis sasae. 8: Tuberculatus capitatus. 9: Tuberculatus indicus.
10: Chaitophorus saliniger. 11: Periphyllus viridis viridis. 12: Aphis oenotherae.
図   版
愛媛県のアブラムシ
- 46 -
図13⊖24. 今回確認された四国初記録と考えられるアブラムシ. 13: オヒシバクロアブラムシ. 14: ガマノハアブラムシ. 15: ノアザミ
ヒゲナガアブラムシ. 16: カキドウシヒゲナガアブラムシ. 17: テンニンソウヒゲナガアブラムシ. 18: ホトケノザクギケアブラムシ.
19: チシャミドリアブラムシ. 20: ユリノキヒゲナガアブラムシ. 21: アシナガヒメヒゲナガアブラムシ. 22: カナムグライボアブラム
. 23: ヨモギミドリクギケアブラムシ. 24: チダケサシヒゲナガアブラムシ.
Figs. 13⊖24. The aphid species newly recorded from Shikoku. 13: Hysteroneura setariae. 14: Schizaphis scirpi. 15: Aulacorthum cirsicola.
16: Aulacorthum glechomae. 17: Aulacorthum phytolaccae. 18: Cryptomyzus taoi. 19: Hyperomyzus lactucae. 20: Illinoia liriodendri. 21:
Macrosiphoniella oblonga. 22: Phorodon japonensis. 23: Pleotrichophorus glandulosus. 24: Taiwanomyzus montanus.
安達 修平・吉富 博之
- 47 -
図25⊖36. 今回確認された四国初記録と考えられるアブラムシ. 25: タデケクダヒゲナガアブラムシ. 26: エドヒガンコブアブラムシ.
27: シャジンヒゲナガアブラムシ. 28: ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシ. 29: ヤナギホソクダツボアブラムシ. 30: ネズミサシオ
オアブラムシ. 31: ハネナガオオアブラムシ. 32: オタカラコウコナジラミモドキ. 33: マンサクイボフシアブラムシ. 34: スゲワタム
. 35: トウネズミモチハマキワタムシ. 36: サンザシハマキワタムシ.
Figs. 25⊖36. The aphid species newly recorded from Shikoku. 25: Trichosiphonaphis polygoniformosana. 26: Tuberocephalus tianmushanensis.
27: Uroleucon adenophorae. 28: Uroleucon erigeronense. 29: Pterocomma pilosum konoi. 30: Cinara juniperi. 31: Cinara longipennis. 32:
Aleurodaphis ligulariae. 33: Hamamelistes kagamii. 34: Colopha kansugei. 35: Prociphilus ligustrifoliae. 36: Prociphilus crataegicola.
ResearchGate has not been able to resolve any citations for this publication.
The aphid species newly recorded from Shikoku. 13: Hysteroneura setariae. 14: Schizaphis scirpi. 15: Aulacorthum cirsicola
  • Figs
Figs. 13⊖24. The aphid species newly recorded from Shikoku. 13: Hysteroneura setariae. 14: Schizaphis scirpi. 15: Aulacorthum cirsicola. 16: Aulacorthum glechomae. 17: Aulacorthum phytolaccae. 18: Cryptomyzus taoi. 19: Hyperomyzus lactucae. 20: Illinoia liriodendri. 21: Macrosiphoniella oblonga. 22: Phorodon japonensis. 23: Pleotrichophorus glandulosus. 24: Taiwanomyzus montanus.
Uroleucon adenophorae. 28: Uroleucon erigeronense. 29: Pterocomma pilosum konoi. 30: Cinara juniperi. 31: Cinara longipennis. 32: Aleurodaphis ligulariae. 33: Hamamelistes kagamii
  • Figs
Figs. 25⊖36. The aphid species newly recorded from Shikoku. 25: Trichosiphonaphis polygoniformosana. 26: Tuberocephalus tianmushanensis. 27: Uroleucon adenophorae. 28: Uroleucon erigeronense. 29: Pterocomma pilosum konoi. 30: Cinara juniperi. 31: Cinara longipennis. 32: Aleurodaphis ligulariae. 33: Hamamelistes kagamii. 34: Colopha kansugei. 35: Prociphilus ligustrifoliae. 36: Prociphilus crataegicola.