ArticlePDF Available

SURVEY REPORT ON THE SHELTERS FOR EMERGENCY EVACUATION IN TURKEY EARTHQUAKE 1999

Authors:

Abstract

This study is written about the situation and process of shelters after Turkish earthquake 1999. The characteristic of post-quake life is that residents used tents on a long-term basis in a temporary evacuation places. Tents being supplied can be mainly divided into three categories. 1 Tents or barracks built by individuals and located nearby original housings. 2 Tent villages that are approximately over ten units or hundred units built in parks or next to public facilities and are under public life. 3 Army or public sector provided a lot of tents on the public space. The temporary-housing supply plan has three characteristics, which are : 1 Great scale temporary housing cities are constructed. 2 Temporary-housing plan is made with consideration of community facilities including building arrangement plan, primary schools, shopping streets and etc. 3 Various temporary-housing supplying plan.
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
建築学会技報告集  
13271
274
2001
     AIJ J Technol Des NQ
1321274
 Jul
2001
1999
SURVEY
 
REPORT 
ON 
THE 
SHELTERS
難住 関す調    FOR 
EMERGENCY  
EVACUATION 
IN
TURKEY  
EARTHQUAKE 
1999
山健 1
トル 地震
仮設 災害後避難住
Keywords
Turkey 
Earthquake
 Tent village
 
Temporary house
 
Shelter
 
after 
disaster
Kenji 
KOSHIYAMA
1
This
 
study  
is
 
written  
about  the sitution and  
precess
 
ofshelters  
after
 
Turkish
earthquake  
I999
The 
charaeteristic
 
ofpost
quake
 
Iife
 
is
 
that
 
residents used  tents 
on 
a 
tong
term
basis
 
in
 
a 
temporary
 
evacuation
 
places
 
Tents
 being supplied  can  be mainly
divided
 into three categories
 
lTents
 
or  
barracks
 
built
 
by
 
individuals
 and  
located
 
nearby  
original
  
housings
 
2Tent villages thaare approximately  
over  
ten
 
units 
or hundred
 
units 
built
  
in
 parks 
or 
next  
to
 
public
 
facilities
 and  are under  
public
 life
 
3Army 
or  public 
sector
 provided 
a 
lot
 
of  
tents
 on  the 
public
 space
The
 
temporary
housing supply  
plan
 
has
 
three
 
characteristics
 which  
are
 lGreat
 
scale
 
temporary
 housing 
cities
 
are  
cons ructed
 
2Temporary
housing
 plan 
is
 
made  
with  
consideration  ofcommunity  facil
 ities
 
inciuding
 
building
 
arrangement  
plan
 
primary
 schoo s
 shopping
 streets
 and
 etc
 
3 
Variousemporary
heusing supPlying  
Plan
1
じめ
 1999 共和国では
817 現地 32M7 4
11 216 57 M7 2以降
相次 て死 17
 OOO 倒壊住
10 う大 を生 じた害地
経済産業
中枢 であ
した
救助 多大
力が必要と都市
困難が当 ら予
てい被害によ被災避難生活を余儀な
てお 地震後応急避計画や住宅 も重要
とな
  地震
復興状況を把握す るため
1999
ll 学会 2次調査 秀彦氏して
関係 自治体 大学機関 を行
2000 7 被災地再建支援調
東京立大学教授) 当時 再建支援
討す るとと資料収集 を行 本稿
した資料や情報 災者 住宅再建過程初期
急避難過 てて実態及び特徴 を捉 えるこ
文は 910
した
築学 3
リ地震報告書筆者
稿
を加 たものである
2
宅被
 両地震 5て建物 住宅被
数及び人的被害を表 1に示す
5県周辺で
るた 総数 1り大破
18万戸にな
れは阪
淡路大震災全壊 とほ
被害直接
物構 脆弱性 され
さら 会的 が大 く影響 ていと思わ 築基
自体 は過 地震 を繰 り返
も関 らず 最新基準
てい1 とが また近年爆発的な人 増加
2都市 で大
4
6 RC 構造 中層集合
構造物 とな 本災ではこ
物被害 多数 都市部
た点
震災(
1995 やメキ
1985
2事例都市 良住
顕在 のに本災害は近
都市 ている比
良好 住宅 を示 して
t 
5 る住宅被害 的被 2
   Kocaeli
       Yalova   Bolu
Sakarya               Duzce
34127524
68713
8952 37416 β66     911897
40 46018
40614
5906
068 10
96 δ90
492
45 ρ8627
239 β705
757 13
070102
822
119 β270
332    
40 55    
14
19940
704     285 211
9
4773
890  2
504     48980     16 β99
負傷者 9188 τ5
180   4
529     3553
836     23
781
199  1
177
379  
731 800163
916     553
0222
626
117
神戸大学大学院 然科学研究科 
 
657
8501
 
兵庫県神 甲古町1
1
1Research
 
Assoc
 
Graduate  
School
 
efScience  and  Technology
 Kobe  
Univ
 MEng
21
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
2  5県の中心都市 の人口指標
地域    
Kocaeli Sakarya  YalDva    BDIu    Dzce    
中心都 IzmiAdapazariYalovaBoluDuzce
 
1997 443
358356
1299
052129
627168
87962
865
574
面積(
k1
197646 15271 014814 578
k 37D551 85167 77
人口増加率 117113118114108111
 11
1990 100 した
 
LgYO
使用
Yalova ては199C
std
 
nbul まれていた 面積
3
応急避難住宅
31
  る応急避難
  家屋 を受 けた 被災者は当生活空間
災害 では
応急避難 としてテトに
して ブを中心 とした仮設
られ ト及 設住 応急避難住宅とし
特徴 を述
32 
 震後 な避
期間利用 され
特徴 れは地震 住宅だけ
校な施設 も壊滅的な被害避難者を収用す
空間とが 最大政府大量
被災 して
地震後 被災地には 10 を超
るテ
れて 3
また
らな 住宅被害 5 トが 供給
3
2にわたるはテ供給
生活 期化
供給元
赤十 赤新 や軍民間支援団体や
には海外 各供給
な種類 久性 れぞれ差
 避難
空間 大き 3 され
た自
生活 被災地点在 して 園や 共施設
空地 が集 るテ
しててら半共同生活をお
1 計画
トを に供給する 2
震被 者に供給 れたテ
水性 をす は性能十分
トに 避難長期化するにれて
力による築補強 による どが
地震被災地冬季 場所
テン
避難生活 困難を極めたため政府
防寒 を持
追加供給を緊
方 自治
した トが 防寒 久性
定期 居住 して ことが可能である 3
村敷地内 供給す 場所洗濯
施設 大型 施設
して 地震後半
を行 NPO
1 空地にできたテ1999 11月撮影)
2  軍設置ト村
1999 11月撮影〉
3 19999月時点4
地域名 ト村
   赤新 海外寄
  間寄付  合
KOCAELI491414175532246369250834
GQLCUK225357355767375014135
SAKARYA39984660012539252425509
BOLU 443730 4996 8726
YALOVA19880023046081704 5342
ISTANBUL596320 501033
  156     37480  1605  54389  7970   101444
GOLCUKKOCAELI る最大被
4 2000 8月発 2
  
 人    
 
 利用
KOCAELI78723o156615661566
SAKARYA1229033533566
BOLU 119662139313332 23272
DUZCE10811530199920292029
YALOVA0 000 0 0
合計  29    26729  169  7033   7202     6933
5 20GO 8月発 提供仮設住 2
地域名
団地数
 
成住 宅 
 数     利用戸 総人
KOCAELI161385013798   131941303549143
SAKARYA8 58545854     5854585421964
BOLU 5 24602460     242724279500
DUZCE 9 32603260     3260326013481
YALOVA13 52165216     5190519D13481
合計      51    30640  30588  29925  29766107569
272
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
る運 てい避難して公 共施設
長期利用 阪神
淡路大震災
時的 避難空 堤供す 方法 蓄負
や建労力 易性用途 融通性
も参
3
3 仮設住宅供給状況
 地に建 され た仮 宅数 入居世帯政府 供給
民間支援及び 56
仮設 団地設箇所は 5139 42616
を建 14 避難生活を
 
200G 8
1世帯 35して
18 未満 割合 くな
この 住民
入数 年齢構成はぼ通
 仮設 住宅は次住宅確保 まで居住空間
であるしか しな 近年 にお
向を 居住期間長期
居住性能宅が され
も数年 居住に耐えるとが による
この 計画 以下3点挙
1大規模仮 く設 られ 4
が大 都市 中地 大きな
ため23km 丘陵地や河川
沿 ら数 住宅
して 場合が
民間
され 団地 較的 である1
と居 政府 584
2109 と個
によ団地では
128
415 とな これ ら住
被災地区か れてるが公共
段が十分 とや 団地
とな
淡路大震災 た大
おけ 住環境問題点が同様 顕在
2目と して 規模な仮設住宅団地
配置計 とともに小学校や商店街
み込 生活支援及
して 作成 され ることが られ これ
利用施設は仮設住人が
てい応急的な住宅
仮設住宅村 点に立ち
み込んでい ある
NPQ アによ
子供教育活動や女性 職業所など積極的な活動
3 目は仮設住供給 供給計画
外国民間支援 積極的
政府 以外 供給す 宅は団地数全体63
29 居住人 25
画理論
設材料
ら建 団地が存在する
56
部海外製住 を取 入れた りしたが
設住団地
阪神
路大震災 は大 く異 である
6 2000 8月発表の民間おび個 人支による設住2
地域
団地
計画住宅
 
成住宅 受1
 数   戸数 利用  
KOCAELl26 24622291     22912291  216G
SAKARYA33 47294418     39033863  15267
BOLU 16 14261426     12561256  4731
DUZCE 10 34313431     34313431  13092
YALOVA3 462462     435435    ↑260
計      88    125tO 12028  11316  11276  36510
5 支援団体 た仮設団地
1999 12 月撮
              5北後明彦氏よる撮影
6 支援 木製仮設住宅団地
2000 7
              写真 6は松 子氏 による撮影
7 
仮設 トの 居者数
仮設住宅
年 月
完成 入居率
 
 
1999111096042831713239
ig991229882147245889649 10931010132750
2000 132141180847233656 77275 0108684
2000
3
134345 55 86
246
200D
5384003658014000095 55 7010GO
2000
42G484106314705698 36785531089
2000
8426164124114407997 29693326729
は数
273
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
34 テントか 仮設住 動過
 M7 大地震が 3 期間生じ
避難生活や仮設住宅供給 大きな影 を与えた地震
るテ ら仮設
被災者 宅移 動過
地震
影響 を受 け大 遅れ とな
12 と仮 住宅
仮設住宅
るよ
7
建設は 1999 12月から2000 1
クに
トか 移動はな
まなか
2000 1月下旬
仮設宅完成数が約 32000
して 56入居率
3
はほ90 7計画戸数約 42
000 戸は100
とな
さが厳 しい 121 う時期 にも
仮設 入居が まなかた理 由とし5
3 られ てい
てい 事や医
無料 それ
くな
2力テ生活家賃
金銭的な補助を たが仮設住宅 入居
るこ
3して仮設 住宅 避難生活や仮設住
移動負担 恒久住宅入居 遅れ
  して 恒久住移動 きな課
るが 旧及 設には時間を要すとが
され
災地被災手で再建 を描
態には達 らに社会経済状況 居住
失業率が 40
50 %に も達 自力再意欲及 能性
段階 模索
住宅居住 長期化 援助 が必
3
5 応急避難 民意 について
 6によ1999 923
府統計局
住宅省が共同
地震 を被 59844
して調
57
8
賃補助
42仮設住
してい 政府 応急避難策
仮設住宅を とした公
的支援型避難プラ
自力型 明示 して 2タイ
プラ 1985)や
1999
災害
同様 あるこの
住宅
希望 なか して
共助
意識 いこ
して
村部 実家 を持 あるどか
住宅が存
50を超える人
力型避難 を選択 きた理由 同時
設住
らせ
害住 くは トメ トタ
自力えにくく高率なインフレ
住宅資産対す
土地所有関す
制度 日本
宅建 自力
間主導再建活動)早期
と思
274
4 
 稿は2
西にお地震
応急避難住
現状
過程 ること
段階
個人支援団体非常に力
特に被災者生活
境維持 効果をあげてい また村や仮
団地 計画において
スのが行
わゆる
ての ザイ
生活 画面か してい都市部災害
う点
と同 規模 な仮 住宅団地
支援団体 やその た面
けれ らな ことができた
  住宅生活 久住宅建
在仮住宅 して 災者
る再 移動形
援方 によて左 と予
市街 新築
制限復興住宅供 新市街地計画 復興都
市計画 関係 災者 住宅建過程を注意深く見
 調 現地政府関係者 自治体 大学関係者
被災者
支援多大 なご協力を 築学会 2
次調の方
トル 災地再建支調 と情報交換を
御協ただ
して お礼を し上
1 他合 同被 害調
1999 ココリ地 調
  会資料1999928
2>資料は httpwww abk
gov tr 地域災害調整セン
 害調
は英名
Regional Disaster Coerdination
 Governorate使 たデ
2eOe 720 2000 88日更新
 
2000 10
3fittp
 
basbakanlik
 
gQv
 tr
共和国総理府
 
 
TC 
BASBAKANLIK  
KR Z YNET MERKEZ 02 Ot2000  SAAT
 l800 
BASIN  
BiLDRiSi
4
地震における都市災害 課題
 域安全学会梗概集 No 9地域安全学会
1999
 p238
5United
 Nations
 Children
s
 Fund
 AnkaraUNICEF  Recovery  Plan fer Turkish
 Children
199912
6UN  Oce  
fer
 
the
 Coordination
 of Humanitarian  Affairs
OCHA
Turkey
 Earthquake  OCHA  SitUation Report No 24
19999
7Intemational
 
Federation
 
of  
the
 Red  Cross Turkey  Earthquakes  Situvatien Report
 No 34
41
Dec1999
Aug20eO
8United 
Nations
 
Chidren
s 
Fund
 
Turkey
 
CounUY Offlce
UNICEF  Recevery  Plan
 fc
r 
Turkish
 Children Situatien Report
 Ja2DOO
9)佐秀彦他
調査報告 
 復興計画につい2000 本建築学会大会 北)特別報告会
   日本 築学 リ地震 復興 調
20009
10 )佐 彦他
1999
地震復興関連調 
速報
 L 
築学 会災害 調 2次調査団)
2000 1
11 >江田隆
 
台湾復興支援
 
復興支援実委員会
20009
      
20001020原稿 20G1222 日採用
N工工
Eleotronio  
Library  
Article
Full-text available
This paper raises issues of housing supply programs after disasters and compares how Japan, Turkey, and Mexico have supplied newly constructed housing after disasters directly through public organizations. The study results indicate that the planning schemes of these three countries differ in terms of their restoration effects on the cities. This paper also discusses problems involved in the public provision of housing in Japan.
Office for the Coordination of Humanitarian Affairs (OCHA) Turkey-Earthquake OCHA Situation Report
  • Un