ArticlePDF Available

FIELD SURVEY OF THE 2011 OF THE PACIFIC COAST OF TOHOKU EARTHQUAKE TSUNAMI DISASTER TO THE SOUTH OF IWATE PREFECTURE

Authors:
2011年東北地方太平洋沖地震津波の岩手県南部
における被災調査
鈴木 崇之1・佐々木 淳2・田島 芳満3・早野 公敏4
1正会員 横浜国立大学准教授 大学院都市イノベーション研究院(〒240-8501 神奈川県横浜市
保土ヶ谷区常盤台795
E-mail:suzuki-t@ynu.ac.jp
2正会員 横浜国立大学教授 大学院都市イノベーション研究院(〒240-8501 神奈川県横浜市
保土ヶ谷区常盤台795
E-mail:jsasaki@ynu.ac.jp
3正会員 東京大学准教授 大学院工学系研究科(〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1工学部1号館)
E-mail:yoshitaji@coastal.t.u-tokyo.ac.jp
4正会員 横浜国立大学准教授 大学院都市イノベーション研究院(〒240-8501 神奈川県横浜市
保土ヶ谷区常盤台795
E-mail:hayano@ynu.ac.jp
2011311日,東北地方東方沖を震源としてM9.0の大地震に伴い大津波が東北地方を中心に襲った.
震災直後,複数の関連学会で構成された,東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループが立ちあげられ,
東北地方には327日より第1期調査隊として6チームが現地に入った.本論文では,この第1期調査で横浜
国立大学・東京大学合同チームにより行われた岩手県南部の釜石湾,両石湾,大槌湾,綾里湾,大船渡湾
の調査結果を示す.津波痕跡高は,7.7 mから30.1 mまで記録された.釜石湾と両石湾では湾口防波堤の有
無により浸水高に大きな違い見られた.また,大船渡では背後域の低平地の広がりの有無により被災状況
が大きく異なることが分かった.さらに,湾口防波堤のある大船渡や釜石では湾内の流速が比較的小さく,
水位上昇の速度も低減されていたことが目撃証言などから推察された.
Key Words : tsunami disaster, field survey, Tohoku district, tsunami height, interview
1. はじめに
2011311日,東北地方東方沖を震源としてM9.0
大地震に伴い大津波が東北地方を中心に襲った.この大
震災に伴う死者行方不明者は東北地方を主として約2
人となり,未曽有の大惨事となった.
東北地方は,明治三陸地震津波,昭和三陸地震津波,
チリ地震津波,また,古くは貞観津波と多くの津波が来
襲している地域である.そのため,湾口防波堤,防波堤,
防潮堤など多くの海岸構造物が建設されてきた.しかし
ながら,今回,約2万人もの死者行方不明者が出てしま
ったことは,今後の津波防災対策,防災教育の方針につ
いて再考すべき必要があることが示唆されたと考える.
震災直後,土木学会海岸工学委員会を含めた複数の関
連学会で構成された,東北地方太平洋沖地震津波合同調
査グループが立ちあげられた.東北地方以外の地域につ
いては,余震時の対策を十分に整えたうえで震災直後よ
り調査が開始された.東北地方については,326日よ
り第1期調査隊として6チームが現地に入った1), 2), 3), 4).そ
の後も多くの調査隊が全国に入り,調査が行われた5)
本論文では,東北地方第1期調査において横浜国立大
学・東京大学合同チームにより行われた岩手県南部の釜
石湾,両石湾,大槌湾,綾里湾,大船渡湾についての現
地調査結果を示す.また,各地域における被災状況の特
徴を報告する.
2. 現地調査の概要
現地調査は,2011327日より4日間,岩手県南部の
釜石湾,両石湾,大槌湾,綾里湾,大船渡湾において,
34地点での津波痕跡高の測量,およびヒアリングを実
施した.調査行程を-1に示す.本調査の実施は地震発
生から16日後でったことから,市街地等では自衛隊,消
土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_25-I_30, 2012.
I_25
防隊等による救援,救助が引き続き行われていた.ゆえ
に,本調査ではこのような場所を避け,かつ,津波痕跡
が残る個所を選定し実施した.
(1) 津波痕跡高調査方法
津波痕跡高調査は,まず始めに,目視により浸水痕跡
を確認し,さらに,同一高さにおいて複数の痕跡が認め
られることを確認したうえで測量を実施した.
津波痕跡高の測量には,レーザー距離計(Laser Tech-
nology社製),プリズム,およびスタッフを用いて,調
査時刻の海水面高さを基準とした高さの計測を実施した.
この際,海水面測量位置,および痕跡位置の緯度経度を
GPSGarmin社製)にて記録した.潮位補正については,
-1 調査日程および項目
場所 日付 調査項目
釜石湾 3/27 津波痕跡高,ヒアリング
両石湾 3/28 津波痕跡
大槌湾 3/28 津波痕跡
大船渡湾 3/29 津波痕跡高,ヒアリング
綾里湾 3/29, 3/30 津波痕跡高,ヒアリング
津波来襲推定時刻での潮位を用いて調査後に実施した.
(2) ヒアリング
津波痕跡高調査の際,市役所や地元の方々等に対して
可能であれば適宜ヒアリングを実施し,津波来襲時の状
況等についての証言を得ることを試みた.
3. 岩手県南部の痕跡高
本調査により得られた,各地点における調査結果を
-2に示す.表には,緯度,経度,潮位補正後の津波浸水
高または遡上高,痕跡高の種類(I:浸水高,R:遡上
高),信頼性(A:信頼度大なるもの.痕跡明瞭にして,
測量誤差最も小なるもの,B:信頼度中なるもの.痕跡
不明につき,聞き込みにより周囲の状況から信頼ある水
位を知るもの.測量誤差小,C:信頼度小なるもの.そ
の他砂浜などで異常に波がはい上がったと思われるもの,
あるいは測点が海辺より離れ測量誤差が大なるもの),
および確認された痕跡を示す.
本調査による最大浸水高,最大遡上高は,共に綾里湾
-2 津波痕跡高調査結果
Location Longitude [deg.] Latitude [deg.] Corrected height [m] Type Reliability Mark
釜石港 141.886472 39.268139 8.87 I A 建物外壁裏側
釜石港 141.896 39.262778 7.67 I A 水産加工業組合裏側荷卸し場外壁
釜石港 141.895944 39.262 8.18 I A 木の枝にかかったゴミ
オイルターミナル脇 141.898778 39.261306 11.71 I A 観音岬の急勾配斜面前の木の枝にかかった枯れ草
釜石市平田漁港 141.889361 39.246 9.21 I A 港背後建物側壁の浸水痕
釜石港北側急斜面 141.893806 39.274194 9.75 I A 坂の途中民家の浸水痕
釜石港北側急斜面 141.894194 39.274361 9.25 R B 証言に基づく道路上の遡上高さ
釜石港北側急斜面 141.893944 39.274528 10.15 I A 遡上端横の標高がやや低いところでの家屋の側壁
釜石北側のやや沖側 141.900667 39.273139 7.90 I A 木の枝にかかった布きれ
釜石北側のやや沖側 141.9005 39.273167 8.64 I A 斜面上のガソリン貯蔵施設の鉄筋上の浸水痕
テレトラック釜石 141.882556 39.300139 11.36 I A 建物側壁の水痕
テレトラック釜石 141.88225 39.300889 12.36 I A 非常階段に絡まった木,木片,ゴミ
テレトラック釜石 141.881944 39.299833 11.56 I A 建物側壁の水痕
両石・国道法面の痕跡 141.880583 39.300028 10.76 R A 法面に残った枯れ草の遡上痕
両石・水門 141.887361 39.301306 18.31 I A 水門上操作室への外階段の手すりにかかった海藻
両石・漁港 141.889722 39.305778 19.33 R A 崖に打ちあがったビニール
大槌町建物の煙突 141.909056 39.359222 12.57 I C 煙突についた水の痕跡
大槌町がけ(左岸) 141.910972 39.361278 11.76 R A 崖の斜面上のビニール
根浜海岸南側がけ 141.899389 39.330444 15.36 R A 浮遊したゴミ,土の色の変化
赤崎漁村センター 141.737111 39.054556 10.47 I B 赤崎漁村センター庭端の土手
野々田漁港 141.722806 39.056083 9.05 I A 木に引っ掛かったビニール,展望タワーの痕跡
ボート乗り場(湾東側) 141.737028 39.046861 7.76 I A 倉庫内の水の痕跡
赤碕町蛸の浦 141.733722 39.03275 7.17 I A 木に引っ掛かったロープ
外口漁港 141.7605 39.019028 9.63 R A 重油の付いた木片
外口漁港 141.760611 39.018917 11.93 R B 土が一様にはがれていた
綾里・畑 141.813833 39.057 23.18 R A 畑の上に漂着した黄色いプラスティックのボックス
白浜・岬先端 141.816889 39.054028 30.12 R A 枝にかかったブルーシート
白浜岬横斜面 141.81625 39.053972 26.72 I A ロープ
白浜岬横斜面 141.816222 39.053722 24.62 I A 黒いブイ
白浜正面斜面 141.813194 39.058833 21.34 R A 旅館前崖斜面上の木片
白浜正面北側斜面 141.814833 39.0595 20.78 R A 青いビニール
湾奥北側斜面 141.8185 39.059583 16.44 R A 階段手すりにかかった松の木の枝
白浜野の前漁港 141.815972 39.049972 16.25 R A 枝および木片の漂着物
白浜野の前漁港南端 141.81675 39.049583 14.74 R A 斜面上に漂着した枝および木片
土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_25-I_30, 2012.
I_26
-1 岩手県南部津波痕跡高調査結果
にて計測された26.72 m,および30.12 mであった.津波来
襲後16日での調査ということもあり,データの信頼性に
ついては,概ね信頼性大(A)となった.痕跡につい
も,家・建物等への浸水跡や斜面に引っ掛かった木片や
ゴミ等など多くは明瞭であった.また,高さの決定に際
しては,同一高さにおいて複数の痕跡があるかどうかに
ついても確認を行っている.
次に,各湾での浸水高,および遡上高を-1に示す.
北側に位置する大槌湾,両石湾,釜石湾を見ると,釜石
湾での痕跡高が10 m前後に集中しているのに対し,他の
2つの湾ではすべて10 m以上を記録していることが分か
る.綾里湾では,他の調査個所に比べてばらつきが大き
く,15 mから30 mまでの痕跡高さを記録している.大船
渡湾については,釜石湾と同様に10 m程度の高さに集中
して分布していることがわかる.以下より,調査を実施
した各湾での状況を示す.
(1) 釜石湾調査
釜石湾では,釜石港9か所,平田漁港1か所にて測量を
実施した(-2).最大値は釜石港南部端での11.67 m
あり,平均値は9.1 mであった.このうち,釜石港北部
斜面では浸水高10.15 mが記録された(写真-1).この地
点は津波ハザードマップでは想定浸水域外であり,周辺
住民はこれまで避難訓練に参加したことはないとの証言
を得た.つまり,住民はハザードマップの想定津波高等
については考慮せず,マップ上において自宅,およびそ
の地域が浸水域であるかどうかのみを注視していること
が考えられる.現在,多くの市町村においてハザードマ
ップの見直しが行われているが,どのような津波を想定
しているのかを明確に示し説明する必要があると考える.
また,その後の調査において,平田漁港南東の尾崎白
浜漁港の漁師より,津波来襲時に漁船に乗り釜石湾口防
波堤内の最深部周辺となる水深約60 mの地点に逃げ,潮
位が10 m位上がったが上昇速度が比較的緩やかであった
-2 釜石湾津波痕跡高調査結果(Google earth 上に加筆)
写真-1 釜石港北部斜面での津波痕跡高調査,正面の家はハザ
ードマップ想定浸水域外であるが,1階部分が浸水した.
ため流されずに助かった,という証言を得た.釜石湾に
は湾口防波堤が建設され2008年に完成していたが,今回
の津波によりその大部分が倒壊してしまった.しかしな
がら,この湾口防波堤により浸水深で63 %,また,津波
の到達時間も約6分間遅らせることが出来たことが報告
されている1).尾崎白浜漁港での証言にあった,湾内で
の水面変動速度が緩やかであったことについては,この
湾口防波堤の効果であることが考えられる.
(2) 両石湾
両石湾では,沿岸部2か所,内陸部4か所にて測量を実
施した(-3).最大値は両石湾北部にて計測された
19.28 mであった.平均浸水高は13.1 mであり,釜石湾の
9.1 mより4.0 m大きいものであった.
両石湾は釜石湾と隣り合った湾であり,また,大きさ
も概ね同等であるが釜石湾とは異なり湾口防波堤を有し
ておらず,この差が浸水高の違いに表れたものと考えら
れる.浸水高18.26 mを記録した水海水門では,前面(海
釜石港
平田漁港
土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_25-I_30, 2012.
I_27
-3 両石湾津波痕跡高調査結果(Google earth 上に加筆)
写真-2 両石湾の海水水門背後(陸側)の様子
側)左岸付近に穴が空いてしまっていたが,その他の場
所に被災は見られなかった.しかし,水門背後(陸側)
はコンクリートが剥がれ,内部の土砂流出が見られた
写真-2).これは,越波による渦や乱流,また,引き
波時の流速によるものであると推測された.
(3) 大槌湾
大槌湾では,湾正面の根浜海岸,および大槌町役場周
辺において計3か所の調査を実施した(-4).
根浜海岸近くの崖において15.36 mの遡上高を観測した.
この地点のすぐ近くには釜石東中学校,鵜住居小学校が
あり,共に校舎の3階部分まで海水につかり,調査を行
っている際にも,捜索等活動が実施されていた(写真-
3).後に,報道にて大きく報じられるようになったが,
釜石市の小中学校では津波てんでんこを防災教育に取り
入れ,津波の避難勧告が出たら率先して逃げることが徹
底されていた6).この小中学校の校舎から直接外洋を望
むことはできないけれども,この防災教育により地震と
共に高台に避難する心得が出来ていたと考えられる.宮
-4 大槌湾津波痕跡高調査結果(Google earth 上に加筆)
写真-3 大槌湾根浜海岸脇に立つ釜石東中学校(津波てんでん
こ防災教育により全員無事に避難した.奥は大槌湾)
城,岩手,福島の3県で児童・生徒ら635人が津波の犠牲
になったが,釜石市では3千人近い生徒のほとんどが無
事に避難した.この防災教育に着目し,文部科学省では
児童・生徒が自らの判断で安全な場所に避難できるよう,
防災教育を全面的に見直す方針を決定している7)
大槌町役場周辺では,自衛隊,消防,警察等の捜索等
活動のため,および多くの建物を津波が越えており,浸
水高を計測可能な場所はあまり見当たらなかった.
(4) 大船渡湾
大船渡湾では,湾口から湾奥まで計6か所にて測量を
実施した(-5).湾内では,湾奥ほど津波高が高くな
る結果を得た.これは,浅水変形等の影響を受けたもの
と推測される.大船渡湾においても湾口防波堤が建設さ
れており,この防波堤内外では約3 mの差が生じていた.
この差は湾口防波堤による効果であると考えられる.大
船渡市役所総務部防災管理室でのヒアリングにより,被
災以前より港に保管されていた木材の漂流の危険性が指
土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_25-I_30, 2012.
I_28
摘されていたが,固定が十分でなく今回の津波により相
当量の木材が漂流したことがわかった.湾口近くの長崎
漁港外口地区には多くの木材が散乱していた(写真-4).
湾口防波堤内沿岸部における家屋の被災状況は,背後
に低平地が広がる地点か否かで大きく異なり,屋根まで
浸水しても崩壊を免れた木造家屋も多く見られた.大船
渡湾は湾奥に細長い形状となっており,湾中央部におい
ては津波来襲の向きと沿岸線が概ね平行となっている.
海岸線の形状による影響や底面摩擦の影響等により津波
の波力が低下したこと,また,背後に低平地が広がって
いないことにより崩壊を免れた家屋が存在したと考えら
れた.一方,このような個所の近隣であっても,内陸に
低平地が広がるような場所においては内陸へと向かう津
波の流れ,および引き波により家屋はほぼ全壊であった.
(5) 綾里湾
綾里湾は,大船渡湾の東に位置しており,太平洋に向
V字状に開き湾奥部では狭くなる形状となっている.
1896年に発生した明治三陸津波では38.2 mの遡上高を記
-5 大船渡湾津波痕跡高調査結果(Google earth上に加筆)
写真-4 大船渡湾口の長崎漁港外口地区
録している.この津波を契機として,綾里白浜地区では
高所移転が進み,今回の津波による被害は小さかった.
綾里湾では計9か所にて測量を実施した(-6).計
測個所が湾奥に集中しているが,大船渡湾と同様に湾奥
に向かうほど痕跡高が高くなる傾向が見られた.最大値
は湾奥南端の野々前漁港近くでの30.12 mであった.この
漁港周辺では,浸水高でも26.71 m24.61 mを記録してお
り,他に比べ高い値が記録されている.この地点では津
波来襲時のビデオ画像が得られ,ピーク時には周期10
程度の激しい水位変動が発達し,これが急斜面で大きく
打ちあがる様子が確認されており,このことが局所的に
大きな浸水高が計測された理由として考えられる.
一方,明治三陸津波おいて観測された最大遡上地点近
くでは23.2 mの遡上高が計測され,明治三陸津波による
それよりも15 m低く,他の地点における両津波による浸
水高の比較結果とは逆の傾向を示した.明治三陸津波と
今回の津波による浸水高の沿岸分布の比較5)によれば,
両者のピークの位置が異なっており,このことは両津波
における波源位置やそれに伴う津波の伝搬方向の違いを
-6 綾里湾津波痕跡高調査結果(Google earth上に加筆)
写真-5 綾里湾奥の山肌に打ち上げられたブイ
土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_25-I_30, 2012.
I_29
示唆している.さらに,古地図との比較から明治三陸津
波の後にこの地点で段々畑が形成されたことも分かった.
以上より,綾里湾奥で今回の津波による浸水高の方が低
くなった要因としては,津波の伝搬方向と湾の向きとの
関係の違いや,湾奥部の津波防波堤や漁港防波堤による
減衰効果,段差地形上での段階的な反射による遡上運動
エネルギーの低減効果などが考えられる.これらの因子
の詳細な検証は今後の課題である.
また,住民へのヒアリングにより,綾里では死傷者は
いないこと,津波来襲の際は,海から爆破音が聞こえて
皆逃げたこと,漁師の幾人かは船を守るために出港を試
みたが,港内の水は干上がっており船は出せない状況で
あったことなどが分かった.
4. おわりに
東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループの東北地
方第1期調査隊として,岩手県南部の釜石湾,両石湾,
大槌湾,綾里湾,大船渡湾において津波痕跡高計測,お
よびヒアリングを行った.
34地点での測量を行った結果,痕跡高は7.7 mから
30.1 mまで分布し,最大値は綾里湾における遡上高であ
った.釜石湾と両石湾は隣り合った湾であり,また,形
状も似通っているものの,湾口防波堤の有無により浸水
高に4.0 mの差が見られた.綾里湾では津波の伝播方向
や防波堤等の影響により,過去に見られた最大遡上高よ
りも約15 m低い遡上高になったことが推測された.大船
渡湾では湾の形状,および背後域の低平地の広がりの有
無により被災状況が大きく異なることが明らかになった.
湾口防波堤が設置されている大船渡湾や釜石湾では,津
波来襲時の湾内流速が比較的小さく,水位上昇の速度も
低減されていたことが目撃証言などから推察された.ま
た,住民へのハザードマップの説明,および小中学校で
の防災教育について,その重要性が明らかになった.
謝辞:本調査は,東北地方太平洋沖地震津波合同調査グ
ループの情報サポートを受けながら実施された.グルー
プに所属する方々に謝意を表します.
参考文献
1) 高橋重雄,他 33 名:2011 年東日本大震災による港
湾・海岸・空港の地震・津波被害に関する調査速報,
港湾空港技術研究所資料,No. 1231175p2011
2) 平石哲也,他 6名:宮城県沿岸における 2011 東北太
平洋沖地震による津波被害について,土木学会論文
B2Vol. 67No. 2I_1306-I_13102011
3) Shimozono, T., Sato, S., Okayasu, A., Tajima, Y., Fritz,
H.M., Liu, H. and Takagawa, T. : Propagation and
inundtion characteristics of the 2011 Tohoku tsunami on
the central sanriku coast, Vol. 54, Issue 1, doi:
10.1142/S0578563412500040, 2012.
4) Mikami, T., Shibayama, T., Esteban, M. and Matsumaru,
R. : Field survey of the 2011 Tohoku earthquake and tsu-
nami in Miyagi and Fukushima prefectures, Vol. 54, Issue
1, doi: 10.1142/S0578563412500118, 2012.
5) Mori, N., Takahashi, T. and The 2011 Tohoku Earthquake
Tsunami Joint Survey Group : Nationwide survey of the
2011 Tohoku earthquake tsunami, Coastal Engineering
Journal, Vol.54, No. 1, pp.1-27, doi: 10.1142/
S0578563412500015, 2012.
6) 片田敏孝:命を守る教育 3.11 釜石からの教訓,PHP
研究所,202p2012
7) 文部科学省:東日本大震災を受けた防災教育・防災
管理等に関する有識者会議中間とりまとめ,16p
2011
FIELD SURVEY OF THE 2011 OF THE PACIFIC COAST OF TOHOKU
EARTHQUAKE TSUNAMI DISASTER TO THE SOUTH OF IWATE
PREFECTURE
Takayuki SUZUKI, Jun SASAKI, Yoshimitsu TAJIMA and Kimitoshi HAYANO
On March 11, 2011, a magnitude 9.0 earthquake occurred off the coast of northeast Japan. This earth-
quake caused a tsunami which attacked mainly Tohoku District. The 2011 Tohoku Earthquake Tsunami
Joint Survey Group consisting of the members of several related academic societies was organized imme-
diately after the disaster. From March 26, the first six 6 teams entered the Tohoku district. The present
study shows the field survey results across five major bays in the south part of Iwate prefecture performed
by a joint team of Yokohama National University and the University of Tokyo. The measured tsunami
heights range from 7.7 m to 30.1 m. A large difference of tsunami heights was observed between in
Kamaishi Bay and in Ryouishi Bay, which situation may be attributed to the presence or absence of the
offshore breakwater. In Ofunato Bay, the damage is considered to be intensified due to the existence of
landward low flat grounds. Further, in Ofunato Bay and Kamaishi Bay, where offshore breakwaters exist-
ed, it was assumed from the eyewitness testimony that the water flow inside the bays were comparatively
small, and the speeds of the water level raise were also reduced.
土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_25-I_30, 2012.
I_30
... The 1896 earthquake was an earthquake that generated a relatively larger tsunami, i.e., tsunami earthquake, with Mw = 8.1, and it caused the worst tsunami disaster ever in Japan, resulting in approximately 20,000 causalities (Satake et al. 2017;Kanamori 1972). Large run-up heights of 23, 29, and 38 m were observed at the bayhead in Ryori Bay, located on the Sanriku coast (Fig. 1b), for the , 1933, and 1896tsunamis, respectively (Kajiura 1977Miyoshi 1987;Suzuki et al. 2012;TTJS). However, as previously indicated, the moment magnitudes of the 2011, 1933, and 1896 earthquakes were 9.1, 8.5, and 8.1, respectively; thus, because of their smaller moment magnitudes, one would expect the generated offshore tsunamis of the 1933 and 1896 earthquakes to be smaller than those generated by the 2011 earthquake. ...
... Tsuji et al. (2014) also concluded that the local geometry was one of the essential factors that explained the local variations in the 1896 and 2011 tsunami heights. Suzuki et al. (2012) focused on the run-up heights of the Fig. 1 a The rupture areas of the 2011, 1933, and 1896 earthquakes (the squares of black, light blue, and red) based, respectively, on Satake et al. (2013), Okal et al. (2016), and Satake et al. (2017) and the location of Ryori Bay (yellow circle); b the computation domain for the inundation simulation with the control line along the longitudinal direction of the bay. The focal mechanism of the 2011 earthquake displayed in a is based on the Global Centroid-Moment-Tensor Catalogue (Dziewonski and Anderson 1981;Ekström et al. 2012). ...
Article
Full-text available
Abstract In the present study, the local tsunami amplification observed in Ryori Bay, located on the Sanriku coast of Japan, was investigated using numerical simulations. Large-scale tsunami propagation simulations and tsunami inundation simulations for the bay were systematically conducted to estimate and model the 2011, 1933, and 1896 tsunamis that occurred off the Sanriku coast and which resulted in large run-ups. The simulation results, which are moderately consistent with observations, presented larger run-up heights and inundations for the 1933 and 1896 tsunamis (which followed relatively small earthquakes) compared to those of the 2011 tsunami (which followed a larger earthquake). Furthermore, the frequency analysis indicated that the former two tsunamis comprised higher predominant components. A tsunami inundation simulation using parametrized synthetic waveforms was conducted to identify the contributing factors associated with the large amplification and run-ups. The results indicated that the predominant components are significantly amplified in the bay and the initial decrease in the water surface elevation prior to the primary waves of the two tsunamis leads to an increase in their run-up heights. Furthermore, the simulated waveforms of the tsunamis revealed that the 1933 and 1896 tsunamis had their wavefronts changed into a steep wavefront, i.e., a bore-like wave, during their wave developments in the bay, attributed to shoaling, narrowing bay width, and the nonlinear effect of the wave. These results, therefore, indicate that bores which are known to generate large run-up heights were generated in the bay during the two tsunamis.
... Iwate Prefecture was especially impacted with more than 6,000 dead and missing persons and 23,000 collapsed homes. More than 45,000 buildings in Iwate Prefecture were inundated by the tsunami (Yanagawa et al., 2014a), and various reports noted that most buildings were flooded or extremely damaged (Arikawa, 2012;Hiraishi, 2012;Inukai et al., 2012;Kawasaki, 2012;Suppasri et al., 2012;Suzuki et al., 2012). In addition, various purpose-developed analytical techniques were applied to quantitatively clarify the extent of building damage, which could only previously be ascertained qualitatively (Charvet et al., 2014;Gokon et al., 2016;Koshimura et al., 2012a;Koshimura et al., 2012b;Macabuag et al., 2016;Narita et al., 2015). ...
Article
Full-text available
This study examined the regional spatial characteristics of tsunami flooding and building damage using geographic information systems. An analytical model that evaluates total building destruction risk was developed using building damage data from coastal areas in Iwate Prefecture. Building density characteristics in the study area were categorized into four types of environments: (1) many isolated buildings, (2) combination of isolated and neighboring buildings, (3) combination of neighboring and surrounding buildings, and (4) many neighboring buildings. Many isolated buildings were located along the narrow, low-lying areas facing the Pacific Ocean. In comparison, higher building densities were observed along the inner part of the enclosed gulf topography. Most buildings located near the shoreline collapsed. Farther inland, a higher percentage of buildings experienced half-collapse or no-damage. Closer inspection of the varying spatial distribution characteristics and resultant building damage among the 27 target areas led to the identification of several key indicators for predicted building damage including the structure, use, and density of the affected building and the extent of tsunami inundation. Based on the building damage characteristics following the 2011 tsunami, a building group destruction probability model was developed and verified. The proposed model successfully estimated building collapse ratios using the available data.
... The field surveys and interviews with victims clearly indicated that most of the damage was caused by the powerful tsunami. Compilations of the tsunami trace arranged by the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Joint Survey (TTJS) Group (Inukai et al. 2012;Mori 2012;Suzuki et al. 2012) indicated that the tsunami was at its highest along the Iwate coast ). In particular, higher tsunami traces were observed along wide coastal regions ranging from Noda village to Rikuzentakata city. ...
Article
Full-text available
The Great East Japan Earthquake of 11 March 2011 unleashed a powerful tsunami that struck the coastal region and left death and extensive destruction in its wake. This event prompted many investigations to assess the damage and the extent to which the tsunami affected areas along and adjacent to the coast. In this paper, we use aerial photography and a digital elevation model to assess the inundation extent and run-up height of the tsunami along the coast of Iwate prefecture. First, the size of the area affected by the tsunami was calculated by using the observed borderline trace of its farthest reach inland. Then, elevations above sea level were determined for various points along the trace. This required a variety of approaches because of the variation in the topography and gradient of the slope along the coastline from flat to very steep. The results of our investigation showed that aerial photography can be used successfully to obtain a broad approximate assessment of the reach of a tsunami and associated damage, thereby avoiding the need for immediate on-site inspections. Furthermore, our results suggested that the tsunami run-up height in 2011 could have reached more than 40 m at places scattered along the Iwate coast.
ResearchGate has not been able to resolve any references for this publication.