ArticlePDF Available

Measuring human body: Application of anthropometry and its future prospects

Authors:

Abstract

Anthropometry is a simple, easy, and cost-effective technique to measure size, shape, and proportion of human body. Because of its versatile nature, anthropometry has been utilized in diverse disciplines to assess growth and development, nutritional status, health risks and physical performance. On the other hand, there is a concern about a lack of understanding on ways to utilize the results obtained from anthropometry. In the present review, a brief history of anthropometry and common techniques to report results obtained from anthropometry were described. The review also suggested current considerations on application of anthropometry and its future prospects in Japan.
カラダをハカル:身体計測の活用法と将来の展望
日本食生活学会誌 第₂₈巻 第 ₄ 号 ₂₃₅︲₂₄₅(₂₀₁₈)
(₁₃)₂₃₅
カラダをハカル:身体計測の活用法と将来の展望
香川雅春
(女子栄養大学栄養科学研究所)
Measuring human body: Application of anthropometry
and its future prospects
Masaharu Kagawa
Institute of Nutrition Sciences, Kagawa Nutrition University,
3-9-21, Chiyoda, Sakado-shi, Saitama, 350-0288
₃₅₀︲₀₂₈₈ 埼玉県坂戸市千代田 ₃︲₉︲₂₁
 Anthropometry is a simple, easy, and cost-effective technique to measure size,
shape, and proportion of human body. Because of its versatile nature, anthropometry
has been utilized in diverse disciplines to assess growth and development, nutritional
status, health risks and physical performance. On the other hand, there is a concern
about a lack of understanding on ways to utilize the results obtained from
anthropometry. In the present review, a brief history of anthropometry and common
techniques to report results obtained from anthropometry were described. The review
also suggested current considerations on application of anthropometr y and its future
prospects in Japan.
[総  説]
(第55回大会主題講演
1 .ヒトに対する関心と評価方法
 人は古くからヒトに対して関心をもち,利用し,理解
しようと努めてきた。「インチInch」や「フィート
Feet」など現在も使用されているさまざまな長さの単
位にはヒトの身体部位の長さを基準として定められたも
のが多く,なかでも中指から肘までの長さを元に定めら
れている「キュービット(Cubit」という単位は古くは
紀元前(BCE)₂₇₀₀年頃からエジプトや近東で用いられ
ていた形跡があ₁ )
。日本においても「寸」や「尺」な
ど独自の単位が存在するが,これらは特定の身体部位が
世界中で日常的な長さの目安として用いられていたこと
を意味する。また道具としてではなく,ヒトの健康や理
想的な体格については古代ギリシャ時代の Hippocrates
(₄₆₀ BCE︲₃₇₀ BCE)や古代ローマ時代の Vitruvius (₈₀
から₇₀ BCE︲₁₅ BCE 以降)をはじめとして多くの先人
たちが思案₂ ,₃ )
,それらは後世にヒトについて深く学
ぶための医学,解剖学や生理学などの学問として発展し
た。これらはヒトの健康に影響を及ぼす疾患の原因を探
求し,その予防や対策を講じる学問である細菌学,疫学,
公衆衛生学そして栄養学などの学問の確立や,生物とし
てのヒト種について深く理解するための人類学や遺伝学,
人間工学などの学問の発展につながった。
 ₂₁世紀の現代において,ヒトに対する理解は多岐にわ
たる学術領域を通じて深まり膨大な知見が蓄積されてい
る。そして対象となる個人や集団の健康状態や身体能力,
栄養状態を評価するため,検体検査や生体検査などの臨
床検査,体力測定や食事調査など数多くの手法が確立さ
れ用いられている。しかしこれらの手法は侵襲性が高い
もの,あるいは検査終了までに長時間の拘束を要するも
のや経済的な負担が対象者にかかるものも含まれている。
また使用する機器の携帯性が低い,もしくは特殊な知識
や技術をもつ専門家が必要などの理由で物理的なアクセ
スが限定される評価法も存在する。現在₇₆億人を超える
人類は地理的,政治情勢的,経済的に異なる環境の下で
生活しているため,対象となる個人や集団に対してこれ
らの評価方法を常にすべて用いることができるとは限ら
ない。そのような地域間格差は時として対象者に対する
評価や診断精度や妥当性にも影響する。
日本食生活学会誌 Vol.28 No.4(2018)
₂₃₆(₁₄)
2 .評価手法としての身体計測と
Kinanthropometry
 身体計測はヒトの身体サイズ,形状,プロポーション
の評価手法であり,身長や体重,座高などの基本的な項
目のほか,皮下脂肪厚(皮脂厚),周径,長径,幅径な
どが含まれる。わが国では身体計測のほかにも人体計測
や生体計測,形態測定など類似した呼称が存在するが,
これらはすべて Anthropometry という単語を元にして
いる。Anthropometry はギリシャ語で「ヒト」を意味す
ἄνθρωπος
ánthro
pos)と測る行為」を意味する
μέτρον
métron)を併せた単語であり,直訳すると「ヒ
トの測定」となる。Anthropometry という言葉を初めて
用いたのは Johann Sigismund Elsholtz (₁₆₂₃︲₁₆₈₈)と
いわれており,その著書「Anthropometria」の中で客観
的な計測のための器具や,プロポーションや対称性など
身体計測に関して報告している ₄ )
Elsholtz によって提
唱されたヒトの身体部位に対する客観的な実測は,
Buffon の「博誌(Histoire Naturelle」で報告された
Philippe Guéneau de Montbeillard (₁₇₂₀︲₁₇₈₅)による
息子の成長記録の報告 ₅ )
Samuel George Morton (₁₇₉₉
︲₁₈₅₁)によるさまざまな民族の頭蓋骨の計測を通じた
人種単元論説と人種多元論説に対する検証₆ )
,さらには
Alphonse Bertillon (₁₈₅₃︲₁₉₁₄)が発案し犯罪捜査の現
場に導入した Bertillonage などによって実践され,後の
成長学や自然人類学,法医学や科学捜査の発展につな
がったと考えられる。身体計測は実施に必要な計測機器
の携帯性に優れ,比較的安価かつ簡便に実施することが
できるため,どのような場所であっても用いることがで
きる長所をもつ。また技術を習得した計測技師による計
測値は高い精度(Precision)と正確度(Accuracy)を示
すことができる。そのため身体計測は今日では多岐にわ
たる専門領域で活用される,欠かすことのできないヒト
の評価方法・技術となっている。
 身体計測が個人や集団の身体サイズ,形状,プロポー
ションを把握する技術として幅広く活用されている現在,
これら身体計測から把握可能な項目と,異なる評価方法
から把握できる体組成や栄養状態,発育・発達,そして
身体能力などの生理機能を関連付ける科学的なアプロー
チが取られるようになった。世界保健機関World
Health Organization: WHO)も₁₉₉₅年にまとめられた
Expert Committee による報告書の中で,身体計測は世
界中で最も使いやすく,経済的かつ不快感を与えないヒ
トの身体サイズ,プロポーションそして体組成の計測方
法であり,すべての個人や集団におけるパフォーマンス
や健康状態の予測に用いることができる手法であると報
告している₇ )
。このような科学的アプローチは
Kinanthropometry として知られ,これにより研究から
蓄積される身体計測に関する多くの知見を臨床的評価基
準の策定や予防のための健康教育,専門家から政府に対
する提言などさまざまな形で社会へ還元されている₈ )
例えば食生活は栄養不良や疾患の発症に強く関与してい
るが,これらを評価する栄養アセスメントとして以外に
も快適な住・食環境や各年代に応じた適切な食器や食具
のデザインなどにも身体計測は活用できる。これらの情
報を元に各年代における適切な食環境の提案や,栄養不
良の評価基準の制定,改善に向けた食行動の提案などを
行うことが可能である。
 身体計測が幅広い学術領域や集団に対して用いられて
いる一方で,身体計測をどのように活用することが可能
なのか,また実際に計測から得られた情報を元に社会に
発信し政策や対象としている個人や集団に還元するため
にはどのようにデータを処理し解釈するべきかといった
理解が十分されていない懸念が存在する。WHO はこの
ような状況を改善し,より多くの者が身体計測を適切に
活用するための枠組みや解釈の手法を報告している₇ )
本稿では身体計測から得られた計測値の活用例として
( ₁ )実測値,( ₂ )比例値,そして( ₃ )体組成の推定
の観点について紹介する。
( 1 )身体計測からの実測値の活用
 身体計測の特徴かつ最大の利点は複雑な推定式や費用
の掛かる分析装置を用いなくとも計測値そのものから個
人または集団の特性を評価できることである。頻繁に用
いられている計測項目には身長や体重,周径,そして皮
脂厚が挙げられる。
 身長や体重は身体サイズを評価するうえで基本的かつ
重要な項目である。身体サイズの増減には加齢が大きく
影響している。胎生期から成人期にかけた発育・発達に
おける身長の増加は大腿骨など長骨の伸長を示し,また
骨量とともに脳や骨格筋,脂肪組織など他の臓器や組織
量の増加は体重の増加として示される。一方で老化に伴
う骨量や骨格筋量の減少は体重の減少として表れる。ま
た発育・発達過程における身体サイズの増加には第二次
性徴の発現時期の違いなどの生物学的性差のほか,個人
がもつ遺伝子や取り巻いている環境要因,そして生活習
慣が影響している。特に食行動や運動習慣を含む生活習
慣は成人期における体重の増減に大きな影響を与えてい
る。身長や体重が全身の身体サイズの増減を示すのに対
し,特定の部位における周径はその部位における組織量
や臓器のサイズの増減を示す。Winick Rosso₉ ) は胎
児における頭囲の増減が脳の重量や頭蓋骨の容積の増減
と関連していることを報告しており,巨頭症や水頭症な
どを含む大頭症や,小頭症,無脳症などの発達異常の診
断にも用いることができる。同様に上腕や下腿における
周囲径はこれらの部位における骨格筋量の評価に古くか
ら用いられており₁₀)
, ₆ ~₅₉か月の子どもや高齢者にお
ける栄養状態,特にたんぱく質・エネルギー欠乏症
Protein-Energy Malnutrition: PEM)を評価する指標と
されている。また近年の肥満の増加とメタボリックシン
カラダをハカル:身体計測の活用法と将来の展望
(₁₅)₂₃₇
ドローム,循環器系疾患や ₂ 型糖尿病などの代謝異常や
生活習慣病の発症増加に伴い,これらの健康リスクを示
す指標としてウエスト囲やヒップ囲が挙げられている₁₁)
そして皮脂厚の計測は個人および人種による遺伝的要因
や性別や加齢などの生物学的要因,そして生活習慣に
よって変動する皮下脂肪組織の蓄積量や分布パターンの
評価に用いられている。皮下脂肪組織は総脂肪量の₄₀~
₆₀%を占めるといわれており₁₂)
,適切な計測は個人の皮
脂厚の推移や集団における平均値やばらつきを示すこと
ができる。
 ヒトの発育・発達に伴う身体サイズの変化とその要因
Count Philibert de Montbeillard による息子の成長記
録の報告以降,Lambert Adolphe Jacques Quetelet (₁₇₉₆
︲₁₈₇₄)や Francis Galton (₁₈₂₂︲₁₉₁₁), James Mourilyan
Tanner (₁₉₂₀︲₂₀₁₀), Bar r y Bogin (₁₉₅₀︲)など多くの
研究者によって報告されてきた。そして個人ではなく一
定の規模の集団に対する身体計測の結果から,現在では
臨床の現場で性別や年齢別の標準的な身体サイズを把握
し,発育・発達状態,またこれらに影響をおよぼす栄養
状態,そして疾病リスクの診断に用いることができる成
長曲線やさまざまな基準が作成されている。
 現在国際的に広く用いられている主な成長曲線は米国
国立保健統計センターNational Center for Health
Statistics: NCHSや米国疾病予防管理センターCenters
for Disease Control and Prevention: CDC,そして WHO
によるものである(図 ₁ )
₁₃︲₁₈)
。各成長曲線に含まれる項
目や年齢層は異なり(表 ,成長曲線の作成に至る統
計処理やデータ収集の手法にも違いがある。またこれら
の成長曲線を踏まえて対象となる集団のために新たに作
成された成長曲線₁₉)や,各国で実施された調査結果から
独自に作成された成長曲線も存在する₂₀,₂₁)
。₂₀₀₆年に発
表された WHO Growth Reference はそれまでのものと
異なり,生物学的にヒト種がもつ遺伝子発現の可能性が
最大になると考えられる環境で育てられたと判断された
子どもを対象に,世界 ₆ か国(ブラジル,ガーナ,イン
ド,ノルウェー,オマーンそしてアメリカ)で実施され
た誕生後₂₄か月までの縦断研究と₁₈か月から₇₁か月の子
どもを対象とした横断研究の結果から発表された₁₆)
。こ
れにより成長曲線は「どのように発育・発達するか」を
理解する目的から,「このように発育・発達すべき」と
いう基準を示し,臨床的な診断に用いることを目的とし
たツールとなっている。
 また妊娠・出産適齢期の女性および妊産婦が適切なエ
ネルギーや栄養素を摂取していない場合,胎児発育遅延
(または胎児発育不全[Fetal Growth Retardation または
Fetal Growth Restriction: FGR)が引き起こされること
が知られている。胎内での不十分な発育・発達は新生児
期における死亡リスクを高め₂₂)
,さらに Barker ₂₃︲₂₅)
胎内での発育が不十分な新生児は誕生後には肥満や循環
器系疾患などのさまざまな疾病の発症リスクを高めるこ
とを報告している。Barker らによって報告された現象
は今日 Developmental Origin for Health and Diseases
DOHaD)としてヒトの健康にかかわる重要な要因とし
て認識されている。そのため現在では誕生前からの適切
な発育・発達評価の重要性が高まっており,WHO は国
際的に活用できる胎児の成長曲線作成の可能性の検証を
始めている₂₆)
 現在はまだ国際的な胎児に対する成長曲線は作成され
ていないため,胎内における正常な発育を示す重要な項
目として用いられている指標は出生時体重である。国際連
合児童基金(United Nations Childrenʼs Fund: UNICEF
WHO は<₂,₅₀₀ g で生まれた新生児は≧₂,₅₀₀ g
生まれた新生児と比べて死亡するリスクが₂₀倍高いと報
告しており₂₇)
,<₂,₅₀₀ g の新生児を低出生体重児,<
₁,₅₀₀ g を極低出生体重児,<₁,₀₀₀ g を超低出生体重
児と基準を定めている₂₇)
。また低出生体重児と共に出生
体重が≧₄,₀₀₀ g または同じ妊娠期間で生まれた新生児
と比べて₉₀パーセンタイル以上の体重で生まれた新生児
は巨大児と定義され₂₈,₂₉)
,特に≧₄,₅₀₀ g で生まれてき
た巨大児は新生児期の死亡リスクが高いと報告されてい
₂₈)
 新生児期以降の発育・発達,そして栄養状態の評価に
は周径によるさまざまな基準が示されている。頭囲を用
いた基準には頭蓋骨や脳の発達異常である大頭症を平均
値の ₂ 標準偏差よりも大きい状態,小頭症を平均値の ₂
標準偏差に達していない状態と定義している₃₀)
。また
WHO は₅歳未満の子どもの重度の急性栄養失調の診断
と対処の条件に上腕周囲径を用いており,治療を行うべ
き条件の一つとして<₁₁₅ mm,退院の条件の一つとし
て≧₁₂₅ mm を定義している₃₁)
。これらに加えて Mohan
₃₂)は上腕周囲径の<₈. cm と<₇. cm がそれぞれ出
生時体重の≦₂,₅₀₀ g と≦₂,₀₀₀ g を反映すると報告し,
近年は₁₂か国での共同研究から ₉ ~₁₁歳の子どもに対す
る小児肥満のスクリーニング基準として₂₅ cm が報告さ
れるなど₃₃)
,低栄養状態や肥満の指標としての上腕周囲
径の有用性が示されている。また上腕や下腿での周径は
高齢者における栄養状態の評価にも用いられており,国
際的な評価手法である Mini Nutritional Assessment
MNA)では上腕周囲径で<₂₁. cm,下腿周囲径で<
₃₁. cm を低栄養の基準値としている₃₄)
。そしてウエス
ト囲や腹囲など体幹部での周径に対しては内臓脂肪の蓄
積やメタボリックシンドローム,循環器系疾患,そして
₂ 型糖尿病などさまざまな観点から,また人種や年齢を
考慮した診断基準が複数提唱されている₃₅︲₃₈)
 皮脂厚ではこれまでに複数の測定部位が定義されてい
るが,表 で示した₂₀₀₇ WHO Growth Reference data
for ₅︲₁₉ years₁₈)では上腕三頭筋部位(Triceps skinfold
と肩甲骨下部位(Subscapular skinfold)が採用され, ₅
~₁₉歳における平均値やパーセンタイルが示されている。
現在,皮脂厚をもとにした栄養状態や肥満などの健康リ
日本食生活学会誌 Vol.28 No.4(2018)
₂₃₈(₁₆)
図 1  36か月男児の体重パーセンタイル成長曲線と24か月男児の身長パーセンタイル曲線
ア)CDC Growth Chart で発表された誕生から₃₆か月の男児を対象とした年齢に対する身長および年齢
に対する体重のパーセンタイル成長曲線とイ)₂₀₀₆ WHO Growth Reference で発表された誕生から₂₄
か月の男児を対象とした年齢に対する身長のパーセンタイル成長曲線(文献₁₄,₁₆)より)
イ)
ア)
カラダをハカル:身体計測の活用法と将来の展望
(₁₇)₂₃₉
スクを示す国際的な診断基準は存在しない。しかし小児
肥満や小児高血圧,メタボリックシンドロームなどの代
謝異常のスクリーニングに活用できる皮脂厚のパーセン
タイル曲線や基準値は複数の国で発表されている₃₉,₄₀)
わが国においても上腕三頭筋部位と肩甲骨下部位からの
皮脂厚二部位和を用いた性別および年齢別の肥満の診断
基準が発表されており₄₁)
,若年成人に対して基準値の現
在の有用性について検証がされている₄₂)
。またスポーツ
パフォーマンスとの関連においても皮脂厚は指標となっ
ており,これまでにさまざまな競技のトップアスリート
からの皮脂厚値が報告されている₄₃)
 成長曲線やさまざまな身体計測の実測値から発育・発
達や栄養状態,健康リスクに関する基準値を設けること
で,臨床現場における適切な評価や診断,そして指導や
治療を行うことが可能となる。しかし身長や体重などの
身体サイズは遺伝子や性別などの生物学的な要因に加え
てエネルギーや栄養素の摂取状態,衛生環境,医療技術
の発展などの環境要因に大きく影響を受ける。国際的に
は過去₁₀₀年間で日本を含めて子どもや成人の身体サイ
ズの増加が報告されている₄₄︲₄₆)
。そのため既存の基準値
を用いる際には現代の子どもの発育状況を反映している
かについて考慮する必要がある。また実測値で示された
参照値や基準値を用いて診断や評価を行う際には,これ
らの値が今後変更される可能性を認識したうえで活用す
ることが求められる。さらに身体サイズが時代と共に変
化している際は,年代間でデータを比較する場合にも注
意が必要である。Kagawa ₄₇)はわが国における子ども
の成長パターンが₁₉₇₀年代までと₁₉₈₀年代以降で異なる
ことを報告した。またスポーツ競技においても競技に有
利となる体格についての知見やそれに基づく選手の選抜,
新しいトレーニング法の導入などさまざまな理由でトッ
プアスリートの身体サイズや体格が年代によって変化し
ている競技が存在する₄₈)
。このような際には成長パター
ンに影響している要因や異なる身体サイズを補正したう
えで比較することが求められる。
( 2 )身体計測値から算出できる比例値の活用
 実測値は多くの場合身体サイズに影響を受け,体格の
大きな個人ではそうでない者と比べて周囲や長径,幅径
が大きくなると考えられる。そのため身体サイズが極端
に異なる個人や集団の間で身体部位の大小,そして身体
状況と健康リスクやパフォーマンスとの関連を検証する
際には身体サイズを考慮する必要が生じる。このような
際には当該身体部位や身体サイズを補正した指数などの
比例値を用いることが必要となる。
 鈴木₄₉)はすべての実測値は身長または躰幹長に対する
表 1  主要な成長曲線で提供されている項目とその詳細
項 目
₁₉₇₇ NCHS
Growth Curves
for Children₁₃)
₂₀₀₀ CDC
Growth Charts
for the US₁₅)
₂₀₀₆ WHO
Growth Reference₁₆,₁₇)
₂₀₀₇ WHO
Growth Reference data
for -₁₉ years₁₈)
Weight-for-age 誕生から₃₆か月
₂ ~₁₈歳
誕生から₃₆か月
₂ ~₂₀歳
誕生から₂₄か月
₂~₅歳 ₅ ~₁₀歳
Length-for-age 誕生から₃₆か月 誕生から₃₆か月 誕生から₂₄か月
Weight-for-length
誕生から₃₆か月
男児(₄₉~₁₀₃ cm
女児(₄₉~₁₀₁ cm
誕生から₃₆か月
男児(₄₅~₁₀₃ cm
女児(₄₅~₁₀₃ cm
誕生から₂₄か月
男児(₄₅~₁₁₀ cm
女児(₄₅~₁₁₀ cm
Stature-for-age ₂ ~₁₈歳 ₂ ~₂₀歳 ₂ ~ ₅ 歳 ₅ ~₁₉歳
Weight-for-stature
(思春期前)
男児(₉₀~₁₄₅ cm
女児(₉₀~₁₃₇ cm
男児(₇₇~₁₂₁ cm
女児(₇₇~₁₂₁ cm
₂~₅歳
男児(₆₅~₁₂₀ cm
女児(₆₅~₁₂₀ cm
BMI-for-age ₂ ~₂₀歳 誕生から ₅ 歳 ₅ ~₁₉歳
Head circumference-
for-age 誕生から₃₆か月 誕生から₃₆か月 誕生から₆₀か月
Arm circumference-
for-age ₃ ~₆₀か月
Triceps skinfold-for-
age ₃ ~₆₀か月
Subscapular skinfold-
for-age ₃ ~₆₀か月
₁₉₇₇年成長曲線では Weight-for-stature は₉₀~₁₄₅ cm で年齢が<₁₁.₅歳の男児と₉₀~₁₃₇ cm で年齢が<₁₀.₀歳の女児に対して使用可能だが,思春期
の早い兆候を見せている子どもに対しては用いることはできない。₂₀₀₀年の成長曲線では年齢や思春期前であることなどの制約は存在しない。この
成長曲線は ₂ ~ ₅ 歳の子どもから作成されたが,≧ ₅ 歳の小さい子供に対しても用いることは可能である。
日本食生活学会誌 Vol.28 No.4(2018)
₂₄₀(₁₈)
比から指数を算出できるとしているが,現在においても
身体サイズの補正に広く用いられている項目は身長であ
る。代表的な指数にはケトレー指数Quetelet Index kg/
m)やカウプ指数(Kaup Index kg/cm ×₁₀ ]) と し
ても知られる Body Mass Index BMI)や,ローレス指
数(Rohrer Index)とも呼ばれているポンデラル指数
Ponderal Index kg/cm ×₁₀ )などが挙げられる。
体格指数と総称されているこれらの指数は主に発育状態
の評価や過体重,肥満の評価に用いられており,WHO
は₁₉₉₇年に BMI を肥満の評価基準に定め₅₀)
,その後体
重と体脂肪率や疾病の罹患との関係性が異なることが知
られている人種別に柔軟に活用できるように Public
Health Action Points を発表している₅₁
。ま た International
Obesity Task Force IOTF)も子どもの健康状態の評価
指標として BMI を提唱し,性別および年齢別の過体重
ややせの基準値を発表している₅₂︲₅₄)
。わが国では日本人
の食事摂取基準(₂₀₁₅年版)で BMI をエネルギーの充
足度を示す指標としており,₁₈~₄₉歳(₁₈. kg/m
₂₄. kg/m ), ₅₀ ~₆₉ 歳(₂₀. kg/m ₂₄. kg/m ),
そして₇₀歳以上(₂₁. kg/m ₂₄. kg/m )と年齢を
考慮した基準幅を設けている₅₅)
。さらに肥満の指標には
BMI のように身長を補正するのではなく同じ性別や年
齢における平均的な体重と比較する比例体重という手法
が存在し,日本では学童の発育・健康状況を把握するこ
とを目的とした学校保健統計調査で性別,年齢別そして
身長別標準体重から肥満度(過体重度)を算出してい
₅₆)
 一方で体格指数や比例体重は主に身長と体重から算出
されるため,実際の筋肉量や脂肪量などの体組成は反映
しない。そのためこれらの指標はあくまでも「重さ」の
指標であり,すべての集団に対して疾患の発症につなが
りかねない過剰な脂肪組織の蓄積を意味する「肥満」を
反映する指標として用いることは不適切であることがこ
れまでに多くの研究者によって指摘されてきた₅₇︲₆₁)
。健
康リスクは全身の脂肪量や体脂肪率に加え,内臓脂肪や
皮下脂肪,異所性脂肪として知られる脂肪の分布パター
ンによって異なることが判明している。そのため,現在
では全身の肥満状況のみではなく脂肪分布の指標を活用
して多角的に評価することが望ましい。脂肪分布の指標
としては腹部の脂肪が蓄積する,いわゆる「リンゴ型肥
満」と,腰や太もも部に脂肪が蓄積する「洋ナシ型肥満」
を判断することが可能なウエスト・ヒップ比や,身体サ
イズを補正して体幹部の周囲を評価することで体幹部の
脂肪の蓄積度を評価できる腹囲・身長比などが広く用い
られている。
 発育・発達の評価や栄養状態の診断にはほかにも頭
囲・腹囲比や下肢・身長比などさまざま存在する。また
プロポーションは特定の競技スポーツのパフォーマンス
に影響を及ぼすことが知られており,競技スポーツ選手
がもつ身体特性の把握から将来有望な選手の早期育成を
目的としたタレント発掘やタレント育成にも活用されて
いる。Ross Wilson₆₂) が発表したファントム法もプロ
ポーションを評価する際に用いられている手法の一つで
ある。これは身長や体重,体脂肪率,そして各部位の皮
脂厚や周径,長径,幅径が定義された「ファントム
Phantomと呼ばれるユニセックス疑似人体モデル(表
₂ )と比較する手法であり,スポーツ医科学領域におい
て異なる競技種目の選手や同じ競技だが異なる体重別カ
テゴリーの選手,また異なる競技レベルの選手間の身体
特性の違いを検証する際に用いられている。通常はファ
ントムがもつ値と比較をする z︲スコアを以下の式に
よって算出するが,ファントムに与えられている身長
(₁₇₀.₁₈ cm)を使用した補正値でも比較が可能と考え
られる。
ファントム z︲スコアの算出式:
    ZVadj p
s
Z:ファントム z︲スコア
Vadj 実測値をファントムの身長cmで補正した値i.e.
V [₁₇₀.₁₈/身長]
p:ファントム平均値
s:ファントム標準偏差
 比例値は多くがシンプルな数式のため簡単に計算でき,
また算出に必要な項目が少ないため計測にかかる時間も
少なくてよい。さらに身体サイズを補正するため異なる
年齢や人種など身体サイズが大きく異なる集団で比較を
容易にする。一方で指数はそれぞれ示している内容が異
なるため,利用する際には解釈を誤らないよう指数につ
いて正しい理解をもつことが求められる。
表 2  ファントムに与えられている身体特性(基本項目)
項 目 フ ァントム 平
p
ァント ム 標 準 偏
s
身長(cm) ₁₇₀.₁₈  ₆.₂₉
体重(kg) ₆₄.₅₈ ₈.₆₀
除脂肪量(kg) ₅₂.₄₅ ₆.₁₄
脂肪量(kg) ₁₂.₁₃ ₃.₂₅
体脂肪率(%) ₁₈.₇₈ ₅.₂₀
身体密度(g/cm )  ₁.₀₅₆  ₀.₀₁₁
骨量(kg) ₁₀.₄₉ ₁.₅₇
筋量(kg) ₂₅.₅₅ ₂.₉₉
残余体重(kg) ₁₆.₄₁ ₁.₉₀
Ross Marfell-Jones ₈ )より抜粋
カラダをハカル:身体計測の活用法と将来の展望
(₁₉)₂₄₁
( 3 )体組成の推定への活用
 ヒトを構成している成分を測定する手法を体組成測定
と呼ぶ。体組成の測定方法には献体を解剖学的および化
学的に解析を行う屍体解析をはじめ,身体密度を測定す
る水中体重秤量法Under Water Weighing: UWW)な
どの密度法,体水分量を測定する水分法,骨量とともに
脂肪量や骨格筋量を測定できる二重エネルギー X線吸
収法(Dual Energy X-ray Abrosptiometry: DXA)などさ
まざまな手法が存在する。これら直接的または仮説に基
づいて間接的に体組成を測定する手法と異なり,身体計
測は本来ヒトの組成を評価するための手法ではない。身
体計測から体組成を推定する手法はチェコの人類学者で
あった Jindřich Matiegka (₁₈₆₂︲₁₉₄₁)が皮膚と脂肪組
織量の推定に体表面積とともに皮脂厚を導入したのが最
初と考えられている₆₃)
。その後脂肪量の評価手法として
皮脂厚の計測が広く行われており,計測手法も皮脂厚計
(キャリパー)によるキャリパー法に加えて超音波法や
近赤外線法が開発されている。
 皮脂厚の計測から体組成を推定するには UWW
DXA 法,水分法などから得られた身体密度や体組成の
結果から関係性を表した推定式が必要となる。このよう
な推定式は世界中で発表されているが,日本においても
₁₉₆₄年に若年成人を対象に皮脂厚からの身体密度の推定
式が初めて発表され₆₄)
,その後も多くの研究者がキャリ
パー法や超音波法から計測した皮脂厚値をもとに数多く
の推定式を発表している₆₅︲₇₀)
。これらのうちキャリパー
法から発表された主な推定式を表 ₃ に示す。身体計測は
UWW DXA 法などと比べて携帯性に優れ,屋外や設
備が整っていない環境でも実施することができるため,
身体計測値から体組成を推定できることは高い利便性に
つながる。しかし身体計測で用いる推定式は式が作成さ
れた集団と同じ特性をもつ集団に対してのみ適切
Population-specific)であるという欠点があり,特性の
異なる集団に対して推定式を用いると過小評価または過
大評価につながる。また,推定式が作成された際に計測
した皮脂厚部位や使用した計測機器と異なることが推定
式を用いた際の誤差を大きくする可能性があるため,特
定の推定式を使用する際には同じ部位を計測し,可能な
限り同じ計測機器を用いることが推奨される。このよう
な注意事項があるため,適切と思われる推定式が存在し
ない場合には無理に推定式を用いるのではなく, ₂ 部位
和や ₈ 部位和などの皮脂厚の総和による皮下脂肪組織の
量や各部位からの脂肪分布の評価を行うことが望ましい。
 また体脂肪率を推定するのではなく,個人がもつ体格
から脂肪量や骨格筋の発達具合を評価するアプローチも
存在する。この手法はソマトタイプとして知られ,特定
の体型に分類することで発育状況や栄養状態,身体能力,
疾患の発症リスクや性格と関連付ける研究が行われてい
。古くはHippocrates Habitus apoplecticus
Habitus phthisicus の ₂ 種類の類型と疾患の関係を報告し
たといわれており,その後 Ernest Kretchmer (₁₈₈₈︲
₁₉₆₄)
₇₁) William Herbert Sheldon (₁₈₉₈︲₁₉₇₇)
₇₂) らが
精神医学や心理学の領域で用いたが,今日最も広く用い
られているのは₁₀項目の身体計測または身長と体重から
算出される指数と全身の写真撮影からソマトタイプを算
出できる Heath-Carter 法である₇₃)
Heath-Carter 法では
体格の類型を脂肪組織の蓄積によるふくよかさ具合を示
す内胚葉型(Endomorphy,骨格筋や骨の発達具合を
示す中胚葉型(Mesomorphy,そして体表面積の大き
さを示す外胚葉型(Ectomorphy)の 要素に分類し数
値化する。ソマトタイプから体組成を推定することはで
きないが,各要素の変化から最も影響を与える組成の増
減を予想することができる。さらに算出されたソマトタ
イプはソマトチャートと呼ばれる専用の図にプロットす
ることで個人の体格を視覚的に表すことができる。ソマ
トタイプを活用することで個人や集団の発育・発達状況
や栄養状態の変化,トレーニング効果などを確認でき,
また性別や人種,異なる競技種目の選手など異なる集団
がもつ体格の違いを比較することができる。
( 4 )身体計測の活用に際しての考慮点
 身体計測は長い歴史に加えて携帯性と安価な計測機器,
そして簡便性による高い利便性があり,さらに計測値だ
けでなく指数を算出するなどさまざまに応用できるなど
高い汎用性をもつ。そのため幅広い専門領域で身体計測
が利用されているが,その過程において Rudolf Martin
(₁₈₆₄︲₁₉₂₅)が人類学の領域で取りまとめたマルチン
₄₉)をはじめ,生物学や人間工学,健康医科学の各領域
で定められた計測基準が数多く存在する₇ ,₇₄︲₇₈)
。これら
の中には名称が同じであっても定義が異なっているもの
やその逆の計測項目が存在しており,計測値を比較する
に当たり混乱が生じる可能性がある。また計測に用いる
ことができる機器も数多く開発されている。皮脂厚計測
に用いるキャリパーでは Harpenden LangeLafayette
Slimguide,栄研式のほか,アディポメーター(簡易型
皮脂厚計)なども存在する。これらの機器は形状や材質
が異なるため,消耗しやすさや計測時の正確度に影響を
およぼす可能性がある。そのため計測を行う際には事前
にどの計測基準に基づいて実施するか,またどの機器を
用いて計測を行うべきかの判断が求められる。そして比
較を行う際には比較データがどの定義に基づいて計測が
されているのかといった知識が必要となる。これらは指
数などの比例値を算出する際にも重要となる。
 また身体計測の精度と正確度は計測を行う個人の技術
力に大きく影響を受ける。そのため計測者が適切かつ信
頼できる水準で計測を行うことができなければ,身体計
測の長所を活かすことはできない。計測の精度や正確度
は個人内(Intra-tester)および個人間(Inter-tester)の
測定誤差(Technical error of measurement: TEM)を算
出することで把握できる。国際的に認められる個人内
日本食生活学会誌 Vol.28 No.4(2018)
₂₄₂(₂₀)
表 3  日本人から発表されている皮脂厚からの体組成推定式
発表者および
使用した計測機器 対象者および特性 推 定 式 RSEE **
Nagamine & Suzuki
(₁₉₆₄)
₆₄)
・ミネソタ式キャリ
パー
・マルチン式アンソ
ロポメーター
・スチール製テープ
メジャー
・水置換法
    男 性
・₁₈~₂₇歳
・₉₆名
・健康な大学生
BD ₁.₀₈₈₉ ₀.₀₀₂₄₄ × 上腕三頭筋部皮脂厚 ― ₀.₀₀₉₉₉
BD ₁.₀₈₉₅ ₀.₀₀₁₈₄ × 肩甲骨下部皮脂厚 ― ₀.₁₀₅₄
BD ₁.₀₉₀₄ ₀.₀₀₂₆₄ × 胸部皮脂厚 ― ₀.₀₀₉₇₇
BD ₁.₀₈₆₃ ₀.₀₀₁₇₆ × 腹部皮脂厚 ― ₀.₀₀₉₆
BD ₁.₀₈₇₂ ₀.₀₀₂₀₅ × 腋窩腹部皮脂厚 ― ₀.₀₀₈₈₃
BD ₁.₀₉₁₃ ₀.₀₀₁₁₆ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ― ₀.₀₀₉₇₈
    女 性
・₁₈~₂₃歳
・₁₁₂名
・健康な大学生
BD ₁.₀₇₇₇ ₀.₀₀₁₇₄ × 上腕三頭筋部皮脂厚 ― ₀.₀₁₃₇₄
BD ₁.₀₈₆₉ ₀.₀₀₂₆₈ × 肩甲骨下部皮脂厚 ― ₀.₀₁₁₇₉
BD ₁.₀₇₁₈ ₀.₀₀₁₈₁ × 胸部皮脂厚 ― ₀.₀₂₂₇₃
BD ₁.₀₇₀₉ ₀.₀₀₁₀₅ × 腹部皮脂厚 ― ₀.₀₁₄₀₉
BD ₁.₀₇₁₁ ₀.₀₀₁₆₄ × 腋窩腹部皮脂厚 ― ₀.₀₁₃₄₃
BD ₁.₀₈₉₇ ₀.₀₀₁₃₃ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₀₁₁₇₅
宮城ら(₁₉₉₄)
₆₆)
・栄研式キャリパー
布製テープ メジャー
・比較手法:水中体
重秤量法
    男 性
・₁₈~₂₂歳
・推定式の作成に用いた人
数:₁₆₀名
Cross-validation に用いた
人数:₅₁名
・陸上競技,水泳,バスケッ
トボール,ハンドボール,
バレーボール,サッカー,
ラグビーの競技歴 年以
上の者
BD ₁.₁₁₁₀₄ ₀.₀₀₀₅₃ × (胸部 腹部 大腿前部) ₀.₀₀₀₂₇ × 腹囲 ₀.₈₅₁ ₀.₀₀₅₁
BD ₁.₁₁₂₁₅ ₀.₀₀₀₄₃ × (胸部 腹部 肩甲骨下部) ₀.₀₀₀₃₂ × 腹囲 ₀.₈₄₂ ₀.₀₀₅₄
BD ₁.₁₂₂₂₄ ₀.₀₀₀₅₅ × (腹部 上腕三頭筋部 大腿前部) ₀.₀₀₀₄₁ × 腹囲 ₀.₈₃₁ ₀.₀₀₅₆
    女 性
・₁₈~₂₂歳
・推定式の作成に用いた人
数:₁₅₀名
Cross-validation に用いた
人数:₄₈名
・陸上競技,水泳,バスケッ
トボール,ハンドボール,
バレーボール,ボートの
競技歴 ₅ 年以上の者
BD ₁.₁₁₈₆₁ ₀.₀₀₀₅₄ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₀₅₄ × 腹囲 ₀.₈₂₆ ₀.₀₀₆₂
BD ₁.₁₁₄₄₁ ₀.₀₀₀₆₃ × (腹部 上腕三頭筋部 大腿前部) ₀.₀₀₀₃₇ × 腹囲 ₀.₈₁₅ ₀.₀₀₆₅
BD ₁.₁₁₃₉₇ ₀.₀₀₀₆₆ × (腹部 肩甲骨下部 大腿前部) ₀.₀₀₀₃₆ × 腹囲 ₀.₈₀₉ ₀.₀₀₆₈
田原ら(₁₉₉₅)
₆₇)
・栄研式キャリパー
・スチール製テープ
メジャー
・身長計
・体重計
・比較手法:水中体
重秤量法
    女 性
・₁₈~₆₆歳
・推定式の作成に用いた人
数:₅₁₂名
Cross-validation に用いた
人数:₄₆名(₁₈~₄₄歳)
・約₅₅%が大学生
BD ₁.₀₇₄₀₆ ₀.₀₀₀₉₃ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₇₂₈ ₀.₀₀₉₆
BD ₁.₀₇₆₈₉ ₀.₀₀₀₆₃ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₇₆₂ ₀.₀₀₉
BD ₁.₀₇₈₃₄ ₀.₀₀₀₆₀ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₀₁₁ × 大腿部皮脂厚 ₀.₇₆₃ ₀.₀₀₉
BD ₁.₀₇₈₁₄ ₀.₀₀₀₈₆ × (皮脂厚 ₂ 部位和)
₀.₀₀₀₂₂ × 年齢 ₀.₇₄₇ ₀.₀₀₉₃
BD ₁.₀₇₉₃₁ ₀.₀₀₀₅₉ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₀₁₅ × 年齢 ₀.₇₇₁ ₀.₀₀₈₉
BD ₁.₀₈₃₅₇ ₀.₀₀₀₅₃ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₀₂₆ × 大腿部皮脂厚 ₀.₀₀₀₁₉ × 年齢 ₀.₇₇₅₉ ₀.₀₀₈₈
BD ₁.₀₇₅₉₈ ₀.₀₀₀₉₂ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₀₀₁₄₅ × 体表面積 ₀.₇₂₈ ₀.₀₀₉₆
BD ₁.₀₇₄₈₄ ₀.₀₀₀₆₃ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₁₅₆ × 体表面積 ₀.₇₆₂ ₀.₀₀₉
BD ₁.₀₈₆₄₆ ₀.₀₀₀₈₃ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₀₀₆₁₆ × 体表面積 ₀.₀₀₀₂₂ × 年齢 ₀.₇₄₈ ₀.₀₀₉₃
BD ₁.₀₈₂₄₂ ₀.₀₀₀₅₈ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₂₃₁ × 体表面積 ₀.₀₀₀₁₅ × 年齢 ₀.₇₇₁ ₀.₀₀₈₉
田原ら(₁₉₉₅)
₆₈)
・栄研式キャリパー
・スチール製テープ
メジャー
・身長計
・体重計
・比較手法:水中体
重秤量法
    男 性
・₁₈.₆~₅₉.₈歳
・推定式の作成に用いた人
数:₂₅₇名
Cross-validation に用いた
人数:₄₅名(₁₉~₆₀歳)
・約₂₈%が大学生
BD ₁.₀₈₅₈₄ ₀.₀₀₁₁₀ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₇₂₁ ₀.₀₁₀₄
BD ₁.₀₈₈₅₈ ₀.₀₀₀₆₈ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₇₉ ₀.₀₀₉₂
BD ₁.₀₈₈₉₄ ₀.₀₀₀₆₄ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₀₁₆ × 大腿部皮脂厚 ₀.₇₉₁ ₀.₀₀₉₂
BD ₁.₀₉₈₃₁ ₀.₀₀₁₀₂ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₀₀₀₄₃ × 年齢 ₀.₇₈₈ ₀.₀₀₉₃
BD ₁.₀₉₅₅₆ ₀.₀₀₀₆₂ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₀₂₈ × 年齢 ₀.₈₁₅ ₀.₀₀₈₇
BD ₁.₀₉₈₉₀ ₀.₀₀₀₄₄ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₀₅₉ × 大腿部皮脂厚 ₀.₀₀₀₃₆ × 年齢 ₀.₈₂₅ ₀.₀₀₈₅
BD ₁.₀₉₁₀₂ ₀.₀₀₁₀₇ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₀₀₃₄₃ × 体表面積 ₀.₇₂₂ ₀.₀₁₀₄
BD ₁.₀₈₃₁₉ ₀.₀₀₀₆₉ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₃₅₇ × 体表面積 ₀.₇₉₁ ₀.₀₀₉₂
BD ₁.₁₀₆₃₃ ₀.₀₀₀₉₈ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₀₀₅₂₇ × 体表面積 ₀.₀₀₀₄₄ × 年齢 ₀.₇₈₉ ₀.₀₀₉₃
BD ₁.₀₉₆₃₉ ₀.₀₀₀₆₂ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₀₀₀₅₄ × 体表面積 ₀.₀₀₀₂₈ × 年齢 ₀.₈₁₅ ₀.₀₀₈₇
Kagawa et al. ₂₀₀₆
₆₉
・ハーペンデン式
キャリパー
・スチール製テープ
メジャー
・滑動計
・身長計
・体重計
・比較手法:DXA
    男 性
・₁₈~₄₀歳
・₄₅名
・海外在住の健康な成人
BF ₀.₃₇₆ ₀.₄₀₂ × 腹部皮脂厚 ₀.₇₇₂ × 下腿内側部皮脂厚 ₀.₂₁₇ × 年齢 ₀.₉₂₇ ₂.₃₇
BF -₁.₂₆₈ ₀.₁₄₂ × (皮脂厚 ₈ 部位和) ₀.₂₇₀ × 年齢 ₀.₈₄₃ ₃.₀₇
BF -₃.₉₁₅ ₀.₆₇₆ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₂₅₇ × 年齢 ₀.₈₆ ₂.₉₄
BF -₂₆.₇₆₂ ₀.₄₈₁ × ウエスト囲 ₀.₂₉₃ × 年齢 ₀.₆₄₈ ₄.₃₇
Kagawa et al. ₂₀₀₇
₇₀
・ハーペンデン式
キャリパー
・スチール製テープ
メジャー
・滑動計
・身長計
・体重計
・比較手法:DXA
    女 性
・₁₈~₂₇歳
・₁₃₉名
・女子大学生
BF -₄.₀₅₄ ₀.₁₆ × 上腕三頭筋部皮脂厚 ₀.₁₅₄ × 腸骨稜部皮脂厚 ₀.₂₈₁ × 上腕
二頭筋部皮脂厚 ₀.₂₆₃ × 腰囲 ₀.₂₂₉ × 下腿内側部皮脂厚 ₃.₂₄₉ × 上腕骨幅
₀.₅₁₇ × 上腕周囲 ₀.₁₂₅ × 腹部皮脂厚
₀.₉₃₅ ₂.₀₇
BF ₉.₅₂ ₀.₈₆ × 上腕三頭筋部皮脂厚 ₀.₅₅ × 腸骨稜部皮脂厚 ₀.₆₉ × 上腕二
頭筋部皮脂厚 ₀.₁₉₀ × 下腿内側部皮脂厚 ₀.₁₂₃ × 腹部皮脂厚
₀.₉₁₉ ₂.₃₁₁
BF ₉.₈₁ ₀.₇₃ × 上腕三頭筋部皮脂厚 ₀.₂₈ × 腹部皮脂厚 ₀.₆₅ × 肩甲骨下部
皮脂厚
₀.₈₈₇ ₂.₇₁₂
BF ₁₁.₅₅ ₀.₅₁₈ × (皮脂厚 ₂ 部位和) ₀.₈₆ ₂.₉₉
BF ₁₁.₂₉₄ ₀.₃₂₈ × (皮脂厚 ₃ 部位和) ₀.₈₇₁ ₂.₈₇₉
BF ₈.₈₄₈ ₀.₁₅₁ × (皮脂厚 ₈ 部位和) ₀.₉₁₄ ₂.₃₇₈
BF ₉.₀₄₃ ₀.₁₃₉ × (身長補正皮脂厚 ₈ 部位和) ₀.₉₁₁ ₂.₄₁₅
Kagawa et al. (₂₀₀₆)および Kagawa et al. (₂₀₀₇)では寄与率(R)として記載されていた値から算出。
** Nagamine & Suzuki (₁₉₆₄)では SEE ではなく SD が,田原ら(₁₉₉₅)では SE が記載されている。
BDBody Density,皮脂厚 部位和:上腕三頭筋部 肩甲骨下部,皮脂厚 部位和:上腕三頭筋部 肩甲骨下部 腹部,皮脂厚 部位和:上腕三頭筋部
甲骨下部 上腕二頭筋部 腸骨稜部 腸骨棘上部 腹部 大腿前部 下腿内側部,身長補正皮脂厚 部位和:皮脂厚 部位和 × (₁₇₀.₁₈/ 長 ), SEE:
Standard Error of EstimateSE: Standard Er ror
各項目の単位:身体密度:g/mL,体脂肪率:%,皮脂厚:mm,周径:cm,年齢:才,体表面積:m,身長:cm
カラダをハカル:身体計測の活用法と将来の展望
(₂₁)₂₄₃
TEM は皮脂厚で≦₁₀%,その他の計測項目で≦ ₂ %,
または>₀.₉₅の信頼性係数とされている₁₂,₇₉)
 適切な身体計測を実施するためには,計測を担当する
者は事前に計測技術および関連する知識の習得を目的と
した適切なトレーニングを受けることが望ましい。わが
国では学校保健統計調査や国民健康・栄養調査など身体
計測が含まれている調査が定期的に実施されているが,
実習形式で必要とする技術と知識を習得できる機会がほ
とんど存在しない。現在国内では₂₀₀₂年から健康・ス
ポーツ医科学領域の国際基準とされている The
International Society for the Advancement of
Kinanthropometry ISAK)による国際身体計測技師認
定プログラムが定期的に開催されており,₂₀₁₇年₁₀月末
の時点で栄養士,管理栄養士,アスレティック・トレー
ナー,養護教諭,理学療法士や柔道整復師など多岐にわ
たる職種で ISAK 認定国際身体計測技師として認定を受
けている者が₂₄都道府県で活躍している。今後さらに日
本国内でも正確かつ信頼できる身体計測値が国内で収集
され,ヒトの生活や健康に貢献できる知見の蓄積と実践
につながるよう,身体計測を実施する可能性のある者全
員に対してこのような技術や知識が習得できる機会の提
供が望まれている。
3 .おわりに~今後の展望~
 Hippocrates がヒトの身体に対して思案してから今日
に至るまで数多くのヒトに対する計測手法が考案され,
現場に導入されてきた。またこれからも科学技術の進歩
に伴い新たにヒトに対する計測手法が考案され,現場に
導入される可能性が十分ある。身体計測に関連した技術
では₂₀世紀後半にコンピューター断層撮影(Computer
Tomography: CT)や核磁気共鳴画像法Magnetic
Resonance Imaging: MRI)などの画像診断技術が確立し,
医療現場での内臓脂肪や異所性脂肪の診断や評価が広く
行われるようになった。また三次元スキャナーによる体
表面積や身体密度の推定への活用の可能性が検証される
ようになった。これら革新的な技術からの結果は既存の
身体計測項目との関連性が検証され,新しいスクリーニ
ングや診断基準値の作成など身体計測の汎用性がさらに
高まっている。また臨床の現場のみならず,構築された
データベースの分析から顔認証やセキュリティーシステ
ムの開発など人間工学への活用や,予防医学や健康教育,
ヘルスプロモーション教材の作成なども行われている。
このような歴史のある身体計測と革新的な技術の双方を
活用することが Kinanthropometry をさらに促進するこ
とにつながると考えられる。
 今後さらに身体計測が活用され,Kinanthropometry
が促進されるためには現在に至るまでの身体計測の歴史
的背景を学ぶとともに身体計測の技術が継承されること
が重要である。そのうえで,現存するさまざまな測定技
術と共に革新的な技術について理解し,これらを組み合
わせてさまざまな可能性を試みる柔軟な発想力が求めら
れている。そのためには現在身体計測を活用しているさ
まざまな専門領域間での活発な交流や連携も大切になる
と思われる。専門領域間の垣根をなくし,身体計測とい
う技術を中心とした幅広い専門職の間で連携がされるこ
とで,より効率よくまた効果的にヒトの生活や健康に寄
与できる有意義な知見を得ることができるものと考えら
れる。今後のわが国におけるさらなる身体計測の活用が
期待される。
文  献
)  Stone MH: The cubit: A history and measurement
commentary. J Anthropol, 2014, -₁₁ (₂₀₁₄)
)  Jones WHS: Hippocrates, William Heinemann Ltd, London
(₁₉₃₁)
 ウィトルーウィウス:ウィトルーウィウス建築書(東海
選書),東海大学出版社,秦野(₁₉₇₉)
)  Elsholtii IS: Anthropometria, acce/sit doctrina naevorvm
in Latin, typis Matthaei Cadorini (₁₆₅₄)
)  Buffon G: Histoire Naturelle, generale et par ticuliere avec
la description du cabinet de Roi, Fourth Supplement.
Imprimerie Royale, Paris (₁₇₇₇)
)  Morton SG: Crania americana; or, A comparative view of
the skulls of various aboriginal nations of North and South
America. To which is prefixed an essay on the varieties of the
human species, J. Dobson, Philadelphia (₁₈₃₉)
)  WHO Expert committee. Physical status: The use and
interpretation of anthropometry. Geneva (₁₉₉₅)
)  Ross WD, Marfell-Jones MJ: Kinanthropometr y, In:
MacDougall JD, Werger HA, Green HJ, eds. Physiological
testing of the high-performance athlete. Human Kinetics Books,
Champaign, ₂₂₃-₂₆₈ (₁₉₉₁)
)  Winick M, Rosso P: Head circumference and cellular
growth of the brain in normal and marasmic children. J
Pediatr. 74, ₇₇₄-₇₇₈ (₁₉₆₉)
₁₀)  Jelliffe DB: The assessment of the nutritional status of the
community with special reference to field surveys in
developing regions of the world. Monograph Series World
Health Organization. 53, -₂₇₁ (₁₉₆₆)
₁₁)  World Health Organization. Waist circumference and waist-
hip ratio: Report of a WHO Exper t Consultation Geneva
(₂₀₁₁)
₁₂)  Wang J, Thornton JC, Kolesnik S, Pierson Jr RN:
Anthropometry in body composition. An overview. Ann NY
Acad Sci. 904, ₃₁₇-₃₂₆ (₂₀₀₀)
₁₃)  National Center for Health Statistics. NCHS Growth Curves
for Children: Birth-₁₈ years United States. Hyattsville:
National Center for Health Statistics. Report No.: DHEW
Publication No. PHS ₇₈-₁₆₅₀ (₁₉₇₇)
₁₄)  Kuczmarski RJ, et al.: CDC growth charts: United States.
Adv Data. 8, -₂₇ (₂₀₀₀)
₁₅)  Kuczmarski RJ, et al.: ₂₀₀₀ CDC Growth Charts for the
United States: Methods and development. Vital Health Stat.
11, -₁₉₀ (₂₀₀₂)
₁₆)  WHO Multicentre Growth Reference Study Group. WHO
Child Growth Standards: Length/height-for-age, weight-for-
日本食生活学会誌 Vol.28 No.4(2018)
₂₄₄(₂₂)
age, weight-for-length, weight-for-height and body mass
index-for-age: methods and development. Geneva (₂₀₀₆)
₁₇)  WHO Multicentre Growth Reference Study Group. WHO
Child Growth Standards: Head circumference-for-age, arm
circumference-for-age, triceps skinfold-for-age and
subscapular skinfold-for-age: methods and development.
Geneva (₂₀₀₆)
₁₈)  de Onis M, Onyango AW, Borghi E, Siyam A, Nishida C,
Siekmann J: Development of a WHO growth reference for
school-aged children and adolescents. Bull World Health
Organ. 85, ₆₆₀-₆₆₇ (₂₀₀₇)
₁₉)  Wright CM, et al.: Using the new UK-WHO growth charts.
Br Med J. 340, c₁₁₄₀ (₂₀₁₀)
₂₀)  Leung SS, Lau JT, Tse LY, Oppenheimer SJ: Weight-for-age
and weight-for-height references for Hong Kong children
from birth to ₁₈ years. Journal of Paediatrics and Child Health.
32, ₁₀₃-₁₀₉ (₁₉₉₆)
₂₁ 田中敏章ほか:日本人小児の体格の評価に関する基本的
な考え方,日本小児科学会雑誌,115,₁₇₀₅︲₁₇₀₉(₂₀₁₁)
₂₂)  Lawn JE, Cousens S, Zupan J, Lancet Neonatal Survival
Steering Team: million neonatal deaths: When? Where?
Why? Lancet. 365, ₈₉₁-₉₀₀ (₂₀₀₅)
₂₃)  Barker DJ, Osmond C: Infant mortality, childhood nutrition,
and ischaemic heart disease in England and Wales. Lancet.
327, ₁₀₇₇-₁₀₈₁ (₁₉₈₆)
₂₄)  Barker DJ, Winter PD, Osmond C, Margetts B, Simmonds
SJ: Weight in infancy and death from ischaemic heart disease.
Lancet. 334, ₅₇₇-₅₈₀ (₁₉₈₉)
₂₅)  Barker DJ, Osmond C, Law CM: The intrauterine and early
postnatal origins of cardiovascular disease and chronic
bronchitis. J Epidemiol Community Health. 43, ₂₃₇-₂₄₀ (₁₉₈₉)
₂₆)  Merialdi M, et al.: WHO multicentre study for the
development of growth standards from fetal life to childhood:
the fetal component. BMC Pregnancy Childbirth. 14, ₁₅₇ ₂₀₁₄
₂₇)  United Nations Childrenʼs Fund, World Health Organization.
Low Birthweight: Countr y, regional and global estimates.
New York (₂₀₀₄)
₂₈)  Chauhan SP, et al.: Suspicion and treatment of the
macrosomic fetus: a review. Am J Obstet Gynecol. 193, ₃₃₂-₃₄₆
(₂₀₀₅)
₂₉)  Poon LC, Karagiannis G, Stratieva V, Syngelaki A,
Nicolaides KH: First-trimester prediction of macrosomia.
Fetal Diagn Ther. 29, ₁₃₉-₁₄₇ (₂₀₁₀)
₃₀)  Menounou A: Head size: is it important? Adv Clin Neurosci
Rehab. 11, ₁₆-₂₀ (₂₀₁₁)
₃₁)  World Health Organization. Guideline: Updates on
management of severe acute malnutrition in infants and
children. Geneva (₂₀₁₃)
₃₂)  Mohan M, Chellani HK, Prasad SR, Kapani V: Intrauterine
growth predictors. Indian Pediatr. 28, ₁₂₉₉-₁₃₀₄ (₁₉₉₁)
₃₃)  Chaput JP, et al.: Mid-upper arm circumference as a
screening tool for identifying children with obesity: a
₁₂-country study. Pediatric Obesity (₂₀₁₆)
₃₄)  Vellas B, et al.: The Mini Nutritional Assessment MNA
and its use in grading the nutritional state of elderly patients.
Nutrition. 15, ₁₁₆-₁₂₂ (₁₉₉₉)
₃₅)  NHLBI Obesity Education Initiative. The practical guide:
Identification, evaluation and treatment of overweight and
obesity in adults (₂₀₀₀)
₃₆ 松澤祐次ほか:新しい肥満の判定と肥満症の診断基準,
肥満研究, 6,₁₈︲₂₈(₂₀₀₀)
₃₇)  International Diabetes Federation. The IDF consensus
worldwide definition of the metabolic syndrome. Brussels
(₂₀₀₆)
₃₈)  International Diabetes Federation. The IDF consensus
definition of the metabolic syndrome in children and
adolescents. Brussels (₂₀₀₇)
₃₉)  Ramírez-Vélez R, et al.: Triceps and Subscapular Skinfold
Thickness Percentiles and Cut-Offs for Over weight and
Obesity in a Population-Based Sample of Schoolchildren and
Adolescents in Bogota, Colombia. Nutrients. 8, E₅₉₅ (₂₀₁₆)
₄₀)  Khadilkar A, Mandlik R, Chiplonkar S, Khadilkar V, Ekbote
V, Patwardhan V: Reference centile cur ves for triceps skinfold
thickness for Indian children aged to ₁₇ years and cut offs
for predicting risk of childhood hypertension: a multi-centric
study. Indian Pediatr. 52, ₆₇₅-₆₈₀ (₂₀₁₅)
₄₁ 長嶺晋吉:皮下脂肪からの肥満の判定,日本医師会雑誌,
68,₉₁₉︲₉₂₄(₁₉₇₂)
₄₂)  Kagawa M, et al.: Obesity screening for young Japanese
males and females using skin fold measurements: the
classification revisited. Asia Pac J Clin Nutr. 19, ₂₈₉-₂₉₃ ₂₀₁₀
₄₃)  Garrido-Chamorro R, Sirvent-Belando JE, Gonzalez-
Lorenzo M, Blasco-Lafarga C, Roche E: Skinfold sum:
reference values for top athletes. Int J Morphol. 30, ₈₀₃-₈₀₉
(₂₀₁₂)
₄₄)  Padez C: Secular trend in stature in the Portuguese
population (₁₉₀₄-₂₀₀₀). Ann Hum Biol. 30, ₂₆₂-₂₇₈ (₂₀₀₃)
₄₅)  Kagawa M, Tahara Y, Moji K, Nakao R, Aoyagi K, Hills AP:
Secular changes in growth among Japanese children over ₁₀₀
years (₁₉₀₀-₂₀₀₀). Asia Pac J Clin Nutr. 20, ₁₈₀-₁₈₉ (₂₀₁₁)
₄₆)  NCD Risk Factor Collaboration NCD-RisC: A centur y of
trends in adult human height. eLIFE. 5, e₁₃₄₁₀ (₂₀₁₆)
₄₇)  Kagawa M, Hills AP: Secular changes in BMI and obesity
risk in Japanese children: Considerations from a morphologic
perspective. The Open Obesity Journal. 3, -₁₆ (₂₀₁₁)
₄₈)  Norton K, Olds T: Morphological evolution of athletes over
the ₂₀th Century. Sports Med. 31, ₇₆₃-₇₈₃ (₂₀₀₁)
₄₉ 鈴木尚:人体計測―マルチンによる計測法―,人間と技
術者,東京(₁₉₇₃)
₅₀)  World Health Organization. Obesity: Preventing and
managing the global epidemic. Geneva, WHO/NUT/
NCD/₉₈. (₁₉₉₇)
₅₁)  WHO expert consultation: Appropriate body-mass index for
Asian populations and its implications for policy and
intervention strategies. Lancet. 363, ₁₅₇-₁₆₃ (₂₀₀₄)
₅₂)  Cole TJ, Bellizzi MC, Flegal KM, Dietz WH: Establishing a
standard definition for child overweight and obesity
worldwide: international sur vey. Br Med J. 320, ₁₂₄₀-₁₂₄₃
(₂₀₀₀)
₅₃)  Cole TJ, Flegal KM, Nicholls D, Jackson AA: Body mass
index cut offs to define thinness in children and adolescents:
international sur vey. Br Med J. 335, ₁₉₄-₂₀₁ (₂₀₀₇)
₅₄)  Cole TJ, Lobstein T: Extended international IOTF body
mass index cut-offs for thinness, over weight and obesity.
Pediatric Obesity. 7, ₂₈₄-₂₉₄ (₂₀₁₂)
₅₅) 佐々木敏,菱田明ほか:日本人の食事摂取基準(₂₀₁₅年版)
カラダをハカル:身体計測の活用法と将来の展望
(₂₃)₂₄₅
第一出版(₂₀₁₄)
₅₆) 文部科学省:平成₂₈年度学校保健統計調査(₂₀₁₇)
₅₇)  Garn SM, Leonard WR, Hawthorne VM: Three limitations
of the body mass index. Am J Clin Nutr. 44, ₉₉₆-₉₉₇ (₁₉₈₆)
₅₈)  Ross WD, Crawford SM, Kerr DA, Ward R: Relationship of
the Body Mass Index with skinfolds, girths, and bone
breadths in Canadian men and women aged ₂₀-₇₀ years. Am J
Phys Anthropol. 77, ₁₆₉-₁₇₃ (₁₉₈₈)
₅₉)  Deurenberg P, Yap M, van Staveren WA: Body mass index
and percent body fat: a meta analysis among different ethnic
groups. Int J Obes. 22, ₁₁₆₄-₁₁₇₁ (₁₉₉₈)
₆₀)  Kagawa M, Kerr D, Uchida H, Binns CW: Differences in
the relationship between BMI and percentage body fat
between Japanese and Australian-Caucasian young men. Br J
Nutr. 95, ₁₀₀₂-₁₀₀₇ (₂₀₀₆)
₆₁)  Liu A, et al.: Ethnic differences in the relationship between
body mass index and percentage body fat among Asian
children from different backgrounds. Br J Nutr. 106, ₁₃₉₀-
₁₃₉₇ (₂₀₁₁)
₆₂)  Ross WD, Wilson NC: A stratagem for proportional growth
assessment. Acta Pediatr Belgica. Suppl 28, ₁₆₉-₁₈₂ (₁₉₇₄)
₆₃)  Matiegka J: The testing of physical efficiency. Am J Phys
Anthropol. 4, ₂₂₃-₂₃₀ (₁₉₂₁)
₆₄)  Nagamine S, Suzuki S: Anthropometry and body
composition of Japanese among men and women. Hum Biol.
36, -₁₅ (₁₉₆₄)
₆₅ 佐伯圭一郎,豊川裕之:皮下脂肪厚計測による体脂肪量
推定式作成に関する研究,日本公衆衛生雑誌,34,₃₄₉︲₃₅₆
(₁₉₈₇)
₆₆ 宮城修,塚中敦子,松尾浩世,小川勝之,桜井佳世,北
川薫:男女スポーツ競技者の身体密度推定式,体力科学,
43,₄₁₅︲₄₂₅(₁₉₉₄)
₆₇) 田原靖昭ほか:日本人成人女子の皮下脂肪厚 ₃ 部位和(上
腕部,肩甲骨下部及び腹部)と年齢からの身体密度の推定
式の検討,日本公衆衛生雑誌,42,₈₄︲₉₄(₁₉₉₅)
₆₈) 田原靖昭ほか:日本人成人男子の皮下脂肪厚 ₃ 部位和(上
腕部,肩甲骨下部および腹部)と年齢からの身体密度の推
定式の検討,日本公衆衛生雑誌,42,₉₅₀︲₉₆₁ (₁₉₉₅)
₆₉)  Kagawa M, Kerr D, Binns C: New percentage body fat
prediction equations for Japanese males. J Physiol Anthropol
Appl Human Sci. 25, ₂₇₅-₂₇₉ (₂₀₀₆)
₇₀)  Kagawa M, Kuroiwa C, Uenishi K, Mori M, Hills AP, Binns
CW: New percentage body fat prediction equations for
Japanese females. J Physiol Anthropol Appl Human Sci. 26, ₂₃-
₂₉ (₂₀₀₇)
₇₁)  Kretschmer E: Physique and character, Kegan Paul,
Trench, Tr ubner & Co., Ltd., London (₁₉₂₅)
₇₂)  Sheldon WH: Atlas of men. A guide for somatotyping the
adult male at all ages, Gramercy publishing company, New
York (₁₉₅₄)
₇₃)  Carter JEL, Heath BH: Somatotyping-Development and
application, Cambridge University Press, Cambridge (₁₉₉₀)
₇₄)  The Committee on Nutritional Anthropometry of the Food
and Nutrition Board of the National Research Council:
Recommendations concerning body measurements for the
characterization of nutritional status. Hum Biol. 28, ₁₁₁-₁₂₃
(₁₉₅₆)
₇₅)  Behnke AR, Wilmore JH: Field methods, In: Behnke AR,
Wilmore JH, eds. Evaluation and regulation of body build and
composition. Prentice-Hall Inc., Englewood cliffs, ₃₈-₅₂ (₁₉₇₄)
₇₆) 保志宏:生体の線計測法,てらぺいあ,東京(₁₉₈₉)
₇₇ 細谷憲政ほか:日本人の新身体計測基準値 JARD ₂₀₀₁,
栄養評価と治療,19, ₈ ︲₈₁(₂₀₀₂)
₇₈)  Stewart A, Mar fell-Jones M, Olds T, de Ridder H:
International standards for anthropometric assessment
(₂₀₁₁), ISAK: Lower Hutt, New Zealand (₂₀₁₂)
₇₉)  Ulijaszek SJ, Kerr DA: Anthropometric measurement error
and the assessment of nutritional status. Br J Nutr. 82, ₁₆₅-
₁₇₇ (₁₉₉₉)
本稿は,第₅₅回大会における主題講演をまとめたものである。
ResearchGate has not been able to resolve any citations for this publication.
Article
Full-text available
Being taller is associated with enhanced longevity, and higher education and earnings. We reanalysed 1472 population-based studies, with measurement of height on more than 18.6 million participants to estimate mean height for people born between 1896 and 1996 in 200 countries. The largest gain in adult height over the past century has occurred in South Korean women and Iranian men, who became 20.2 cm (95% credible interval 17.5-22.7) and 16.5 cm (13.3-19.7) taller, respectively. In contrast, there was little change in adult height in some sub-Saharan African countries and in South Asia over the century of analysis. The tallest people over these 100 years are men born in the Netherlands in the last quarter of 20th century, whose average heights surpassed 182.5 cm, and the shortest were women born in Guatemala in 1896 (140.3 cm; 135.8-144.8). The height differential between the tallest and shortest populations was 19-20 cm a century ago, and has remained the same for women and increased for men a century later despite substantial changes in the ranking of countries.
Article
Full-text available
The assessment of skinfold thickness is an objective measure of adiposity. The aims of this study were to establish Colombian smoothed centile charts and LMS L (Box–Cox transformation), M (median) and S (coefficient of variation) tables for triceps, subscapular and triceps + subscapular skinfolds; appropriate cut-offs were selected using receiver operating characteristic (ROC) analysis, based on a population-based sample of children and adolescents in Bogotá, Colombia. A cross-sectional study was conducted in 9618 children and adolescents (55.7% girls; age range of 9–17.9 years). Triceps and subscapular skinfold measurements were obtained using standardized methods. We calculated the triceps + subscapular skinfold (T+SS) sum. Smoothed percentile curves for triceps and subscapular skinfold thickness were derived using the LMS method. ROC curve analyses were used to evaluate the optimal cut-off point of skinfold thickness for overweight and obesity, based on the International Obesity Task Force definitions. Subscapular and triceps skinfolds and T+SS were significantly higher in girls than in boys (P < 0.001). The ROC analysis showed that subscapular and triceps skinfolds and T+SS have a high discriminatory power in the identification of overweight and obesity in the sample population in this study. Our results provide sex- and age-specific normative reference standards for skinfold thickness values from a population from Bogotá, Colombia.
Article
Full-text available
Background: No studies have examined if mid-upper arm circumference (MUAC) can be an alternative screening tool for obesity in an international sample of children differing widely in levels of human development. Objective: Our aim is to determine whether MUAC could be used to identify obesity in children from 12 countries in five major geographic regions of the world. Methods: This observational, multinational cross-sectional study included 7337 children aged 9-11 years. Anthropometric measurements were objectively assessed, and obesity was defined according to the World Health Organization reference data. Results: In the total sample, MUAC was strongly correlated with adiposity indicators in both boys and girls (r > 0.86, p < 0.001). The accuracy level of MUAC for identifying obesity was high in both sexes and across study sites (overall area under the curve of 0.97, sensitivity of 95% and specificity of 90%). The MUAC cut-off value to identify obesity was ~25 cm for both boys and girls. In country-specific analyses, the cut-off value to identify obesity ranged from 23.2 cm (boys in South Africa) to 26.2 cm (girls in the UK). Conclusions: Results from this 12-country study suggest that MUAC is a simple and accurate measurement that may be used to identify obesity in children aged 9-11 years. MUAC may be a promising screening tool for obesity in resource-limited settings.
Article
Full-text available
Historical dimensions for the cubit are provided by scripture and pyramid documentation. Additional dimensions from the Middle East are found in other early documents. Two major dimensions emerge from a history of the cubit. The first is the anthropological or short cubit, and the second is the architectual or long cubit. The wide geographical area and long chronological period suggest that cubit dimensions varied over time and geographic area. Greek and Roman conquests led to standardization. More recent dimensions are provided from a study by Francis Galton based upon his investigations into anthropometry. The subjects for Galton’s study and those of several other investigators lacked adequate sample descriptions for producing a satisfactory cubit/forearm dimension. This finding is not surprising given the demise of the cubit in today’s world. Contemporary dimensions from military and civilian anthropometry for the forearm and hand allow comparison to the ancient unit. Although there appears no pressing need for a forearm-hand/cubit dimension, the half-yard or half-meter unit seems a useful one that could see more application.
Article
Full-text available
Objective: To create age and gender specific Triceps Skinfold Thickness percentile curves for Indian children; and to determine cut-offs for predicting the risk of childhood hypertension. Design: Cross-sectional. Setting: Multicentric, school-based, 5 major Indian cities. Participants: 13375 children (7590 boys) aged 5-17 years. Procedure: Data on height, weight, blood pressure, triceps skinfold thickness (using Harpenden Skinfold caliper) were collected. Reference triceps skinfold thickness percentile curves were derived for boys and girls by LMS (lambda-mu-sigma) method. Receiver operating curve analyses were performed to determine the optimal cut-off of triceps skinfold thickness centile for predicting the risk of hypertension. Results: Percentile curves for boys plateau around 13 years whereas for girls the curves increase steadily till the age of 17 years. Median triceps skinfold thickness increased by 7% to 9% till the age of 9 years in boys and girls. After 12 years, median triceps skinfold thickness decreased by 1% to 2% in boys but increased by 3% to 4% in girls. The optimal cut-off percentile yielding maximal sensitivity (68%) and specificity (74-78%) for predicting high blood pressure was the 70th triceps skinfold thickness percentile in both genders. Conclusion: Percentile curves for triceps skinfold thickness developed in the present study would be useful in the assessment of adiposity and the risk of hypertension in Indian children.
Article
This study was designed to determine prediction equations of body density (BD) for athletes using anthropometric variables and to examine validity of the prediction equations. The subjects were 211 male and 198 female athletes aged 18 to 22 years. The subjects were measured for standing height, body weight, skinfold thickness, girth as well as body composition. Body composition was estimated from densitometry using underwater weighing method and pulmonary residual volume measurement. Skinfold thickness was measured at 9 sites on the right side of the body with an Eiken-type ski nfold caliper and 7 measures of girth were taken using a cloth tape. All measurements were done three times from April to October : pre-, mid- and post-competitive season, in order to find out a suitable site reflecting body composition change. Using multiple regression analysis, equations to estimate BD were obtained from standing height, body weight, skinfold thicknesses and girths. The effective prediction equations for BD were as follows : For MalesED=1.11104-0.00053 (sum of chest, abdomen and quadriceps skinfold thicknesses in mm) -0.00027 (waist girth in cm) .R=0.851, SEE=0.0051.For FemalesBD=1.11861-0.00054 (sum of abdomen, triceps and subscapula skinfold thicknesses in mm) -0.00054 (waist girth in cm) .R=0.826, SEE=0.0062.A cross-validation analysis of these prediction equations for BD correlated highly with hydrodensitometrically determined BD (r=0.832, SEE=0.0053 for males and r=0.812, SEE= 0.0062 for females) . Thus the prediction equations developed in the present study will be applicable to athletes.
Article
Skinfold determinations from different body parts are occasionally used in prediction equations to calculate fatness. This is a critical parameter that conditions optimal sport performance. Reference values of skinfolds in top athletes do not exist. Therefore, the main objective of this study is to present skinfold reference values from a large population of athletes. Triceps, subscapular, suprailiac, abdominal, thigh and medial calf skinfolds were measured according to ISAK (International Society for Advancement of Kinanthropometry) norms in 2500 athletes. Six skinfold sums as well as partial sums from different body segments (upper, trunk and lower) were applied. Data show that the highest skinfold values were observed for thigh calf and abdominal, being the subscapular the lowest. Women presented higher skinfold values than men. Concerning partial sums, trunk and lower body segments presented the highest scores. Subjects practicing hockey, handball, indoor soccer, rowing, scuba diving and table tennis displayed the highest fat percents. In conclusion, fatty mass calculation in athletes should consider the six skinfold sum. In addition, body fat tends to be localized in the trunk and lower body segments in athletes and varies according to gender and sport discipline.
Book
Somatotyping is a method of description and assessment of the body on three shape and composition scales: endomorphy (relative fatness), mesomorphy (relative musculoskeletal robustness), and ectomorphy (relative linearity). This book (the first major account of the field for thirty years) presents a comprehensive history of somatotyping, beginning with W. J. Sheldon's introduction of the method in 1940. The controversies regarding the validity of Sheldon's method are described, as are the various attempts to modify the technique, particularly the Heath-Carter method, which has come into widespread use. The book reviews present knowledge of somatotypes around the world, how they change with growth, ageing and exercise, and the contributions of genetics and environment to the rating. Also reviewed are the relationships between somatotypes and sport, physical performance, health and behaviour. Students and research workers in human biology, physical and biological anthropology and physical education will all find valuable information in this book.
Article
Ralph Price was a tobacco farmer in Allen County, Kentucky, before moving to Colorado's Sangre de Cristo mountains, where he is a photographer.