ArticlePDF Available

Typology of Roofed Terraces and Covered Continuous Walkways : a study on Colonial Cities and Architecture of Southeast Asia Part 2.屋根付テラスと連続歩廊の街並み景観について 東南アジアの植民地都市とその建築様式に関する研究その2

Authors:

Abstract

Roofed terraces and covered continuous walkways bordering streets are major characteristics of cities in Southeast Asia and South China. These exist/existed not only in former colonial cities but also in such cities of independent nations as Bangkok, Canton, Amoyand Tokyo. This article discusses the relation of planning backgrourd and typology. It concludes that the roofed terraces is an element of vernacular houses in the region. The covered continuous walkways were a more effective method for town planning for British colonial administration who wanted to standardize native Asian settlements, and for modernizing independent countries who wanted to modernize traditional cities.
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
      本建築学会計画 系論文集 第 458
145153
19944
J
ATchit Plann EnvLmn  Eng
AIJ
 No 458
145
153
 Apr
1994
屋 根 続 歩 廊 景観 い て
     東民地都建築様式 研 究  2
TYPOLOGY  OF  ROOFED  TERRACES  AND  COVERED  CONTINUOUS
                        WALKWAYS
  
Part
 2
 Astudy  on  colonial  
cities  and  architecture  of  Southeast
 Asia
   英 雄
  俊 銘* *
ffi
deo
 JZUMI A and  Chu
 Min  ffUAAi
Roofed  terraces  and  cevered  continuous  walkways  bordering  sree s ae ma
or  charac ¢ris
ics of  
ci es  in So theast  
Asia  and  South  China
 Th ¢sc  exist
existed  noI  on
 in forme
colonial  
cities  
but also  in such  
citLes  of  independent  nations  as  Bangkok
 Can on
 Amoy
and  Tokyo
 This  aticlc
 discuss s he re ation  of  planning  backgrourd  and  typology
 It
concLudes  
tha
 
thc  
roofed  
terraces  
s  
an  
elcmcnt  
of  
veroaeular  
houscs  
in 
the  
rion  Th
covc ed  continuous  
walkways  
wじ爬  
a 
more  
effc じこive 
me hod  
for town  planllillg 
Ior British
co onial  administration  who  wanted  to
 standardize  native  Asian  se lcm nts
 and  fr
modernizing  
illdopendont
 
countries  
who  
wantcd  
to  
medernize  traditiona
 
cities
Keywerds Colooial  City
 Urban  Planning
 Townscape
 Walkway
 Shophouge
 Terrace
 Arcadc
       植民地 都市都市計 街路景観
1はじ
 本研 究そ の 11819 1823 け て
施 行 ガポ都 市 計 画 連続歩廊が規
定さと を 明 か 後 同 じ よ う
計画法 英 領 海 峡 植 民 イ連邦州 も 適
結果この地域 街 地 が 同 じ景 的な街
並 み と な とを指摘 し1この地域以外
東 南 中国南部諸 都市も目すると が
連続廊 が あ る 時 期 に ア された こと
が 窺 し れ その形態やには
が あ
本 稿 では シ都市と 比
こ れ ら の 連 の 形 態 特 徴 計 画 的 背 ら か
て み 1
2南 洋 の カ
五脚
 庇の架け街路 の 空 日 イ
ネ シア し て イシで 広 カ キ
Kaki  Lima
こ で 露 店
1 中 国 南 部 お ける連続見 ら
   れ地 域 網 線 都 市 下 線 )
筑波大学芸術学 系 講 師
士 (
原大学建築 学系 
工 博
Lecturer
 Institute of Art and  Design
 Univ
 of  Tsukuba
 Dr
 Eng
Assoe
 Prof
 Faculty of  Architecture
 Chu Guen  Univ
Dr
 Eng
145
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
 
2タヴア の
品 街
Nieuhoff
て最 近 出 版 てい る2 ま ず
この言葉の意 味 と形態 を ルの連 続
の関考 察 み た
 このレ イ 訳すれ 歩 〉
字 典 は な く建 物 特定部 分
を 意 し て 3 は 英
イ ヴ
及び福建 語五 脚 基 1
と 通 さ れ
確 な 意 味
て い な しか し 通 し 「五 1う数
と い 体 部 分 名 を 伴 て お
このど れ
起源他はそれ を借用 ので16 世 紀
が海洋 アジアにや た とき
共通言 い た こ と
カ キ
」 が 最 からら れ いで南洋に住み着
くよう住 民 華 人 ) た ち に 五 脚 基 」
入れ し て 19 紀 初頭のシ
設 と と も イ ヴ
英 語
い た と 思 五 脚 基 1は南洋華語で「
ngo ka
ki
4と発音 レイ語 の1
と 音 を 合 漢字 を当て はめま た
イ ヴ
明らかこ の 五 脚 基
単純な英語 訳
 さ らカ キ
う 言 17 世紀半 ば
タ)ら れ 1
650 年代 滞在し ダ人
こ の
い て
し て
建物全体は造で五歩あるは ギ five
warks  or  garlcries 側に
を 構 店先扉は夜開放 されたま ま
購 買欲をか きたよ う と を夜まで並
i
3華 人街
Nieuhoff よ り
  中 (
2中央な 屋 かか
歩あは ギ 」 で ざ 「_あ る
_と述そ れ が 「五 歩 幅 のギ
」 で 現地住 民れる
そのオ ラン の 説 明 と し 「ギ
た の 歩 」が 長
い る であれ ラリ
4
前 後 に な 絵 図 の そ れ と 大 き く
う す が現地住 民にそ た と
カ キ
答えが返 そ れ
れ る おそ らくも と
キ (
5尺 )前後幅屋 根 付 や 通
を 意 味 他言語 採用さ語順が
し て 「カ キ
と な し だ いに幅 員 も 建
部方を示す の で 少なく1
7世紀半ばタヴアにはそ う呼ばれかあり
フに し く 値 す
  次 にその態を検 討 て み た ア の
雑 貨
衣 類街 」では店舗中央に架 けられ た形態
物全体 種の場 で こ れ は 例 の で あ
住居 が街並み の中の て は 同時代
3や歴史的な港市都 市多 くだ さ れ る
ァでは華人 民 た 街 路
し て い た と こ 18 世 紀 初 総 督
建設た こ 知 ら
カ (
写 真 1現存す のそ
面を 退 させて や庇を 架
の で こ の カ キ
」 で 各戸が街路 か 後 退 し て 屋を
や接客た め 屋根付 きの テ ラ ス
建 設 し た ので し か く ま 各戸
屋根付テ ラ空間であ 道として の 役割
146
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
写 真 1華人
1980 撮影
31860 香 港 の 街 並
Fragrant  Harbeur
な か
  ろ で 4街屋屋根付 テラ
実 測 1
6m 前 後 2
1m 前 後
27m
の三 類 あ り
30cm 前 後 す ればそれぞ
579 ら れ うす
都市計 画では土着 的な屋根付 テラスの最 小
5 5ft )が 続 歩 廊
都市計画 前 稿 層列柱 廊
的な街並み を作 り出そ うと ので
連続 歩廊 を提供 しよ うとは次的な 目的
ルの5歩廊はあ ま
も狭 19 世紀末 写 真 を 見 は 車 路
い る 2公 共 通 路 と し 機能す
成立英領 海峡植民地及 英領イ 連
邦 州
中国南部 れ る ように幅2
5m が 必 要
3 「ヴ ダ 規
 ルのよ 観規を含 都市
写 真 219 世紀末
幾多のイリス植 民地都市 は 例 外 的 な
20 年 後 1841 有 さ 香港植民
く総 合 都 市 計 作 成 な か
こ ろ 中国系 住民が増加 し稠密居 住が烈 しく
植 民 地 政 居住地火災 や伝染病
と を 恐 1856 年最初 築規則を布 す
る こ こ の 建 物 妨 害 行 為 に 関 す 則 」
e20 条 か ら 建物を耐火造 るた め
寸法構 法を規定 またる た に 調 場 及
び便所 仕 様を定 めただな く敷 地 出 し
増改築す を 禁 こ の と は
勝 手 行 為 をした 証 で あ る が し か
1860 年代写 真 史 ばこの規則発 布 され
構 法 ダ が 作 り続
こ と か る 3
 し て 造的
にな ることがたの で
ため1878 に 植 民 地 は 「 ランダ 規 則 」
eに な 8 ら な 重 要
所 を 以 下
1__の 土 隣接す 有 地 ラ ン
ダを建す る 許可政府 取 得 す め に 計 画
を 技 局に提 画 通 と を
約束
2以上 の計画の ランにいかな増改築 の工事 を
また を閉鎖せず さら 便所
倉 庫 などとし使わないことを約束す
  規則 は公共歩 道 官 有地上に張 り 出 して
上 を 作 る を 認 め る 代 わ 部 分 185
6建 物 妨害行為 関 す 」 に 従 火 造
また 連 続 の邪に な
閉 じ売 や居住目的使
147
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
写 真 41880 年 代末香港 街並み
Fragrant  Harb ur
め た の で こ の
の街み が 生 る こ と に たがシンガ
ル の 経緯さ れ
るこ分 か
植民地 政府街路景 観規 則性視点連 続
歩廊建 設を検討す とはな 国系住 民止 まな
違法行 為対 す る 懐 柔 的 解 稠 密 都 市
対す解決策とし考 え 出 さ れ
1°
こ の を 踏 な が 19 世紀末
れ た 香 港 街路景観 は結果 的当時海 峡 植 民 地 及 び
非 常 に 似 に な
4
4南部 脚騎楼
  植民地 以 外 に 広州汕 頭 門 な
中国南部都 市 連続 在 す 台湾
亭仔脚 とばれその本 植民地時代 市 計 画
あ るこ とが指摘 されて11 し か
1910
台湾生調査報告 書 と に
市街形 模範 年前台城内同 新
起街建の時設 け られた劉銘伝 の築 規 則 に
島 在 来 造 法 市街めて
たるのの く整 然 た その建図
屋内には二階 あ
市街形 亭仔脚 を有す 湾 特
制 なる如 し本 島 と 関 係 清諸
には仔脚 を見ず 亦 本島各地 市 街 鹿 港
屋 は 之 を 除き 何 れ も亭
脚を有 建築規則 以
2
劉銘 と は 1887 清 朝 政 府 派 遣 湾 巡
148
   1
   
門    闘
4劉銘伝 新 式街屋平 面
道建 動を推 し た
知 ら 13  その運が 上 記 ら れ た 新
に 街 退 し て 脚 」
呼ばれ 分 を 作 ら ようたが 国 南 部
鹿港を 除 くとこ の 事業には存 在 な か と 述
て い めると は
報告者 が規則街 並み景観 感 心
を 考 え こ の 場 合 亭仔脚 伝 統 的
各 戸 勝手根付 ス で
連続歩廊た と 考 え その建 物 図を見
と (4 向 か 祭 壇 寝室
裏庭根 裏部屋がいてお り華 人 典 型
建築る に かかわ ら ず に は
が 設 れ て 銘 伝
家 屋の特徴であ
  し か 使わ彼 は 定 め
所有 者は勝手荷物 を置た り商 品 を 並
また他に 露 場 と し 際は
の役は 果 さな14 ら に 建 物 造 平
てで稠密居住 耐 火 造 対応 すも な
そ う す る 劉銘伝にと連続 式歩廊
形 態的象徴ので シンガポル の
民地 都市街並み景観 を台湾 移 植 う と と 考
 20 に 入 広 州の都市計画 中 に 連 続 歩
定めるこ 亥 革 命 国民政府
近代化事業 新市環 と
実 施 された1912 市 内 街路を取 り
警 察庁は 「
取締築 章 純唄U発 布
廊を次 よう定めた
14 堤岸び各道路 面 し 店舗 を建造す
便 利 を 計 私有地 地を留置
有 脚 騎 楼 を 設 け る
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
5連続歩廊
1986 撮影
15 道 路に面 て住や店を 建 造 前 よ り
八 尺 を留置 脚 騎楼を設 ける 有脚騎楼
両側を板壁 や 垣 な ど 商売 あ
物 置 に よ 通行 人魔をするとを禁ずる
16 防火 し て 建物 を煉瓦 造瓦葺 きし な
ら な 15
 こ の 建築規 則 連 続歩廊 は 有脚騎楼」 し て 述
ら れ 条 文 かな よう土地 は個人の
ある そこを公共通路 提 供
うもで あ 騎 楼 と 前 述 亭仔脚 と同
じ意 味 と考 れ る この場合奥八尺もか ら
持 ち 形 式 り 構 的 に よ 安 全 な 有 脚 形 式 し た
で あ ろ う きか同年大火起きその
建 事 業の こ の 規 則
多 数 連 続歩廊建 設
れる 写 真 5le
  南 部 い て と 同 広 東 省 下
汕 頭 を 除 20 世紀前半都市計画 にい て
な と ろが多 汕頭自治と な る と と
1921 汕頭市 改造計
17 こ と が 知
20 年 代 市 改 わ れ た ら し
いて芳郎著
南支那の聚 』は
よう
市 街 1923 年 陳 炯 明 市区改し て
主要街路 は 10 米内幅員を有 階建て
亭仔 脚付 き店 舗が並u
厦 門 1926 区 改
高層 建築 要 街 路 928
改修を終 舗装 も中70
路北び南路 62 明 東 52 同 路
開元共に40 その両 側 は 五 三階
層洋風店舗 然 と し て 連 な り 亭仔脚をじ て
20 人 台 市 と し の で
写 真 6 連続 歩廊
1986
 あ るls
  192Q 年 代 中国南部 諸 都市都市
施さそのときに連続歩廊が規定 されと が
詳 細 不明あ るが当時写 真
よ れ 空 間 るよ な る
景 観を 土地 あるい
建 物 有 者 賃 貸 者 )が維持管理す ることが
と 考 ら れ 写 真 6
5連続歩廊分 類
 こ の よう連 続歩廊を定 め都市計画1820
代から1920 年代 世 紀
南部諸 都市施 行 がわ かるそ れ
は 別 カ キ
亭仔脚 脚 騎 楼 ばれ街 路
建 物 屋根付 テラ空間がれてい
帯 及 び 亜 モ ンス で 朝 か を店先
華 人
住習合致す
ので れは土着 的な も
乏 し
 れまで述都市連 続 には
が み る が 計 画 的や建築 形態な
を 整 理 す る と 1の ようになるまず具体 的目 的
検 討 してみ よう
的な市街景観 創 造 ルズ
Pt
 都市計 画 ルスの銀座煉瓦街 計画
いの 確 保 1 ル都市
居住空 間 加 策 シンPt
 
都市計 画 香 港
ランダ 規
事業としての新
新市街 計画銀座煉瓦街 計画劉銘台北新市街
計画広 州 汕頭
 目的 ルで連続前 面 列 柱
149
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
香   東       台    広      
計画背景
都 市
7フ
都 市
1816
植 民地都 市
7 都 市
計画1823
植 民地都
ダ 規
1878
近 代化事業
都 市再開 発
1862
近代化 事業
計 画
1872
代化事業
劉銘新 市
街 計 画 (
1887
化事業
取 締建築章
1912
公    称
1
    称
Stadten
 Tro
ttoirs
___
Kaki
 Lima
Bovenstoep
Galer
ij
Verandah
印 語or 葡 語
Kaki La
五脚基
Five
 Footway
Verandah
不 明
廊 (
ド )
仔 脚
____
騎楼
_
形    態
なる軽微な
階 部 分
後 退
柱廊
公共道 上
階以
り出 建 設
と庇 か
な る軽 微 な
構 造
建 物 前 面
列 柱廊付加
道 と分離
階部分 を
後退 し
とす る
分 を
後退
柱 廊 とす
幅     5ft57ft812ft 451不明 8
地所有 私有地拠 不 明 地 拠 出 拠 出 私 有地 拠 出
計 画 目 的
的景◎統的景観
○居住空 間増
不燃化
◎違法 建築
 
◎居住空 間増
○不燃化
都市代化
的 景観
○ 投資事業
◎都 市近代化
0景観
◎ 都 市近
的景観
都市代 化
○統
的 景
○ 不燃
1屋根付 と連続歩廊
を 並 方 法 を 使 たが活習慣
居住 さ 新 都 市 植民権力て全
を 統 有 効
列柱 廊 ガポルで は れ な か たが層 列
は ウ ト ル スの銀座 い る
 近代的市街 て の 政 府 に よ
行 われ特徴e
1860 代近代 化事業環とし海峡植民地
ルにクに新市街建 設を実施
が 知 Z2 明治初期銀 座 煉 瓦 街 計 画
この性格 1860 年 代 に は ジア
国 家 て連続歩 の近代化 の徴 にな
たとえ ら れ る
 中国では清 朝 に巡撫とし派 遣 さ れ た 洋
務派 事 業 し て 続歩 を 取 れ た
その 政 府 下 で 1910 代か ら20 か け
て近市街地建設 の手段 と し本 格
こ こ 政 体 よび在 来 並 み か 決別が意識 さ
と考ら れ は イ ギ 市 と し
れ たためその近代化 は必要では な せいぜい自
ら の 生 的なを 脅 れ た 場 合 華人居住 地
改 善 う消極的 な態度
   味 す るところは気候 風土 に対する配慮で あ り
熱帯及 び亜 商 業 空 間 及 都 市 居
非 常 き な 長 所 が あ そ れ
文化れを認め な か の で
は な 必要もど当然 の で
 第連続歩 廊所有形 態は次の二 け ら
私 有 場 合 あ る
官有香 港 「ヴ ダ規則」
 香港の場 合を除 の土はその土
賃貸者 )がの用拠出す の で
彼 らは分 を
後 退 し て
け れ な くを個人目 的 使
て は 海峡植民地 本植 民地時代 台湾
し て 1912 都 市計 が維持管
貴任を負 わなればな らなか のよに 義
負担が課 され連続歩廊 物客便
提供す とは家内規模 商 売 を営む華人 た ちにと
き な 利 益 たにいない
 第 連続歩 廊 は 検 討
銀座瓦 街 5
ト前 後 う す 有効幅 狭 く
は公共通路 と し は 弱 やはり
主 目 的 は 列 柱 的景 え ら
少なくとも香港台 湾 広州厦 門
8尺以上 幅員がな 生 活に結び 連続歩廊 に
はな らないよ ろで ガポ都 市
銀座煉 にはこ の 景観創造
道路等 級 歩廊幅員 を 3種 類
も 共 が あ 参考があ
られ る
6まとめ
 によ るシ都市計画 以 レ イ
からジ に か の 港 に屋根付 テ ラ
戸 が 自 ら 便
だしの で あ りに こ の 地 にお
華人生 業と気候風土条件 にするた の
150
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
Arohiteotural nstitute  of  Japan
この屋根付テ ラ17 に お い 「カ
」と て い た 起 源
作 り出さ街並 みが不連続
不規 則たのにし て 連続はイ
民地権力 や化 指向諸国伝 統 的
み か 決 別 す るため景観規 則であ な わ
連 続 歩 廊 れ ら為政者 想 とさ
近代式街 並みを実現す 効 果
 今後 連 続 歩 よ る 街 並 み 景
観 が為政者側 ら れ きたが
急激 な都 市再開発 住民にとてなんで
て 今 後 計 画 ど の よ
置付け ら か る 必 が あろ
  稿 文 部省科学研 究費研究 ア ジアの
ロ ニ
建 築 す る研果の
 本稿 執 筆 てはレ イ ア 工 科 大学ズ リ
ア ル 大 東文大学 田 滋 教 授 京都大学加
教授摂南大 学深見純生助 教授 に助言をいただ
また国流 基 金 特 定 派 遣 事 業 成 を 受 け た
し て 謝 意 たい
脚 注
1
拙 稿 ガ ポ
市 計 画  
植民地都 市 築 様 式 研究 そ の 1
本 建築学会 計画 系論 文報告 集413 1990 7161
172
2
語を語源 言 葉 シ ア 語大字典
Kamus  
BesaT 
Bahasa 
Indonesia
 Jakarta
1991
間を繋 ぐ
街 路 沿 の商店 の側 廊 たいてい幅5ト で
し て 使 れ る ) 道 路 端 (の ま た レ イ
語字典
Kamus  Lengkap
 Kua a Lllrnpur
1984
は 
歩 道 舗道 の 正
テラス 日 イ で はほ
じように 理 さ れ ドネ アで は行商も
ばれ 加藤
深 見 シア 典 』
3
著 作 て は のがArchi Ψcs  and  Oral
HLstory  Departmefit  of  Singapore
 Five  Foot  Way
Traders 五脚基
 Singapore 1
98
5
 Schoch
 LilLi
N
Kaki  Limaand    Streethawkers  tn ndonesia
Jakarta  1986
4
許雲樵編 南 洋華語俚俗 辞典1961 こ の 辞 典
れば 脚 基 」 は   南 語 読 み の 言 葉 で あ る
5
Nieuhoff
 J
 
Travc s and  Voyages  o East
India
 1988  rp 1667
 p277
は オ ダ 語
初 版 から1年 後 に翻訳 された
6
1717 総督
当 時 人 た が 街 路 に 張 屋 根 付 テ ラ ス
Bovenstoep
を 作 対 し
市 景
るの でその を 禁 し た と が
指 摘 れてお
Greig
 D
 The  Reluctant  Colonists
1987 p
196
で は テラ
型 な も た そ 建設 を放任 し て
に な る の で た ら し
7
Eite
 EJ
 Europe  in China  The  History  of
Hong  
Kongt  1895
 pp 156 157
8
An  Otdipance  
for  Buildings  and  
Nuisances
British
 Parliamentary  
Paper Heng  Kong
1978
9
Verandah  
Regulat on
 BPP Hong  
Kong
 pp 676
677
1978
10
Chadwick
 OMr  Chadwick
s Report  on  
Sanitary
Condition  of  Hong  Kong
 BPP Hong  Kong
 pp 97 158
1978 ド ウ クはイギ リの労働 者階
改善られ る
1879 香港 政府 か ら中国人居 住地 衛 生 調
その改 善 策 提 出 を ラン則は居住空 間
を増なるので望まし報 告 し て
11
郭中端
堀込憲
中国人街 作 1984 111
2
台湾医 会
台 湾 状態』 1910 174
13
羅 剛 劉公銘伝年 請初稿第1983 20 21
14
臨時台湾土地調査局 『台 湾旧慣制度調査斑 』1991
174 本植 民時 代 亭仔脚 続歩
ての則がさ れ
「台 湾 に お け る
劉銘伝 開発及亭仔脚 の法化にい て  
南部 住 居
1
建 築 学 会
学術講演梗概 1990 10 56
15
広東警察庁 『広東省城 警察庁現行 取締 建築章程及施 行
規則』1912 37 ら な
16
写真資料を見 後連 続歩廊が建 設 され
1922 頃 か 街路 さ れ
取 り壊 が 命 れた詳しく拙 稿 「20 世紀初期
広 州 おけ店舗住宅 連 続 変遷  中国南
形 成 研究
3
」 (建築 会 大
会学術講 演梗概集1991 91075 76 頁)
17
督府 官房調査課 r19277 910
18
芳 郎 r南支那の聚1943 t387 388
19
BunCllt  Chulasai
 Mytb  of  ShophDusc
 Mimar  28
1985  pp 21
26
1993 526 原 稿受理1994 28採用 決 定
151
N工工
Eleotronio  
Library  
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
ArchitecturalInstitute of Japan
SumARY
1, PREFACE
The townscape in Singapore and Ma].aysia is characterized by covered eontinuous walkway
along the street. These walkways were first realized by T.S,
Raffles
in
1822 in
the town
planning of Singapore, They were then i'ntroduced throughout the Straits Settlements and
the Federated Malay States during the British'rulel. Covered walkways are also seen. in
South Chinese cities,where they have been thought
te
be of Chtnese origin. This article is
a typological and historical study of the origin and development of the cbvered walkway.
'
'
'
2,
Ktll(I
LIMA IN PllllAY
Sem,i-open spaces in front of,urban houses, whether roofed terraces, or covered
eontinuous walkaways, are generally called Kaki Lima・ tn Indonesia, Malaysia and
singapore2. Kali Lima, meaning "five foot" are w.idely understood to be roofed terraees or
covered continuous walkways about 1,5-3.0 meters ln
width. In
Singapore and Malaysla,
they are also called in English Five Foot.1!ax and in Chinese(IIukien) pmt
k k (Emaas
),
These two terms are elearly derived from Kaki Lima, as they have ne clear English or
Chinese meanings. The original form of Kaki Lima is obseure. But, roofcd terraccs must be
earlier than covered continuous walkway, because fermer is found ,in
the old Chi.nese
settlements such as Malacca, Pattani and others.
The word Kaki Lima has
probably been used at least $ince the mid-seventeenth eentury in
Batavia, as we find the following in
Nieuhoff.
'The whole building (The
Hall for
the Sale of Stuffs
and Cloths
ready made) is
of wood,
being divided into five walks ornvggltJ.g!ll ,
having shops on each side; and as many doors
from without, which are kept open day and night, beeause the shopkeepers don't put up
,3
their commodities till very late at night.
Five Walks {Fig.3)
did not refer to the width of an area, b,ut was the name of a speeific
space, that is, galleries. Nieuhoff probably mistranslated kaki inte walks, when he was
told the native name for galleries by a settler. At any rate, Kaki Lima in the ferm of
roofed terraces, having been common in this region as a protection from both rain and
sunshine for
commodities and consumers. It has
been particularly important for shophouses,
where Chinese often operated family business,
Kali Lima, bowever, were disliked by European colonial rulers, because they were
constructed in
various forms and ways, and so di'srupted
the regularity and uniformity of
colonial cities. So,
in
the early eighteenth century, a VOC governor of Batavia prohibited
Chinese settlers froru constructing
'BLgyggE[tEggp'.
T. S, Raffles apparently learned this
lesson, and established Singapbre town planning regulations for Singapore which provided
uniform covered continuous walkaways.
3. VERANDAH REGULATION IN IIONG KONG
Hong Kong, however, was occupied after twenty years from the Singapore town planning by
the Brittsh, "ho
developed the eity in
a different way. Because the coloiiial government at
first lssued no comprehensive town planning law,
Chinese settlers built their houses as
they wished, and Europeans felt thfeatened by the possibility of fire and diseases.
In 1856, the colonial government established the first building regulation, 'An
gt!!!l,!!aggg
rdinance for Build d N
',
but Chinese settlers continued to construct
verandahs projecting over public walkaways(Pboto 2). In 1878, the colonial government
decided to issue a
'p m
t dh R 1t ', whieh permitted house owners to construct
-152-
NII-Electronic
Architectural Institute of Japan
NII-Electronic Library Service
ArchitecturalInstitute of Japan
verandahs over public walkaways, generally 2-3 meters in
width, if they met certain
requirements4. o. chadwieh, a sanitary engineer comntissioned to investigate the sanitary
and housing conditions of Hong Kong, supported the 'Verandah Regulation' becau$e lt woul.d
have allowed an increase in
living space in
the Chinese settlement5, Eventually, through
this different process, the townscape of Hong Kong came to resemb.i.e that of Singapore.
4, HENG-ZAI-JIAO IN TAIvrAN AND YU-JIAO-QI-LOU IN SOUTIIERN CIIINA
During the same per/Locl,
roofed wal,kawuy also appeared in
Taiwanese towns. In 1887, the
Ch'ing government of China appointed a new gevernor of Taiwan, who is
known to have
prometed various modernization projects. One of them was a town improvement project, which
was ainted at modernizing the townscape by obliging eaeh landowner to provide a certain
depth of !tlQpg:ZQ!=!/Lgg
Z J {gt]inm)
along the streets for a roofed walkaway6,
'
This kind of walkaway have not been common in
Taiwan before this project, aeeordi,.ng to
a report on 'Sanitary Condition of Taiwan' published in
19107. These walkaways, however,
was often obstrueted by residents who put commodities in them. After the Japanese oceupted
Taiwan, the gevernment ndded regulations in
order te make !I
Z J more usable.
As soon as the Chinese Republic established a new gevernment in Canton i.n 1912, the
Department of Police and Pub].ie
Works issued
"Buildlng
Regulat.tons
and By].aws",
which
obligated each house owner to provide Yu-Jiao- i-Lou{
Epmeeec
),
a roofed walkaway eight
feet wide, along the street, aRd to malnta.in them without any nuisanee to passers-by.
During the 1920s, simllar town planning regulations were introduced by the Swatow, Chang
Chou and Amoy municipal governments for their own urban modernizattons.
5.
CONCLUSION
The roofed terrace, called Kaki Lima, Heng-Zai-Jiao or Yu-Jiao-Qi-Lou is
a feaCure of
vernaeular houses in
Seutheast Asia and South China which proteets people and goods from
rain and sunshine, The covered continuous walkway was introduced into British colonies en
Malaya to give regularity and uniformtty to native townscapes, and into Bangkok, Tokyo,
Canton, Amoy, Chiang Chow and Tatwanese cities by independent governments durj.ng
the
period of modernization in order to change the trudltional townscape.
ACKNOWLEDGI[ENT
I express my gratitude to Prof, Ezrin Arbi, of Universi.ti Teknologi Malaysia, Prof. Kato
Tsuyoshi of Kyoto University and Prof. Fukami Sumio of Setsunan University for their
advises, and to the Japun Foundation its research grant.
NOTES1.Izumida,
H., "Singapora Town Plann.ing and Shophouse: Part 1 A Study on Colonial Cities
and Architecture in Southeast Asj.a",
Transactions ef JIA, vol.413, 1990, pp.161-172.
2,Archj.ves and Oral Htstory Department of Singapore, Five ll!F-g!}Ju!axt
W .[1'raders(ll.1.parg..).,
SInga-
pore, 1985; Schoeh. Lilli N., Kaki.LL"ta.and."S,
treethawkers in .lndenesia,
Jakarta, 1986.
3.Meuhoff, Johann,
Travels",a.ggdm!g)taggE
V s.
Lt
.East.Imdies, ].987 rp., p.277.
4,]Iong Kong Colonial Government, "Verandah Regulation", British Par]iamentar .tPtapggs-LtH/gpg
!K!gug,
1978.
5."Mr, Chadwich's RepDrt on Sanitary Condition of Hong Kong", British ?.a!!tL!gpeu!glxt
ILt'gRg!EL;..HLgpg.LKLggg, 1978.
6.La Gyo ed., Letters frem Governor Ryu, 1983, p.21-22.
'
7,Taiwan
Institute of Public Health,pmt
t
Condttion of..Taiwan, 1910, p.174.
'
-153-
NII-Electronic
Article
The aim of the study is to obtain the design method for thermal environments inside semi-outdoor space, such as covered mall. First, thermal environments inside covered malls located in West Europe under cold climate in winter were investigated on field observations in winter 1996. Next, taking geographical difference into account, the climate control ratio was proposed and the semi-outdoor space was divided into two types of heating control and cooling control based on the meaning of climate control. Then, the climate control ratio was applied to evaluate the climate inside the semi-outdoor spaces at West Europe, Southwest Asia and Imabari City, Japan.
Article
Thermal environments inside the continuous covered walkways located in Southeast Asia under the tropical climate were investigated on field observations in summer 1996, and evaluated by calculating SET^* and equivalent temperature of radiation. Solar radiation influenced thermal environment inside the continuous covered walkways. In daytime, SET^* inside the continuous covered walkways was lower than outside, however the evaluation for SET^* did not show comfortable environments. In nighttime, the situation was reversed. Curve of shadow for horizontal surface showed that at Taipei the continuous covered walkways shade direct solar radiation, however at Singapore does not shade.
Article
Full-text available
When Thomas Stanford Raffles planed to develop town at Singapore, he had to separate town into two parts, European quarter and Asian quarter. European population in Asian colonies was in ruling side, but was always minority, and so needed Asian neighbours to maintain their life and business. Raffles designed both quarters, European one followed ordinary colonial town planning of central government area in grid settlement pattern, while Asian one consisting of ethnic origins. Raffles wanted to regulate Asian ethnic settlements by roofed walk way, which would hide the bustle of Asian shopfront business from street scene. Raffles conceived this idea when he was in Java in 1811-16 as Lieut.-Governor. The Dutch colonial government in Batavia was troubled with Asian population's street business, which destroyed European street scene. Roofed street market was known KAKI LIMA (FIVE FOOT) by the Dutch in Batavia.
Five ll!F-g!}Ju!axt W .[1'raders(ll.1.parg..)., SIngapore
  • Archj
Archj.ves and Oral Htstory Department of Singapore, Five ll!F-g!}Ju!axt W.[1'raders(ll.1.parg..)., SIngapore, 1985; Schoeh. Lilli N., Kaki.LL"ta.and."S, treethawkers in.lndenesia, Jakarta, 1986.
Chadwick's Report on Sanitary Condition of Hong Kong
  • Chadwick O Mr