ArticlePDF Available

Spatial Analysis of Tourist Attractions Listed in Japanese and English Guidebooks to Tokyo

Authors:

Abstract and Figures

Geographers have made a variety of studies using guidebooks to clarify the meaning and distribution of tourist sites in cities. Nevertheless, few studies quantitatively examine the spatial distribution of tourism sites in detail. In addition, little is known about differences among attractions in terms of the cultural backgrounds of tourists. Hence, this study made a spatial analysis of tourist attractions described in guidebooks written for Japanese and English-speaking readers. Applying kernel density estimation and raster operation method with GIS, this study clarifies that tourism attractions in guidebooks differ between Japanese and Anglophone countries. English guidebooks recommend readers to visit not only cultural sites (e.g., historic places, museums, and theatres) but also sites for nightlife (e.g., bars and taverns). In contrast, Japanese guidebooks show less interest in these types of attraction, and tend to focus more on shopping and eating. The spatial distribution of the tourism attractions also indicates some differences between Japanese and Anglophone guidebooks. Specifically, the spatial extent of tourist attractions in English guidebooks is smaller than that in Japanese guidebooks, being located close to railway stations along Yamanote Line. English guidebooks are also characterized by tourist sites for nightlife, centering on the Roppongi district. Thus, attractions listed in guidebooks are regarded as a reflection of the interests and behavior patterns of tourists.
Content may be subject to copyright.
Iはじめに
 1980 年代後半の円高をきっかけにして日本
人の海外旅行者は急増したのに対し訪日外国人
旅行者は伸び悩んでいた。こうした日本の国際
観光にみられる不均衡を解消するため日本政府
2003 年から官民一体となって観光立国をめざ
すビジット・ジャパン・キャンペーンを開始し
た。その結果訪日外国人旅行者数は順調に増加
目標とする年間 1千万人に近づきつつある
日本と英語圏の旅行案内書からみた
東京の観光名所の空間分析
鈴木晃志郎 若林芳樹
Spatial Analysis of Tourist Attractions Listed in Japanese
and English Guidebooks to Tokyo
Koshiro SUZUKI and Yoshiki WAKABAYASHI
Abstract
  Geographers have made a variety of studies using guidebooks to clarify the meaning and
distribution of tourist sites in cities. Nevertheless, few studies quantitatively examine the
spatial distribution of tourism sites in detail. In addition, little is known about differences
among attractions in terms of the cultural backgrounds of tourists. Hence, this study made a
spatial analysis of tourist attractions described in guidebooks written for Japanese and English-
speaking readers. Applying kernel density estimation and raster operation method with
GIS, this study clarifies that tourism attractions in guidebooks differ between Japanese and
Anglophone countries. English guidebooks recommend readers to visit not only cultural sites
e.g., historic places, museums, and theatresbut also sites for nightlifee.g., bars and
taverns. In contrast, Japanese guidebooks show less interest in these types of attraction, and
tend to focus more on shopping and eating. The spatial distribution of the tourism attractions
also indicates some differences between Japanese and Anglophone guidebooks. Specifically, the
spatial extent of tourist attractions in English guidebooks is smaller than that in Japanese
guidebooks, being located close to railway stations along Yamanote Line. English guidebooks
are also characterized by tourist sites for nightlife, centering on the Roppongi district. Thus,
attractions listed in guidebooks are regarded as a reflection of the interests and behavior patterns
of tourists.
Key words tourist attractions, guidebook, kernel density estimation, raster operation, cross-
cultural comparison, Tokyo
キーワード 観光名所旅行案内書カーネル密度推定ラスタ演算異文化比較東京
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
Graduate School of Urban Environmental Sciences, Tokyo Metropolitan University
522
—  —
地学雑誌
Journal of Geography
1172522533 2008
523
—  —
(国土交通省, 2006。しかし外国からの旅行者
を増やすためには受け入れ態勢の整備だけでな
外国人からみた日本の観光地の魅力や外国人
の観光行動の特徴を的確に把握する必要がある。
そのために訪日外国人旅行者に質問紙調査を
実施した国際観光振興機構(2005)のような例
もあるが限られた質問項目から観光地に対する
意識や行動を詳しく知るのは困難である。そこで
本研究は日本と外国の旅行案内書の内容を比較
しながら旅行者の文化的背景による観光名所
tourist attractions
1の違いを明らかにすること
を試みる。
 これまでに旅行案内書を用いた地理学的研究
は少なくないが大別すると旅行案内書の内容
分析を通じて空間に付与された意味を読み解
こうとする研究(たとえばDel Casino Jr. and
Hanna, 2000; Siegenthaler, 2002) と旅行案
内書に掲載された名所の空間的分布と記述内容と
の関係を検討した研究(たとえばLew, 1991;
滝波, 1995; 木築, 1996; 今野ほか, 2002)に分け
られる。本研究は後者の研究の流れに位置づけ
られる。
 これらの研究のうちLew1991はシンガポー
ル中心部を記述した複数の案内書を類型化し
型ごとにとりあげられる名所の比率や分布域が異
なることを指摘した。一方 波(1995)はパ
リを対象にして旅行案内書ギド・ブルーに含まれ
るイメージ要素を類型化し地区ごとのイメージ
要素の出現頻度を通してツーリズム空間の特徴を
検討している。これにならって木築(1996
は観光地「長崎」のイメージとその変遷について
旅行案内書を用いた検討を行った。この研究で明
らかになったのは同じ地域を描いた案内書でも
時代によって採用される名所や記述の仕方が変化
することである。そうした変化に焦点を当てた研
として江戸期から 2000 年までの東京の名所
の変遷をガイドブックを用いて明らかにした高槻
2004大正期から昭和 20 年代までに日光地域
を描いた日本と外国の観光ガイドブックの記述を
通して観光スタイルや価値観の変化を捉えた今
野ほか(2002)などの事例がある。
 旅行案内書を用いたこれらの地理学的な研究で
掲載された名所の空間的分布を単位地区に集
計して分析することも多かった。しかし個々の
名所の所在地がわかっていればGIS(地理情報
システム)の解析機能を用いてより詳細な分布
傾向を定量的に把握することができる。そこで本
研究は日本で最も多くの外国人旅行者が訪れる
東京を事例にして異なる国で出版された旅行案
内書の掲載地点GIS で空間分析しそこに現れ
た日本人と外国人の観光行動の違いを考察する。
II研究の方法
 ここでとりあげるのはSuzuki and Waka-
bayashi2005)が旅行案内書にみられる空間記
述の異文化比較で使用したのと同じ日本と英語
圏の旅行案内書である。本研究では東京につい
て記述した日本の案内書と英語圏の案内書をそれ
ぞれ 3冊ずつとりあげた2
。これらは書店で容
易に入手できる英語圏と日本の代表的な旅行案
内書のシリーズのうち対象地域の東京に関する
豊富な記述を含んでいるという理由で選択した。
 観光名所の分布傾向を把握するために各旅行
案内書に掲載された東京都内の観光資源や観光施
設をすべて抽出し住所の情報をもとに CSIS
(東京大学空間情報科学研究センター)の「CSV
アドレスマッチングサービス」を用いて経緯度情
報を取得した。マッチングが上手くいかない地
および案内書の住所データが不完全である地
点についてはインターネットを通じて該当する
地点を検索しそこに記された住所情報を取得し
た。その結果日本の案内書では全 1,609 地点中
1,588 英語圏の案内書は全 1,229 地点中
1,200 地点がジオコーディングされ掲載地点全
体の 99.9%が分析対象となった。
 これらの観光名所を分類するために本研究で
Hall and Page2002岡 本(2001淡 野
2004)などの既往の研究を参考にして独自の
分類基準を作成した。個々の名所の分類に際して
旅行案内書中の各掲載地点の解説等を参照し
た。その結果観光名所は表 1のような大分類・
中分類・小分類に分けられた。同じ東京を対象に
524
—  —
1 観光名所の分類と出現頻度.
Table 1 Types of tourist attraction and their relative frequency.
大分類 中分類 小分類 日本
%
英語圏
%
宿泊施設 宿泊施設
ホテル
旅館
その他
(小計)
11.5
0.3
0.3
12.1
15.9
2.0
0.0
17.8
4.4
1.6
0.3
5.7
飲食施設
酒場
ライブハウスなど
洋風の酒場
居酒屋
(小計)
3.9
2.9
1.4
8.2
5.1
9.4
1.5
16.0
1.2
6.6
0.0
7.8
レストラン
和食
洋食
エスニック料理
中華料理
喫茶
(小計)
10.4
12.0
3.0
1.8
2.5
29.8
12.7
8.4
5.5
1.6
0.8
29.0
2.3
3.6
2.4
0.2
1.7
0.8
その他飲食
洋菓 子・食品
和菓 子・食品
フルー ツパーラー
食材店
(小計)
5.8
3.5
0.2
0.7
10.3
3.9
0.1
0.0
0.4
4.4
1.9
3.4
0.2
0.3
5.9
遊覧施設
観賞型観覧施設
旧跡
寺社
構造物
官公庁
和劇場
洋劇場
美術館
博物館
(小計)
1.6
2.7
0.6
0.5
1.1
0.6
2.3
3.4
12.7
1.8
3.0
0.7
1.0
1.4
1.1
4.0
4.3
17.2
0.2
0.3
0.1
0.5
0.3
0.6
1.7
0.9
4.6
娯楽型観覧施設
遊園地
水族館
映画館
図書館
動物園植物園
(小計)
2.5
0.6
0.4
0.5
0.3
4.3
1.4
0.2
0.5
0.0
0.2
2.2
1.2
0.4
0.1
0.5
0.1
2.1
商業施設
複合施設
商業ビル
雑貨
服飾
書店
電器店
(小計)
2.9
1.4
8.2
3.4
1.4
0.3
17.5
2.9
1.5
2.3
1.1
1.1
0.8
9.7
0.1
0.2
5.9
2.4
0.3
0.5
7.8
保養施設
浴場
緑地
公園
鍾乳洞
(小計)
0.3
1.3
2.1
0.6
4.2
0.2
1.5
0.7
0.1
2.6
0.1
0.2
1.3
0.5
1.6
その他
競馬場
スポーツ施設
学校
交通施設
美容・理
(小計)
0.1
0.5
0.1
0.2
0.1
0.9
0.2
0.8
0.0
0.1
0.0
1.1
0.0
0.3
0.1
0.1
0.1
0.1
合計
(サンプル数
100.0
1609
100.0
1229
525
—  —
して名所の変化を分析した高槻(2004)の研究
では寺社や史跡に代わって施設の占める割合の
増加が指摘されており1でもその傾向が読
み取れる。ジオコーディングされた名所の分布の
分析にはESRI 社の ArcGIS 9.0 を使用した。
こで使用するデータでは複数の案内書に登場す
る名所も少なくないがこれを点記号のドットで
表示すると名所が重なった区域の密度が過小評
価されてしまう恐れがある。またドットのまま
では観光名所の分布パターンを比較する際分布
図相互の定量的比較が困難である。グリッドなど
の単位地区に分割して点データを集計しポリゴ
ンデータとして処理する方法もあるが単位地区
のサイズや設定の仕方によって結果が異なること
可変単位地区問題(MAUP)として知られ
ている(貞広, 2003
 こうした問題を回避するために本研究では
カーネル密度推定法(中谷, 2004, 5457)を用
離散的な点の分布を連続的な曲面に変換し
て分布傾向を捉える。名所の分布密度の推定値に
ラスタ演算を適用して差を求めれば日本と英語
圏の観光名所の分布の相違を定量的に分析するこ
とができる3
III観光名所の種類別構成比
 旅行案内書で紹介された各名所が全体の中で
どれだけの比率を占めているのかを日本と英語
圏の間で比較したのが表 1である。ここで「差」
の欄は各分類項目が掲載情報全体に占める比率
を日本と英語圏で比較した値でありマイナスは
英語圏側でプラスは日本側でそれぞれ比率が
高いことを意味する。
 これをみると宿泊施設の比率で英語圏の方が
高いのは日帰り客も含まれる日本の旅行者とは
違って外国人には宿泊場所が旅行の重要な要素
となるためであろう。一方飲食施設について
菓子や軽食を提供するその他の飲食施設で日
本が上回るのに対し英語圏の案内書は酒場で日
本を上回っている。バーや居酒屋などを含む酒場
が夜型の名所とすればその他の飲食施設は昼型
の名所といえる。このことから英語圏の案内書
は夜間の観光行動も重視しているといえるだろう。
 遊覧施設については美術観賞や観劇など比較
的教養色の強い鑑賞型観覧施設の占める割合が英
語圏で高いのに対し日本側は服飾や雑貨品など
の商業施設および遊園地などの娯楽型観覧施設
の比率が高い。英語圏の比率が日本のそれを上回
るのは商業施設の中では電器店飲食施設では
日本料理などに限られる。このことから東京は
日本の旅行者にとって買物や娯楽の情報提供が重
視されているのに対し英語圏の旅行者には文化
的名所に重きをおいた情報提供がなされていると
いえる。
IV観光名所の空間的分布
 1全体的傾向
 まず日本と英語圏の案内書に登場するすべての
名所の分布について標準偏差楕円を用いて比較
したのが図 1である。この図における楕円の面
積は日本が 91.9 km2英語圏46.5 km2とな
日本の案内書の方が名所は広域に分布してい
ることがわかる。これは標準偏差楕円の形状にも
現れておりいずれも東西に扁平なほぼ相似形の
楕円で日本の方が英語圏のそれより一回り大き
い。分布の平均中心は日本の案内書の方がやや
南側にあるがこれは英語圏の案内書に比べて臨
海部の名所も比較的多く収録されているためであ
ろう。
 また鉄道駅(地下鉄モノレール等を含む)
からの距離を比較するためにバッファ解析に
よって駅から 500 m 以内に立地する名所の割合
を求めると日本が 94.8 %に対して英語圏は
98.6%と英語圏の案内書の方が駅に近接した名
所を多く掲載していることがわかる。本研究と同
じ旅行案内書にみられる道案内情報の記述様式を
比較した Suzuki and Wakabayashi2005)は
日本の案内書が地図や写真を多用して言語的記述
を補っているのに対し英語圏の場合はもっぱら
言語に頼るという記述スタイルの違いを見いだし
た。こうした違いの一因は住居表示システムの
相違に関係していると思われる。街区方式をとる
日本の住居表示は外国人にはなじみにくいであろ
526
—  —
う。駅に近接した名所が多いのはそうした不慣
れな土地での行動に一定の配慮がなされた結果か
もしれない。
 図 1では名所の分布の詳しい傾向は読み取り
にくい。そこで前述のカーネル密度推定法(検索
半径 1 km出力セルサイズ 200 m)を用いて
日本と英語圏それぞれについて分布密度を求めた
のが図 2abである。ここで検索半径を 1 km
としたのは平成 101998)年東京都市圏パー
ソントリップ調査結果による徒歩の平均トリップ
時間(13.1 分)に基づいて時速 4kmと仮定し
た徒歩の平均トリップ長が約 1 km となるためで
ある。つまり名所間の回遊行動も 1 km の範囲
内で行われると考えこれを検索半径に用いた。
したがって得られる密度局面は単なる名所の分
布というよりも観光客の潜在的訪問先を表してい
る。また出力セルサイズはデータのサイズと
密度曲面のなめらかさを勘案して 200 m とした。
 こうして得られた分布の差を密度推定値のラ
スタ演算によって求めたのが図 2c である。この
図では日本の案内書の名所密度から英語圏の案
内書のそれを引いた値を示し値が高い(明るい)
部分ほど日本の案内書が低い(暗い)部分は英
語圏の案内書の密度が高いことを表す。これらの
図をもとに名所の分布を詳しくみると英語圏
の案内書に登場する名所が JR 山手線周辺とその
内部に偏在しているのに対し日本の案内書では
山手線から外れたところにある吉祥寺自由が
下北沢といった若者や女性に人気の盛り場に
も名所が多いところが特徴的である。これらの地
区が英語圏の案内書に登場しない理由として
本の伝統文化に接することのできる観光資源が乏
しいことが考えられる。
 またお台場や月島・晴海など臨海部に位置す
る比較的新しい名所も英語圏の案内所にはほと
んど現れない。これは前述の若者・女性向けの
1 旅行案内書に現れた名所の分布と標準偏差楕円.
Fig. 1 Spatial distributions of tourist attractions listed in guidebooks and their standard deviational ellipses.
527
—  —
盛り場と同様に異国情緒に欠けること観光名
所として知られるようになって日が浅いことなど
が原因と考えられる。
 2名所の種類別にみた分布傾向
 前章の分析から東京の観光名所については
買物・娯楽施設を指向する日本の案内書と文化
的・教養的要素を重視する英語圏の案内書との
違いが比較的明瞭にみられた。ここではそうし
た観光名所の偏りが名所の空間的分布にどのよう
に現れるかをGIS を用いて分析してみたい。
 とりあげる観光名所は1において日本と
英語圏の差が比較的大きかった宿泊施設
その他飲食鑑賞型観覧施設商業施設であ
る。これらの観光名所につい前述のようにカ
ネル密度 推定 を行 ったラスタ演 算によって
分布密度の差を求めたのが図 3である。ここで
2 カーネル密度推定による日本と英語圏の旅行案内書に現れた名所の分布
a)日本の案内書の名所密度
b)英語圏の案内書の名所密度
c 日本と英語圏の案内書の名所分布密度の差
Fig. 2 Kernel density estimation surface for spatial distributions of tourist attractions
listed in Japanese and English guidebooks.
a Density estimation surface for tourist attractions in Japanese guidebooks.
b Density estimation surface for tourist attractions in English guidebooks.
c Differences in kernel density estimation surfaces for tourist attractions
between Japanese and English guidebooks.
528
—  —
3
Fig. 3
529
—  —
紙幅を節約するために日本の案内書の密度
は省略し代わりに日本と英語圏の密度の差を右
側の図で示している。
 英語圏の案内書に比較的多い宿泊施設(図 3a
皇居を取り巻く都心部と山手線の主要駅の周
囲に塊状に分布する。日本との差を求めた右側の
図では値のレンジが約 10 と比較的小さいこと
がわかる。ただ日本側の方がやや分布範囲が広
3 観光名所の種類別分布の密度推定結果.
(左 :英 語 圏右:日本-英語圏の差分
a)宿 泊 施 設 .
b)酒 場 .
c)その他飲食施設
d)鑑賞型観覧施設
e)商 業 施 設 .
Fig. 3 Kernel density estimation surfaces for tourist attractions in guidebooks.
Left: English guidebooks, Right: Difference between Japanese and English guidebooks
aAccommodations.
bBars and taverns.
cOther places for dining or buying foods.
dHistorical/cultural sites.
eCommercial establishments.
530
—  —
山手線の外側にまで広がっている。
 同じく英語圏の案内書に多い酒場(図 3b)の
分布密度をみると新宿や銀座以外に六本木・
青山・渋谷にかけて帯状に高密度地区が現れる。
これはこの周辺に大使館や外資系企業が多く
外国人向けの宿泊施設や飲食店が集中しているこ
とと関係している。差を求めた右側の図でも
の一帯で英語圏の名所が卓越することが確認さ
全体的に値のレンジはきわめて大きい。ただ
吉祥寺下北沢自由が丘といった若者向け
の盛り場では日本の案内書にとりあげられた名
所の多さが顕著である。
 菓子や軽食を提供する店が含まれる「その他飲
食施設」(図 3c)も酒場と類似した分布傾向が
みられるものの浅草・上野方面にも高密度地区
が広がっているところが特徴的である。これは神
社・仏閣などの観覧施設も多い上野や浅草には
伝統的な和菓子を扱う店も多く集まっており
本文化を味わうのに適した場所として外国人に
とっても重要な名所であることを表している。た
だしこの種の施設は英語圏の掲載割合が低い
ため差を求めた右側の図では全体的に日本の名
所密度の方が高い地区が卓越する。
 東京のアーバン・ツーリズムにとって重要な観
光資源といえる鑑賞型観覧施設(図 3d)は
名な史跡や伝統的建造物が多い下町の上野・浅草
から皇居を取り巻く都心部および博物館や劇場
が集まる新宿・渋谷の副都心周辺に多く分布す
る。こうした文化的施設は英語圏の方が掲載件数
は多いため差を求めた右の図では値のレンジ
20 近くに開いて全体的にマイナスの値が卓越
する。
 最後に英語圏の案内書に掲載された商業施設
3e)は 宿渋谷 上野と
いった都心・副都心の商業集積地に多く分布する
ほか外国人向けの店が多い青山・六本木付近に
もやや高い地区がみられる。日本との差を求めた
右側の図では値のレンジが 7前後と小さく
本と英語圏での違いは比較的小さい。ただ全体
的に日本の案内書で比率が高いため密度の差が
正の値をとる地区が多くなっている。
V考察名所の空間的分布と旅行者の行動
 前章までの分析は旅行案内書で想定されてい
る旅行者の意識や行動様式に日本と英語圏とで
違いがあることを示唆している。そこで日本を
訪れる旅行者の意識・行動を知るうえでの数少な
い資料である国際観光振興機構2005)が行っ
た訪日外国人調査結果を用いて本研究の結果の
妥当性を検討する。この調査では2003 11
12 月と 2004 2月に日本の国際空港で出国前
の外国人旅行者(滞在期間 2日~ 6ヶ月)を対
象に行われた質問紙調査に基づいている。サンプ
ル数は 4,829 人で結果は主要な国別に集計され
ている。
 このうち英語圏の中で最も多いアメリカ合衆
国からの旅行者に関する結果を分析対象とする。
ただしひとくちに外国人旅行者といっても
ジア人と欧米人とでは旅行のスタイルや嗜好に大
きな違いがある(吉住, 2004。そこで比較の
ために最も多い訪日旅行者を送り出している韓
国についての結果も併せてとりあげる。
 まず日本を訪問した動機(観光目的の旅行者
のみの回答)をみるとアメリカ合衆国の旅行者
の場合日本人の生活の見聞・体験(43.6 %)
日本訪問への憧れ(32.2 %)本食(28.9%)
歴史・町並み・建造物(26.8 %)の順で多い。
これは韓国人旅行者でも類似した結果となってお
景観や食事を含めた日本の文化に対する関心
が旅行の動機の中で重要な部分を占めていること
がわかる。とくに日本食は世界的にも人気が高
まっているが本研究でとりあげた旅行案内書
に登場する名所のうち最も大きな割合を占める
レストランの中にあって和食の店は 4割以上
を占め日本のそれよりも比重が大きい(表 1
照)
 こうした旅行動機は訪問した場所にも反映さ
れている。国別・男女別に東京都内での訪問先を
集計した表 2をみると銀座や新宿などの盛り
場のほか浅草・上野・皇居など日本の文化や
伝統に接することのできる場所への訪問の割合が
高い。これはとくに英語圏の案内書において
531
—  —
寺社や博物館・劇場などの鑑賞型観覧施設が上
野・浅草から皇居周辺にかけて多く分布していた
ことと符合する。それはまた日本の伝統・文化
への関心が高い外国人旅行者の特徴を表してい
る。
 表 2でアメリカ人と韓国人の旅行者を比較す
るとアメリカ人の場合前述の主要な名所のほ
かに六本木を訪れる割合が高いのが特徴的であ
る。これに対し韓国人についてはお台場など
臨海部の名所が上位を占めるのが目を引く4
。こ
れは台湾や中国など他のアジア諸国からの旅行
者にも共通しており吉住(2004)が指摘した
欧米からの旅行者との観光のスタイルや嗜好の違
いを表している。
 六本木に対するアメリカ人の関心が高いこと
本研究の分析結果にも現れており六本木付
近の名所は日本の案内書よりも英語圏の案内書に
登場する頻度が高かった。とくに英語圏の案内
書で「After dark」や「Nightlife」といったカテ
ゴリーが設けられている点は日本の案内書との
きわだった違いをなしている。このように外国
人向けの酒場や飲食店が多い六本木付近は英語
圏の旅行者にとってナイトライフを楽しむ場とし
て関心が向けられている。
 以上のように英語圏の旅行案内書に現れた観
光名所の特徴は訪日旅行者の調査結果とも符合
するものであった。これは旅行者の行動の選択
肢を提供するという旅行案内書の役割からみて
当然のことであるが同じ旅行者が案内書に掲載
されたすべての名所を訪問するわけでもない。旅
行者の動機や行動様式にはさまざまなタイプが
ありそのタイプによって訪問先やそこでの行動
も異なることは良く知られている(若林, 2002
また旅行案内書によって想定する旅行者のタイ
プに違いがみられるため案内書別に比較すれば
名所の分布にも違いが現れるかもしれない。さら
アジア諸国の旅行案内書と比較すれば英語
圏とは違った傾向がみられる可能性もある。こ
らの点についての検討は今後の課題としたい。
VIおわりに
 本研究は東京を対象とした日本と英語圏の旅
行案内書をとりあげ掲載された観光名所の分布
パターンからみた観光行動の違いを比較した。そ
の結果全体的に日本より英語圏の案内書の方が
掲載地点の分布範囲は狭く鉄道駅への近接性も
高かった。これはなじみの薄い外国人旅行者に
とっての名所が空間的に絞り込まれていて公共
交通機関でのアクセスが容易な範囲に集中して
いることを意味する。ただしこれが東京に特有
2 男女別・国籍別にみた東京都内の訪問先.
Table 2 Places visited in Tokyo by gender and nationality.
順位 韓国 アメリカ合衆国
性%女性%男性%女性%
1新宿 23.9 宿 29.8 その他東京 27.6 その他東京 35.7
2その他東京 22.3 その他東京 23.5 新宿 19.1 19.5
3銀座 7.7 14.1 銀座 17.4 新宿 17.6
4渋谷 7.6 宿 13.6 六本木 12.5 浅草 16.7
5上野 7.1 お台場 13.6 9.9 皇居 14.0
6浅草 5.5 11.9 品川 8.3 六本木 14.0
7お台場 5.2 浅草 10.1 7.3 上野 10.4
8原宿 4.7 8.1 赤坂 6.9 渋谷 9.0
9品川 4.6 6.3 渋谷 6.1 原宿 7.2
10 秋葉原 4.5 六本木 6.3 上野 5.6 東京タワー 6.8
国際観光振興機構 (2005) に基づき作成.
532
—  —
の傾向なのか一般的なものなのかは他都市との
比較を行ってみなければわからない。
 日本と英語圏の案内書に掲載された名所の空間
的分布を比較したところ英語圏の案内書の特徴
として文化的観光資源が豊富な上野・浅草から
皇居付近にかけてと外国人向けの盛り場である
六本木付近の名所の登場する頻度が高いことがわ
かった。これは英語圏の旅行者に特徴的な
本の伝統・文化に対する関心とナイトライフも
重視する観光のスタイルを反映している。
 ところで東京を対象とした旅行案内書の内容
分析としては都心商業地の活性化の条件を探る
ために行われた岡田・中井2003の研究がある。
1991 年と 2001 年の二時点で日本の案内書に含
まれる掲載地点を類型化して変化を検討すると
1991 年には大規模商業施設と寺社仏閣が最も高
い集客効果を示していたのに対し2001 年には
飲食施設がとって代わったことが明らかになって
いる。本研究で得られた知見も日本の案内書に
関しては彼らの分析結果を支持している。
 しかしながら英語圏の案内書については
田・中井(2003)の見解とはやや異なり神社
仏閣等の観覧施設のウェイトも比較的高かった。
こうした結果が文化の差によるのかそれとも国
内旅行と外国旅行の違いによるのかは改めて検
討する余地がある。
 いずれにしてもここで得られた知見は冒頭
で述べた訪日外国人誘致策を考える際の一つの材
料になることは間違いない。とくに多様な観光
資源が含まれさまざまな目的で多数の国から旅
行者が訪れる大都市のツーリズム空間を検討する
には旅行者の社会的・文化的背景を考慮するこ
とが重要である。そうした外国人旅行者の行動様
式や観光地に対する意識を捉える際に旅行案内
書が一つの手がかりを与えることは本研究から
も明らかである。一方GIS の応用という面か
らみた場合観光分野では GPS IC タグを活
用した観光案内やナヴィゲーションWeb GIS
による観光情報の提供など地理情報技術の実践
的利用が進んできている。しかし観光研究に
GIS を導入した成果はまだ乏しいのが現状であ
る。本研究は観光資源・施設の立地分析や観光
客の行動分析などにもGIS が幅広く応用でき
る可能性があることを示し得たのではないかと考
える。
1)観光の対象は観光資源と観光施設とに分けられ
る(岡 , 2001, p.186 アーバン・ツーリズム
の場合地元住民も旅行者と同じ観光資源や施設を
利用する可能性が高く(ピアス, 2001, p.414観光
施設が観光資源を兼ねることも少なくない。そのた
両者を区別するのは難しいと考え本研究では
一括して観光名所として扱うことにした。
2)日本の旅行案内書にはるるぶ社(2000: JTB
ポケットガイド 15. JTB 大日本印刷 CDC
業部(2000: エアリアマップ旅王国 12. 昭文社
ルーガイドニッポン編集部(1999: ブルーガイド
ニッポン編集部 10. 実業之日本社を英語圏の旅行
案内書にはCashion, D.S.2000: Forder's updat-
ed edition Japan. Fodor's Travel Publications,
Reiber, B.1998: Frommer's Tokyo. Macmillan,
Rowthorn, C. and Taylor, C.1998: Lonely Planet
Tokyo. Lonely Planet Publications をそれぞれ採用
した。
3)こうした処理は複数のデータから得られた密度間
の差や比を求めるデュアル・カーネルDual ker-
nel)という方法に相当する。推定された密度は比尺
度であり標準化は行っていない。また密度がゼ
ロの区域も含まれるため比を求めるのは難しい
そこで差を求めるのが適当と判断した。
4)訪日外国人旅行者調査によると臨海部の名所と
しては TDR(東京ディズニーリゾート)も韓国を
はじめとするアジア諸国からの旅行者の主要な訪問
先に挙がっているが英語圏からの旅行者が訪れる
頻度は少ない。本研究の分析では対象を東京都内
に絞ったためもともと TDR はデータに含まれてい
ない。
文  献
Del Casino Jr., V.J. and Hanna, S.P.2000: Repre-
sentations and identities in tourism map spaces.
Progress in Human Geography, 24, 2346.
Hall, C.M. and Page, S.J.2002: The Geography of
Tourism and Recreation 2nd ed. Routledge, New
York.
木築隆之(1996: 観光地「長崎」におけるイメージの
変容.大分地理102938
国土交通省2006: 平成 18 年版観光白書.国立印刷局.
国際観光振興機構(2005: 2003-2004 訪日外国人旅行
者調査.(財)国際観光サービスセンター.
今野理文・十代田朗・羽生冬佳(2002: 観光ガイド
ブックにみる観光地アピールポイントの変遷. 観光
研究141, 916.
Lew, A.A.1991: Place representation in tourist
guidebooks. Singapore Journal of Tropical Geogra-
533
—  —
phy, 12, 124137.
中谷友樹(2004: GIS と疾病地図.中谷友樹・谷村
・二瓶直子・堀越洋一編著:保健医療のための
GIS.古今書院3473
岡田祐介・中井検裕(2003: 都市観光から見た都心商
業地の発展条件に関する研究
東京 23 区を対象とし
た観光ガイドブックおよびレストランガイドを用いた
分析
.都市計画論文集38583588.
岡本伸之編(2001: 観光学入門. 有斐閣.
ピアスD. 内藤嘉昭訳2001: 現代観光地理学.
明石書店.Pearce, D.1995: Tourism Today2nd.
Ed.. Longman.
貞広幸雄(2003: 可変単位地区問題.杉浦芳夫編:
リーズ人文地理学 3 地理空間分析.朝倉書4860
Siegenthaler, P.2002: Hiroshima and Nagasaki in
Japanese guidebooks. Annals of Tourism Research,
29, 11111137.
Suzuki, K. and Wakabayashi, Y.2005: Cultural
differences of spatial descriptions in tourist guide-
books. in Spatial Cognition IV edited by Freksa, C.,
Knauff, M., Krieg-Brückner, B., Nebel, B. and Bar-
kowsky, T., Springer-Verlag, 147164.
高槻幸枝(2004: ガイドブックにみる「名所」の変遷
1830 年代の江戸から 2000 年の東京まで
.お茶の
水地理444354.
滝波章弘(1995: ギド・ブルーにみるパリのツーリズ
ム空間記述
雰囲気とモニュメントの対比
.地理
学評論68A145167.
淡野明彦(2004: アーバンツーリズム
都市観光論
古今書院.
若林芳樹(2002: トルコの海浜リゾート地・アンタリ
ヤにおける外国人観光客の行動パターン.金沢大学
文学部地理学報告10147156
吉住和子(2004: 外国人観光客に喜ばれる観光スポッ
トと接遇に関する調査と考察
通訳ガイドの現場か
らの報告
.日本観光学会誌447382.
2007 96日受付2008 115 日受理)
... Some studies in Japan examined the spatial patterns of flows of Chinese tourists (Jin 2009;Zeng 2018) and variations in the spatial distribution of tourist attractions in guidebooks of Tokyo in different languages (Suzuki and Wakabayashi 2008;Nangong 2017). However, the analysis of the behavior of foreign visitors to Tokyo has been insufficient so far. ...
... The distribution of the photographs taken by domestic visitors extended beyond the common tourism attractions mentioned above, which includes the South Gate of Shinjuku in Shinjuku, Kaminarimon and the riverside park in Asakusa, and Shimbashi Station in Ginza. These differences could be explained by the accessibility of sites to railroad stations; that is, visitors from abroad are more likely to rely on public transportation and travel guidebooks than domestic visitors (Suzuki and Wakabayashi 2008;Straumann et al. 2014;Garcia-Palomares et al. 2015). It is possible that travel guidebooks for foreign visitors tend to show tourism sites accessible from major railroad stations. ...
Article
New information and communication technologies make it possible to conduct detailed analyses of the use of space by visitors at different scales. For example, geotagged social media records can be used to capture the digital footprint of human spatial behavior within a city. This study demonstrates the potential of these data using information from photo-sharing services to compare the distribution of visitors according to their country of residence among three major tourism sites of central Tokyo, namely. Shinjuku, Asakusa, and Ginza. We classified geotagged photographs from Flickr according to country of residence using information from user profiles and analyzing the distribution with geographical information systems (GIS). We then compared the varying spatial patterns of three groups of visitors by country of residence: Japan, Asia, and Europe. The results showed that both domestic and foreign visitors tended to visit places close to railroad stations. However, the distribution of the areas of interest (AOI) for foreign visitors showed higher spatial concentrations than those for domestic visitors. In Shinjuku and Ginza, differences were seen between Asians and Europeans in AOI, but no such differences were observed in Asakusa. These distinctions may be attributable to the spatial structures of tourism sites and the mode of visitors’ activities.
Article
Congestion at popular sightseeing spots has been a persistent issue predating the COVID-19 pandemic. Understanding tourist behavior is essential for alleviating this problem. Meanwhile, with the spread of social media, tourists now frequently upload their photos online. These photos can serve as valuable resources for identifying the locations that attract tourists. This study aims to shed light on tourist behavior based on their place of residence using their photos and metadata from around Kyoto City. We have devised a methodology to estimate the place of residence and have analyzed the trends in photo locations—locations where tourists took photos—according to their place of residence. By comparing the results of photo locations with the locations visited by foreign tourists (referred to as visited locations) based on the Kyoto Tourism Comprehensive Survey, we demonstrate that there are distinct differences in the trends of photo locations and visited locations depending on the estimated place of residence. Furthermore, certain places are more popular among foreign tourists for both visiting and taking photos, while others are favored by both Japanese and foreign tourists for visiting but specifically attract foreign tourists when it comes to taking photos.
Article
This study investigated tourist guidebooks on Tokyo published in Korea and China. The tourist attractions listed in three Korean and three Chinese guidebooks were classified and compared, and the frequency and spatial distribution of the attractions mentioned were examined. In addition, the results of this research were compared with those of previous studies that examined English guidebooks on Tokyo using the same methods. The main findings were as follows. First, regarding the types of tourist attractions listed, Korean and Chinese guidebooks provided more details on commercial facilities than English guidebooks; English guidebooks prefer to give information on bars and restaurants. Considering the spatial distribution of tourist attractions, English guidebooks tend to focus on attractions near the Japan Railways Yamanote line. However, Korean and Chinese guidebooks include attractions not only in central Tokyo but also in its suburbs and neighboring prefectures. Furthermore, the study found some differences between Korean and Chinese guidebooks. Korean guidebooks tend to focus more on cultural and recreational establishments in comparison with Chinese guidebooks. On the other hand, Chinese guidebooks place more emphasis on commercial establishments and food. In addition, Chinese guidebooks contain little information on accommodation due to the influence of restrictions on visa applications.
Article
The annual review of human geographical studies in Japan published in the Japanese Journal of Human Geography (Jimbun Chiri) has included a section on perceptual and behavioral geography since 1982. Nevertheless, the editorial board of the journal decided to remove this section in 2008. There is no doubt that this decision was made because of the need to re-examine the classification of the sections in this article, and was affected by the recent reorganization of this discipline. However, it is too early to say that perceptual and behavioral geography has lost its productivity and attraction. The aim of this paper is to review the advancements in perceptual and behavioral geography in retrospect and to evaluate the prospects for research in this field in Japan in comparison with the trends in English-speaking countries. To elucidate the place of perceptual and behavioral geography in Japanese geography and the changes over the years, the author analyzed the literature in Bibliographies on Japanese Geographical Research, the fields of interest of Japanese geographers, and the change in the tone of the articles published in the annual review of the above journal. The analysis revealed that perceptual and behavioral geography in Japan has not lost its productivity and still attracts the attention of more than a few young geographers; however, the number of researchers specializing in this field remains few. As the studies in this field tend to overlap with other branches of geography, and since the polarization between perceptual and behavioral studies has not yet been reconciled, the unity of this field of research has become lost. As a result, this field is marginalized in human geography. While this trend in perceptual and behavioral geography observed in Japan is similar to that observed in UK, perceptual and behavioral geography in the USA enjoys a more optimistic outlook, since the specialty group of EPBG, which has made close connections with GIS and cartography, remains active there. After 2000, new trends in perceptual and behavioral geography have been observed in Japan. A notable one is the interdisciplinary collaboration with related fields (e. g., psychology and information science). In addition, there has been an increase in the number of studies focusing on special segments of the population, such as the disabled, foreigners, children, the elderly, and women; these studies are more concerned with specificity rather than generality, since they take into consideration the geographic context of environmental perception and spatial behavior. These studies aim at solving actual problems and are applicable to public policy and urban planning. Recently, studies on spatial cognition have also contributed significantly to GIS and cartography.
Article
This study attempts to examine the problems and prospects of geographical research on tourism in Japan by reviewing the trends of previous studies on this topic. Geographical research on tourism has been developing in Japan since the 1920s. Most initial studies aimed to clarify the relationship between regional characteristics and tourism-related phenomena. Since the 1960s, however, researchers have analyzed tourism from various viewpoints, parallel to the development of mass tourism and the subsequent diversification of tourism in Japan. This research is classified into the following four major fields. First, most tourism research has been conducted in the context of regional geography in Japan or in foreign countries. Research in this field investigates tourism as an important factor of regional change in certain districts and discusses the changing image of tourist resorts and tourist destinations. Other research in this field examines the regional characteristics of tourism on the national scale, namely the locations of tourist destinations, tourist-related facilities, and the tourist industry. Second, researchers have analyzed the regional dimension of tourist activities to evaluate the spatial extent of leisure behavior, tourist movements, etc. Some researchers have applied imported models to Japanese tourist behavior. Third, there are an increasing number of studies on new forms of tourism or alternative tourism, such as rural tourism, ecotourism, urban tourism, and so on. Fourth, research on international tourism has been expanding since around 2000, when the promotion of inbound tourism began in Japan. Most geographical research on tourism is analyzed within the framework of case studies. The other serious problem concerns the definitions of tourism-related terms. A clear differentiation is required for the following terms : Tourism, recreation, leisure activity, and sightseeing. This problem relates to Japanese tourist activities, which used to be characterized as sightseeing rather than tourism.
Article
This study investigates the presentations of Hiroshima and Nagasaki as postwar tourism destinations in a selection of Japanese-language guidebooks. Comparison is made between commonly voiced criticisms of Japanese attitudes toward the two atom-bombed sites and the tourism activities suggested by the publications themselves. An expected presentation emphasizing Japanese suffering as a result of the atom bombs is not found in the guides, but neither is an openness to discussion of the war. The conclusions reached find Hiroshima standing as emblematic of the rebuilding nation as a whole, while Nagasaki remains largely outside of the social and cultural dynamics of postwar Japan.RésuméHiroshima et Nagasaki dans les guides touristiques japonais. Cette étude examine la présentation de Hiroshima et de Nagasaki comme destination du tourisme de l’après-guerre dans un choix de guides touristiques écrits en japonais. On fait une comparaison entre les critiques généralement exprimées des attitudes japonaises envers les deux sites détruits par la bombe atomique et les activités touristiques qui sont suggérées dans les livres touristiques en question. On n’y trouve pas la présentation à laquelle on s’attendrait qui soulignerait la souffrance des Japonais comme conséquence des bombes atomiques, mais on n’y trouve pas non plus la possibilité d’une discussion de la guerre. On conclut que Hiroshima est un symbole de la reconstruction de tout le pays, tandis que Nagasaki reste en grande partie en dehors de la dynamique sociale et culturelle du Japon de l’après-guerre.
(2005) : Cultural differences of spatial descriptions in tourist guidebooks. in Spatial Cognition
  • K Suzuki
  • Y Wakabayashi
  • C Freksa
  • M Knauff
  • B Krieg-Brückner
  • B Nebel
  • T Barkowsky
Suzuki, K. and Wakabayashi, Y.(2005) : Cultural differences of spatial descriptions in tourist guidebooks. in Spatial Cognition IV edited by Freksa, C., Knauff, M., Krieg-Brückner, B., Nebel, B. and Barkowsky, T., Springer-Verlag, 147⊖164. 高槻幸枝(2004) : ガイドブックにみる「名所」の変遷1830 年代の江戸から 2000 年の東京まで-.お茶の 水地理4443⊖54. 滝波章弘(1995) : ギド・ブルーにみるパリのツーリズ ム空間記述-雰囲気とモニュメントの対比-.地理 学評論68A145⊖167. 淡野明彦(2004) : アーバンツーリズム-都市観光論-. 古今書院. 若林芳樹(2002) : トルコの海浜リゾート地・アンタリ ヤにおける外国人観光客の行動パターン.金沢大学 文学部地理学報告10147⊖156. 吉住和子(2004) : 外国人観光客に喜ばれる観光スポッ トと接遇に関する調査と考察-通訳ガイドの現場か らの報告-.日本観光学会誌4473⊖82.